国歌起立、従わない教員は免職だ!と橋下知事は吼えてます。

公務員が反日活動してるというだけで『言語道断』ではありますが、いくら条例作ったとしても裁判起こされると無効になるのが現実ですわな。


入学式、卒業式に国歌斉唱&国旗掲揚をやる意義の賛否は議論すればいいと思ってます。

自由の国ですからね。

多くの国民が望むのは、反対だからと言って生徒達が主役であり晴れの舞台でもある入学式や卒業式の妨害をするな!という点だと思うんですよね~


やってることは成人式で暴れてる連中と一緒ですよね~


権力による命令だから反対だ!なんてアホ丸出しの主張する奴いますけど、んじゃ国や自治体からの命令ではなく、生徒達や保護者からの要望だったら賛成するのか嘘つきどもめ!と罵りたい。


震災後に、「がんばろう日本」ってスローガンをよく見たり聞いたりしますけど、これにもイチャモンつけるマヌケがいるんですよね。

「まるで戦時中のようだ」とw

国家の存亡にかかわるくらいの大震災なんだし、全体主義的であっても皆で頑張って復興していこうってことが悪い事なのか?

マヌケというか、天文学的な馬鹿としか言いようがない。

こういうイチャモンつけてる馬鹿って「被災地だけ頑張れ、ワシは知らん!」って思っているんでしょうね。


死ねばいいのに。


先日も取り上げましたけど、大阪市が公金返還などの勧告に従わないことについて、橋下がお怒り中。

自治会組織「地域復興会」(市長シンパ)が市の補助金を、市OBらが天下りしてる日赤などの団体の給与に流用してるのですが、橋下は「民間企業なら背任。なぜすぐに返還しないのかわからない」とコメントしてますが、何故返還しないのかは皆わかってますw

平松市長が自分を応援してくれる組織を困らせたくないからってのが理由。

橋下が疑問形にしたのも、自分も政治家だからでしょうね。

政治家は金と票をくれる団体を裏切れませんから~




府県と政令市再編へ共同検討…橋下知事・河村市長ら


大阪府と大阪市を再編する「大阪都構想」を掲げる橋下徹知事は18日、大村秀章・愛知県知事、河村たかし・名古屋市長、泉田裕彦(いずみだひろひこ)・新潟県知事、篠田昭・新潟市長の計5人で7月にも名古屋市内で会合を開き、府県と政令市の再編について共同で検討を始めることを明らかにした。

 

大村知事と河村市長は「中京都構想」、泉田知事と篠田市長は「新潟州構想」をそれぞれ掲げており、府県と政令市の二重行政解消を目指す点で、橋下知事と考えが共通している。

 

橋下知事は府庁で報道陣に対し、「それぞれの地域の課題を整理し、共通するものは国に打ち込んでいく。5府県市の職員が一致団結し、新しい国造りをやりたい」と述べた。大阪都構想に反対する平松邦夫・大阪市長は参加しないという。

(2011年5月18日 読売新聞)
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20110518-OYO1T00730.htm



週刊プレイボーイの記事で国内の家電メーカーを1つにして強くする!みたいなのがあった。

韓国がこれをやって成功してますよね。

ボクも家電メーカーだけでなく、自動車なども1つの会社にしてしまうってのはアリだと思う。

次々と新興国が現れて、日本は衰退するばかり。

バラバラで頑張っていくより1つになって他国と戦うほうがいい。

ただ大規模リストラ前提ってことになるんだろうけどね。


震災と言う悪夢によって「日本を一つに!」ってやってるけど、大阪は2つのままがいいって声も少なくは無い。

日本を一つに!ってのも言い変えると東京一極集中で国難を乗り越えようってのと同じこと。

なので2つのエンジンでいく!ってのも理解出来なくもない。


しかーし!

大阪の2つのエンジンは1つのボディーではなく、別の機種ごとについてるエンジンになってるから困るんです。

大阪都にしなくても、双方が一緒にやっていくってのならそれでも良かったのですが、大阪市が裏切りましたからね。

WTC購入での咲洲再開発を大阪市が本府庁として使わないという議決出されたといって、開発の約束裏切りましたからね~


大阪行政に興味ある人はやっと府と市が仲良くなると期待したのに、橋下・平松体制でも無理だったのかとガックリしたもんです。

橋下は大阪市長選出馬するでしょうし、問題は府知事に誰が出馬するか?ってのが注目。

ボクは辛抱は出ると見込んでます。


先週のたかじんnoマネーのゲストに辛抱が出てた。

noマネーはあまり見ないんだけどね。

てか、委員会までいかないけど、noマネーも多くの地域で流れてるのね!


たかじんが辛抱出馬を促すのはわかるけど、福島第一原発直撃取材で一躍時の人になった青山繁晴、元官僚の岸博幸、お笑いの水道橋博士や眞鍋かほりも、辛抱が出馬しない話してるのに、「やっぱそうなると出馬ですよね」ってオチつけるのが面白かった。


この収録での辛抱発言は新聞などでも報じられてましたが、統一地方選の府議選で枚方から出馬しようとしたけど、個人的な事業で取り辞めた、ってのと、橋下のセリフと一緒の「2万%出ない」の発言。

読売テレビの許諾次第で出るって感じじゃないのかな~

それと「これだけ多くの人から期待されてるので出ます」という根拠作りでもしてるんだろな、と番組見て思った。


放送翌日の委員会、辛抱同様橋下から名指しされた中田がパネラーにいて、辛抱とのやりとりありましたが、辛抱が知事選出馬すれば投票しようと思うけど、中田だと迷うな~



府と市、ジャブの応酬して緊迫してますが、


大阪市議長「維新の会」獲得へ、公明が容認で


19日の大阪市議会(定数86)正副議長選で、4月の統一地方選で第1会派となった地域政党「大阪維新の会」(33人)の議長、第2会派の公明(19人)の副議長獲得が固まった。

17日夜の各会派の協議で、公明が維新の議長獲得を容認、維新も公明の副議長を推すことを決めたためだ。

議長に大内啓治氏(4期)、副議長には青江達夫氏(同)がそれぞれ選出される見通し。維新にとっては、過半数を占める大阪府議会とともに、議長ポストを得ることになる。大阪市議会では1955年の自民党結党以来、自民系会派が議長の座を独占していた。

 

自民(17人)や民主系のOSAKAみらい(9人)には、公明を含めた3会派の共闘で過半数を握り、維新の議長獲得阻止を模索する動きもあったが、公明内では「自民、民主系と組んで議長を取るのは市民の理解を得にくい」との声が強かったという。公明の高山仁・市議団幹事長は報道陣に、「(維新の)33人を選んだ民意は重い。維新の議長候補に投票せざるを得ない」と語った。

(2011年5月18日07時37分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110518-OYT1T00163.htm



議会における議長の存在の大きさ、ボクはよく知らないのですが、随分と暢気なことやってますよね大阪市議会。

この駆け引きで公明党の評価ポイントアップ、自民の評価ポイントダウンしました。

都構想に反発する勢力拡大工作ならいいけれど、議長選びでこういう工作はね~

なんか女子のグループ内抗争みたいで情けなく思える。

ま、議会は数が全てなので仕方ないんでしょうけどね。



関空・伊丹統合法が成立


関西国際空港と大阪(伊丹)空港を統合する法案が17日、衆院本会議で与野党の賛成多数で可決、成立した。両空港を統合したうえで、事業運営権を第三者に売却し、その利益で関空が抱える多額の有利子負債を解消して関空の経営を抜本的に改善し、国際拠点空港としての再生を図るのが狙いだ。国内初の空港同士の大型統合が実現する。

 

関空を運営部門と土地保有部門とに「上下分離」し、運営部門を伊丹と統合して政府が100%出資する新会社を2012年4月にも設立。関空会社が抱える負債約1兆3000億円の大半と土地保有部門を当面、関空会社が引き継ぎ、新会社から土地の賃料を受け取ることで負債を償還する。

 

国土交通省は12年4月の新会社設立に伴い、地元との協議会を設ける方針で、12年度中にも両空港の一体運営を始める方針。早ければ14年度の売却を目指す。

 

ただ、運営権売却を巡っては、関空の負債を解消できる1兆円超で買い手が見つかるかどうかが焦点となる。「国内でこれほど巨額の資金を調達できる企業をみつけるのは困難」(財界関係者)との声は多い。

国交省は分割払いを想定するが、買い手が運営する45年間で資金を回収するには関空の売り上げを10年後に1・5倍以上に増やす必要がある。ところが、3月の東日本大震災の影響で、外国人利用者を中心に需要が減っており、関空の業績にも影響が出る恐れがある。


また、地元との協議会では統合後の空港運営の基本方針を策定することで、大阪府や兵庫県などの自治体や経済界など地元の声を空港運営に反映する考えだ。

将来のリニア中央新幹線の開業などで伊丹空港の廃港論が再燃するのは間違いないが、関空と伊丹の地元間の対立が激しく、調整が難航する恐れもある。伊丹の将来像が不透明なままだと買い手にとってリスクが大きく、売却価格にも影響する懸念も残っている。

(2011年5月17日 読売新聞)
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20110517-OYO1T00614.htm



統合するのはいいけれど、運営権売却ってのが気になるな~

この時代、買いそうなのって中華くらいしか思いつきませんからね。

本当に売れるのか?売れるにしても相手次第で反対!って思いますもん。


橋下は「国交省が伊丹を手放した」ことは歓迎してましたが、主張してきた将来の伊丹廃港や、リニア方式・新幹線方式の大阪中心部と関空のアクセス改善に触れられてないことで、賛成の撤回もありえるともコメント。


伊丹廃港も「ちょっと待った!」状態になったと思うんですよねボク。

震災で中央リニア新幹線もどうなるのかわからんのではないか?と思って。

中央新幹線が頓挫すれば、伊丹は廃港には出来なくなるでしょうし。

墜落事故で周辺民家壊滅とかにならない限りね。


てか、いつもいつも最悪の事態にならないとこの国は動かないですよね。


地震による津波、大阪は東京と同じように津波が来ないような形になっていますけど、過去に東京も大阪も津波被害を受けてきてます。

震源地の角度によっては、大きな被害になることもあるってこと。

大阪の沿岸に津波の被害出なくても、関空島は別物。

和歌山などで大きな被害が出るような津波があれば、関空もダメージ食らうことでしょう。

連絡橋破壊されれば復旧にも時間かかるでしょうしね。

伊丹潰してしまっていいのか?ってことになる。




首都機能の「関西補完」構築を…関西広域連合が国に提言


近畿などの2府5県でつくる「関西広域連合」の井戸敏三連合長(兵庫県知事)らは17日、首相官邸で枝野官房長官と面会し、首都圏での大災害に備え、関西を首都機能のバックアップ地域として法律・計画で位置付けることなどを盛り込んだ提言書を提出した。立ち消えとなっていた首都機能のバックアップ論は東日本大震災の発生を受けて再燃化の兆しを見せており、「関西」からの今回の提言を受け、議論がさらに加速化しそうだ。

 

提言書では、政治、行政、経済の中枢機能が首都圏に一極集中しているため、東日本大震災のような想定外の大規模災害が起きた場合、機能マヒに陥ると指摘。

そのうえで、首都圏と同時に被災せず、交通輸送手段や情報通信機能が十分に整備され、既存の施設も充実している関西は、バックアップ機能を担う最適な都市圏と強調した。

 

今後の取り組みについては、法律・計画への首都機能バックアップの明記に加え、▽政府機能を関西全体に配置し、災害発生時の対応を明確化▽首都圏に本社がある企業に、部品供給や生産、物流などを東日本、西日本でそれぞれ独立しながら補完しあえるシステムの構築を働きかける▽国会審議や省庁業務を一定期間、関西で実施するなどの社会実験を行う――などを挙げている。

 

井戸連合長は「首都機能を維持するための備えが必要という認識は深まっている。枝野官房長官からは『本格議論する』と言っていただいたので、検討対象として取り上げてもらえるのではないか」と期待していた。

(2011年5月17日 読売新聞)
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20110517-OYO1T00619.htm



首都機能のバックアップはいいんだけど、普段はどうするんだろ?

首都圏が震災で機能できなくなりました!関西、変わりに役割り果たして下さいな!ってバックアップしてスムーズに機能受け継ぎするのはいい。

でも、首都圏が麻痺しなければ、バックアップしようもないですし、その必要もありませんよね。


経済を東京に残したまま、政治や行政機能を他の場所に移して一極集中打開する、ってのならわかるんだけどね。

地方分権を進めて東京の役割りを分担していくだけでいいと思うんだけどね。


関西の声に反対すると思ってた石原都知事が賛成したのには驚かされましたけど、こういう構想は震災が起こると出るだけのことであり、数年すれば無かった話になるものです。


広域連合の中で企業誘致の内訳など話し合って、西にも拠点増やそうと検討してる企業に働きかけていったほうがいいと思うけどな。

奈良県や大阪市・神戸市が広域連合に入ってない今こそ、企業誘致に力入れるべきですよ。

国に注文するのは法人税減税の特区申請とかにすればいい。

国だって企業の拠点の複数化は望んでいるでしょうし、企業だって同じこと。


これも時期を逃すと立ち消えになってしまうので素早く的確にやっていってほしいものです。