今日のそこまで言って委員会は凄かったですねw

今日は先週放送したやつの後、2本撮りだってことがバレバレでしたけど、先週に引き続き原口総務大臣、そして橋下大阪府知事が出ていた。

地方分権のことがメインの話題になってたけど、たかじんが言うように国民もそうだけど、地方分権叫んでる知事がいる大阪府の中でも関心持たれてませんね。

日本人にそんなこと考えること望むほうが間違っているんですよw

無理無理w


政治のことなんて政治家がやればいいんだ、そのために選挙で選んでいるんだ!って思ってる国民が99%くらいなんじゃなかろうか?

政治なんてそのまま直接国民に関わることなのにね。

勝谷が言ってたように、一度日本全土が夕張になればいい、ボクもそう思います。

借金多いから、いつでも夕張になれるんですけどね。


原口・橋下のタッグは番組見てると頼もしく思えるのですがね…

2人とも突っ込むところ満載なのがネックですわい。


今日の放送で面白かったのが、橋下の大阪府・大阪市の府市統合案のことで、橋下はその計画、大阪府解体のことね、を支持する人を募って政党っぽいものを作ろうとしてる。

その団体で統一選挙に打って出るって。


その府市統合案、本気でやるのであれば、辛抱アナが府議選に出馬する!と言って大騒ぎw

本気だぞ!って振っておいて、「(読売テレビの)社長と相談してから」とはぐらかしてましたけどねw

辛抱はそういう男だw


ついにはざこばまでも担がれてましたが、橋下賛同者で府議固めれば、なんじゃこれ?って面子だらけになりそうねw

府市統合推進するための出馬なので、府は解体されることになる。

自分が勝ちとった府議会議員というポストを捨てる覚悟で臨む、普通は出来ませんからね。


府市統合、ボクはまだ「やったほうがいい」のか「今のままで改革すればいい」のか、どちらがベターなのか判断つきません。

この問題はまた今度、ということで、今日は違う話題します。



ちょっと大阪にとってええ話!


工場の新設・移転候補先、大阪府が首位に 本社移転候補先でも東京以外の首都圏より高い評価…帝国データバンク


工場の新設・移転候補、大阪府がトップの訳
2010.1.13 23:33
 

帝国データバンク大阪支社が発表した「企業立地検討先都道府県ランキング」によると、本社や事業所などの移転・新設を検討している企業(1464社)にとって、工場の候補先では大阪府が41社(全体の12.9%)に上り、全都道府県の中で首位だった。工場は雇用創出など地域経済活性化が期待されるため、同支社は「工場建設を計画する企業にとって、大阪府の魅力はトップクラス。うまくアピールし、具体的候補地としてテーブルに乗せてもらう戦略が求められる」と指摘している。

 

関西では、兵庫県は23社で7位、京都府が14社で11位。大阪湾岸でパナソニックやシャープが薄型テレビ用パネルの大型工場を相次ぎ稼働させて“パネルベイ”と呼ばれているほか、環境に優しく省エネルギーにつながる太陽電池やリチウムイオン電池の生産拠点の集積も進んでいる点などが高評価につながったようだ。

 

2位は埼玉県の38社、3位は東京都の34社。東京都は地価が高く、広い用地を確保しづらい点が嫌気されたとみられるが、本社の候補先では首位の162社(全体の39.9%)で、2位の大阪府(61社)を大きく引き離して圧倒的強さを見せた。ただ、大阪府は3位の神奈川県(31社)にほぼダブルスコアの差をつけており、同支社は「本社機能としては東京の隣接各県より高い評価を得ている」とした。

 

調査は昨年12月、全国の2万1632社を対象にインターネットで実施し、47.2%の有効回答を得た。

http://sankei.jp.msn.com/economy/business/100113/biz1001132334049-n1.htm



大阪にとってええ話!ではありますが、この記事だけで喜ぶことはできませぬ。

「宝くじで1億当選したら何に使います?」ってアンケートに、「家を買う」って答えが多かったとします。

「家を買う」と思ってる人が多いー!って、それだけで喜べますか?って話。

実際、1億当選しないと達成できない夢物語ですし、当選したところで本当に家を買うとは限らない。


帝国データバンク『大阪支社』の発表ってのも考慮しないといけません。


こういう話題ってのは、大阪に興味持ってる企業がある、ということに注目して、そして『どうやってそれらの企業を大阪に持ってくるか』ってのを考えねばなりません。

補助金、税制優遇などなどのアピールをしていかないとね。

大阪として出来ることは何か?ってのを考えて積極的にアピールする。

大阪じゃないとダメって訳ではないのだから、他に好条件の地域が出れば取り逃がしてしまうことになりますからね。


ええ話ではありますが、大喜びしてる暇や余裕などないのです。


体感的には大阪から脱出する企業の話題のほうが身にしみますからね。


住友ゴム、泉大津工場の生産を国内の3工場へ移管
http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=237804&lindID=4

こういう話題のほうがインパクトありますし…


日本において製造業はもう限界なのでは?ってことが言われます。

ボクもそう感じておりますが、ではその代わりに何をメイン産業にすればいいのか?って問題を解決できる話もありませんし、現状でできることを重視するしか道は今のところありませんね。


「大阪、知識産業に可能性」…シンポで米教授
「ビジネス都市度」紹介
 

グローバリゼーションの波にさらされた現代都市の未来を展望する国際シンポジウム「都市の歴史的形成と文化創造力」が、大阪市立大(住吉区)で開かれた。
大阪や京都、中国やフィリピンの地域研究を軸に活発な議論が交わされた中、都市社会学の権威、サスキア・サッセン米コロンビア大教授が示した「世界ビジネス都市度ランキング」(2008年)のデータが注目を集めた。

 

世界的な研究者8人が75都市について、100を超える指標をもとに世界的な企業が進出を望む度合いを7項目で点数化。ロンドン、ニューヨーク、東京が総合評価で上位3位を占めるが、
台頭するアジア太平洋地域からシンガポール、香港、ソウルがそれぞれ4、6、9位入り。大阪は国内2位の19位とされた。

 

サッセン教授は「金融サービスでは上位のムンバイ(インド)、サンパウロ(ブラジル)が総合順位で低いのは、貧富の差が激しいから。都市経済にとっては、域内で消費する中産階級の存在が欠かせない。
大金持ちは投資に金を使うが、それは都市の豊かさにはつながらない」と説明、新自由主義による所得階層の二極分化に改めて警鐘を鳴らした。

 

大阪については、「知的生産と情報フローでは世界11位にあり、知識産業で大きな可能性を持っている。総合5位のシカゴが1980年代の大量失業から飛躍したのは、工業都市としてのノウハウを上海に輸出したから」と述べ、ナノテクノロジー分野での大阪の蓄積は、環境面などで大きく貢献できるとした。

(2010年1月12日 読売新聞)

http://osaka.yomiuri.co.jp/eco/news/20100112-OYO8T00274.htm



大阪が出来る芸当として、そこそこ良質なブルーカラーの大量確保できるってのがあると思います。

人はそれなりに多いですからね。

関西には良い大学も揃ってるので、大阪に限らず関西に本社機能があるってのも重要なこと。

それプラス、工場などの雇用確保の面で優れてる設備が揃うってのが理想。

今は本社機能無しで工場だけがあり、そして不況で大打撃食らってるってのが現状。

本社機能だけ、工場だけ、ではダメなのでしょう。

双方揃って強い基盤となれるんだと思います。


企業トップの連中の中で、国内需要型産業ってものは、どうしても東京一極集中になってしまうが、今はグローバル社会で世界相手と商売して売り上げ上げることってのは地方でも可能と言う人もいる。

地方分権の可能性とでも言えるものがここ!なのでしょう。

今日の委員会で橋下が言ってた「各地方に特区を設ける」ってのがそうであるように。


一概に言えないかもしれませんが、トヨタと愛知の形がそうなってるんですよね。

自動車産業は日本の主要産業ですし、自動車産業で食っていくにはトヨタなどの企業に食い込んでいくことになる。

すると当然愛知県に本社機能があったほうが何かと好都合になりますからね。


東京は全ての面で中心地となってるので、あらゆる産業が集中していく。

大阪再建するには、愛知と言えばトヨタ(自動車産業)って呼べるような産業特区にできるかどうか、ってのがポイントなのかもね。


せっかく良い大学揃っているのに、本社機能が無ければ優秀な人材は他へ流れていくしかない。

大昔の大阪だと繊維産業が盛んであり、大阪に拠点を置かないと取り引きできないこともあった。

だからこそ本社機能を大阪に置いた企業が多かった。

今でもパナソニックのように世界規模の家電メーカーが残ってますが、家電の本拠地ってのはもう出来ないでしょう。

エコ産業に重心置こうとしてますが、何かパッとしませんよね?


大手銀行や大手商社、これらの多くは大阪が本拠地でしたが、すでに東京に流れたのは過去の話となっている。

早く次の一手を生みださないとジリ貧していくだけになりそうだけど、かといって「これだ!」ってのが思い当たらないってのが実情でしょうね。


これからは産学・官民の時代!だと思ってます。

パーツは揃ってる大阪または関西。

これらを有効活用しない手はない!

どうでもいい作りすぎてしまった大学の排除から始めて、使える大学に集中投資するべきかと。



年末にMBSでやってた大阪改革案の番組。

これ、批判覚悟の上で案を出していると前置きして、思い切った(半分おふざけ)の案出してました。

その中に1つ、ボクは「これいいかも!」って思えるのがありました。



大阪アムステルダム化計画



いわゆる自由都市ってことになるのかな?

税制優遇などの経済特区として、世界中から企業に来てもらう。

海外の企業が大阪に事業所などを置くことになれば、その国から人もやってくることになる。

申請すれば許可与えてフリーマーケットのようなものも自由にさせる。

カジノのように娯楽施設で外資も稼げることとなる、って感じ。

言葉の問題が大きなネックになりますが、アジアの中心とまではいかなくても、大阪が日本のアジアの拠点ってことにはなるかもしれません。


カジノの件なのですが、昨日の記事で取り上げたニュースでは岸和田市が候補となっていたので、特別言いたいことはなかったのですが、違う記事には、



橋下大阪府知事、カジノ実現に強い意欲--エキスポ跡地や岸和田市内を候補地に


大阪府の橋下徹知事が、「関西活性化の起爆剤」と位置付けるカジノの設置を目指し、動きを強めている。訪問中のシンガポールでは23日、開業を控えた同国初のカジノを視察。「こういう施設が大阪に欲しい」と府内の複数の場所を「候補地」に挙げ、特別法制定に向けた働き掛けに意欲を示した。

橋下氏の狙いは、民間企業の投資でカジノを設置し海外からの観光客を呼び込んで、そこから得た税収を教育や福祉などの施策の財源に充てること。昨年夏ごろからは、府庁の移転先に位置付ける大阪市のベイエリアで、大規模な展示場・会議場機能に加える形でのカジノ誘致を提唱、民主党にも実現を求めてきた。


23日訪れたのは、広さ約1万5千平方メートルのカジノで、ホテル群やテーマパークなどからなる複合リゾート施設内にある。橋下氏は「大阪にはスーパーリゾート型のカジノがうってつけだ。民間に候補地を提示して、選んでもらうのが行政の役割」と述べ、米大手映画会社の関連会社がリゾート開発構想を発表した「エキスポランド」 (閉園、大阪府吹田市)の跡地や府南部の岸和田市内を候補地に挙げた。
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2010012301000640.html


ずっと気になっていたパラマウントのリゾート開発計画。

これ全然その後の話が出てこないので頓挫した、または消滅したかと心配してたのですが、どうやらまだ生きてるみたいですね。

ボク個人的にはエキスポ跡地のような交通の便が中途半端な所より、これから発展向上させねばならないベイエリアに誘致したほうがいいと思ってるんですけどね~


この話題も委員会で橋下が喋ってましたが、エキスポの敷地、万博公園ってのは国のもので、勝手に弄ったりできないんですよね~

ならば夢洲丸ごと差し出しちゃえ!って思うのですがw

大阪ベイエリアにある人工島、これらも土なので埋め立てしてるものと、廃棄物で埋め立てしてるものがあるそうで、廃棄物で埋め立てしてる島は住宅地とか出来ないことになってるようです。

咲洲はすでにマンション群で半分埋まってるので問題ないのですが、その他の島はリゾート開発に不向きなのかもしれませんね~


「こうやればいいんじゃない?」って思いついても、全てのことで規制かけられている、なんてこったいオリーブ!って感じ、です。


大阪ベイエリアはすでに多くの工業地帯になってるので、残りの部分は娯楽施設としてほしいんだけどな~

大阪で海辺で遊べるところは二色の浜海水浴場と、海では遊べない海のそばのUSJ、海遊館の天保山に人が集まる程度。


せっかく海があるのに勿体ない使い方してると思いません?