7割が~(^^; | ロックウェーブ 店主ブログ

ロックウェーブ 店主ブログ

静岡県裾野にあるRCプロショップ「ホビーショップ ロックウェーブ」の公式ブログです。

本日もご来店頂き有難う御座いますっキラキラ

 

日曜から3日間かな?アンケート、投票して下さった方々、有難う御座いましたブルーハーツ

 

image

 

初動の様子そのままに(統計ってすごいね)7割~の方が、半年以上~若しくは新品ダンパー組立時から未交換・・・というデータになりましたびっくり

 

開発メーカーの方々の見解や思いや如何に!?!?と思ったりしますがどうでしょうね?コッソリお話聞かせて下さると嬉しいだけどね。

狙いだとか思いだとか、匿名でもよいから紹介させて頂きたいな~なんて思ったりもしますが。

ハイエンド系ならばサポートドライバーさん達のやっている様子とかね。

 

僕はもう少し「2~3ヶ月毎くらい」な方が多いと予想してました。

RWのXやブログを見せて下さっているであろうユーザー層・・・の事とか諸々を踏まえると、レースシーンがメインな感じの方が多いかな~?と思ったりするので。

 

そして幅広いユーザー対象とはいえ、未交換が約3割いらっしゃる事にはビックリびっくり

例えばCVAダンパーのダイヤフラム(SP600)とかって、見た目にも色が変わったり、凹形状の底が上に押されちゃった様な形状になっちゃってたりするし。タミヤOP576もシリコンに侵されて硬くなっちゃりしているし・・・。

これらは特にそ~んなに高い物でもないのでキョロキョロ

 

「偶には交換した方が良いよ」なるイメージがそもそも無いんでしょうね。

 

実際、ダイヤフラムは↑で書いた通り、使い始めた瞬間からシリコンに侵されて硬くなっていっています。

Oリングは膨張したりしてるから分かり易いけど、ダイヤフラムはその変化が分かり難いんでしょうね。

昨今、XRAYやSSBB用など柔らかいダイヤフラムになっているので、見た目で膨張して大きくなったりしているのが分かり易くなっている物もあったりはすると思いますが。

 

新しめな物が具合が良い場合、ちょっと使ってるのが良い場合・・・などなど、その場合によってセッティングの一つとして交換サイクルを考えている面々もいるようですパー

ハイグリップトラックで見た目普通~なのに何故かハイサイドする・・・って方が案外多い理由がちょっと分かった気がする・・・かもキョロキョロ

 

僕はせめて「2~3ヶ月毎くらいには交換した方が良い」と思ってますグッ

めちゃめちゃお高い物でもないので、時々は交換してあげましょうアップ

 

皆さまのご来店お待ちしております星