本日もご来店頂き有難うございますっ
タミチャレクライマックス2024
タミチャレクライマックスの記事のラストがコレで良いのか?と自問自答ですが、(番外編)という感じでお許し下さい
会場に展示されていたので一応クライマックスネタという意味ではOKでしょう
TRFのブースには今年のJMRCA(左)、そしてIFMAR(右)を走ったTRF421マシンが展示されていました。
クライマックスAクラスで3位。JMRCAオープンクラスで優勝された篠沢選手のTRF421も展示されていましたよ
世界戦の会場にてRED RCで出ているマシンですが、こちらはレース後の状態という感じになるかな?
細かく見ていけばセッティングの変化が分かるかな??
モーターマウントの取付ビスの位置&本数が違うのがパッと見て分かるけど。
世界戦では各メーカー2台?!使って走らせていたりしてたので、もしかしたらREDRCのとは別の1台かもね?メカ/ポンダーの搭載が違うので
(聞いたわけじゃなくて写真見比べて、ん?って思ったから)
まだ正式発表はされていない試作のアルミシャーシが使われていますが、こちらはタミヤUSAでも品番が出ているくらいなので発売されるのは間違いないですね。いつでしょうね?
アッパーデッキ前後で使っている試作的なステフナーは1mmかな?薄い物のようですね。
ナックルアームはどうやら全日本の時から使っていたようですね?こちらも試作のようです。少しタイロッドが長くなる方向~になっているみたい。
見て聞いて・・・をすればするほど?!彼らのセンサー感度の凄さに驚くばかりです。そんなところを弄り調整してフィーリングの違いを出し感じているのね??と
一般ユーザーにそのレベルまでが必要なのか?伝えるべき事なのか?と言われるとホント微妙~と思ったりするんですが、まあとにかく凄いですよ、世界は。。。
TA08Rの記事でも書いたけど、その片鱗、大きく一般ユーザーにも役立つレベルで良いから伝える事が大事だよ~って思ったり。いろ~んな複雑なご事情があるんだと思うので難しいのかな~とは思ったりしちゃいますが、僕が興味ある部分だったり、そのレベルにしかすぎないけど、なんとな~くそれとな~くブログとかでフォローして記事に出来たりしたら良いのかな・・・とね。そっと
寒かったけど、いろ~んなお話聞けてとても楽しい充実した2日間。
河野さん、後藤さん、清和さん有難うございました
今後とも宜しくお願いします
タミチャレクライマックス2024、お疲れさまでした!!
また来年
今後ともRWブログを是非チェックして下さいね。
こんな記事を~とか取り上げて~とか御座いましたらご提案下さいませ。
ご来店お待ちしております