今日は研究について書き留めようと思います.

 

 

以前,「疑ってかかれ!批判はするな!」という記事を,

偉そうに前編・後編に分けて書きました.ww

https://ameblo.jp/rocketdive0810/entry-12567175311.html

https://ameblo.jp/rocketdive0810/entry-12567662776.html

 

 

この記事は,つまりは,

「データの読解力って大事」ということと

「得られたデータは建設的に考える」ということを

まとめました.

…まとまっていたかなぁ?ww

 

 

そこでチラッと

「データってタダじゃないんだよ!」

と書いたのですが,

その話です.

 

 

データをとって並べてしまえば,

単なる数字の羅列,

視覚的にまとめられたグラフになります.

 

 

それをみて,

意味がある・ない,や,

価値がある・ない,と言った話になるのですが,

まぁ,それは当たり前として,

なんか作業的にデータを扱ってしまうケースもみられます.

 

 

私はリハビリ関係・介護支援関係の研究を

進めているのですが,

対象の多くは「ヒト」になるわけです.

 

 

そこで,データをとろうとすると,

その人のお時間をいただき,

時には身体的負担を伴う内容もあったりします.

 

 

もちろん,同意の上に研究に協力してくださっているわけですが,

研究者はそのことを絶対に忘れてはいけませんよね.

 

 

特に研究者の指示を受けてデータをとっている人や,

臨床経験のない大学院生,

はたまた「データをとる=研究をしている」と思っている人は,

今一度,自分がなぜこのデータをとっているのか,

とるべきなのか,とらなくてもよいことをしていないか,

考えた方がいいよなと思うことがあります.

 

 

ここで,便利なフレームワークの一つに

「FINER」というものがあります.

 

 

下記のサイトで自治医科大学の大口昭英先生が

詳しくまとめてくださっているので,

興味のある方はご一読を.

http://www.jichi.ac.jp/openlab/newsletter/letter40.pdf

 

 

これは研究に重要な要素の頭文字を並べたものです.

 

F: Feasible 実現可能性 その研究,本当にできる?

I: Interesting 科学的面白さ どこに関心をおくべき?

N: Novel 新規性 過去の研究と比べて何が新しい?

E: Ethical 倫理性 いろんな負担への配慮はできてる?

R: Relevant 必要性・社会的な意味 本当に必要な研究?

 

 

データをとる際,いや計画を建てる段階で,

改めてこれについて考え,

そして,その研究に関わる全員が,

反射神経的に言えるようにした方が良いと思います.

 

 

以前のブログで書いた,

「そもそもこれって意味あるの?」とか言われてしまっても,

上記がしっかりしていれば,

「あ,それはこういう面白さや,こういう新規性があって…」

と言えますよね.

 

 

そこで,

「いやー,よくわかんないっす.ないかもしれませんね.あはは」

と言ってしまうのは,

何より時間と体を提供してくださった,

対象者の方々に申し訳ないですよね.

 

 

FINERについては,

京都大学の福原俊一先生がさらに進化させた,

「FIRM^2NESS」というものもあります.

 

詳しくは下記の著書や,

多くのサイトで取り上げていますので,

興味のある方は是非.

 

 

『臨床研究の道標(上巻・下巻)』

(福原俊一 著・健康医療評価研究機構)

 

 

こう言った数字に乗っかった人の苦労や思いに関しても,

忘れずにちゃんと伝えられる研究者・指導者になれるよう,

心していきたいと思います.