こんにちは。


銀座のオン・ザ・ロードに行く予定でしたが、仕事のため横浜の夜の回へ。

銀座は、関東系が主催と聞いていたのですが、横浜は本部系が主催でした。

だからなのか最初のキーノートスピーチは、日能研らしさが満点でした。

ふわっとした話は個人的にあまり好きじゃないので、途中から未完成が🍊星に聞こえてきたりと集中にかけてました泣き笑い


2024年入試からみた今の私学

菊名校(本部系)の学習スタッフの方からの説明でした。

お話は大きく5点。

  1. 受験者数は減ったが、受験率は微増。
  2. エリアを問わない東京受験生の増加。
  3. 早めに進学先を作ろうとする動き
  4. Web出願でわかる受験模様
  5. 私学の中身重視の受験校選び
全体概況の後は、私学紹介。
横浜開催だったから7日紹介されていたのは神奈川の私学中心でした。

パネルディスカッション

各教科担当の先生たちによる今年の入試問題についてのパネルディスカッション。

紹介されていた入試問題、どれも興味深くて、家に帰ってから子に「この問題面白いよー!」と見せびらかしました泣き笑い


どの教科も問題文が長文で、しっかり読み込んで問われていることを理解して、答える力が求められる傾向。

特に答えが1つではなく、自分の考えを持ってそれを答えさせるような問題もあったとのこと。


国語の最近の問題の傾向の話で、先週の育成テストの問題はそれを意識して作られてるんだなというところが垣間見えました。

入試傾向をテストにもしっかり反映しているのは頼もしい。


最後に各教科の先生から「大切にしたい学び」のお話があり、とっても良かったです。


最後の動画

最後の動画は、6年生のカリキュラムがスタートするところ(動画内では2023年2月12日)から始まり、1年間を追っていき、最後次の学年へのバトンを渡すところまでという動画でした。

写っている子達みんな賢そう〜。賢そうっていうか麻布特訓やJG特訓受けている子達だったので賢いですね。


動画途中にあった校長先生のお話、とても沁みました

女子校だったのでうちの子は受けれないけれど、とても素敵な学校でした✨

受験日に学校へ向かう親子の姿、見てたら2年後を想像して泣ける泣き笑い


2年後、しっかり私は付き添えるかな。

多分、子供は飄々としてそう。


初めてのオン・ザ・ロードでしたが、色々な学びもあり楽しかったです。

各教科の先生からの言葉を胸に子どもの普段の学習に活かいけるように頑張ります。

(キーノートスピーチと動画はもう少し短くして1時間半以内で終わると嬉しいけど)