冬至 満月 |  みらいの種 

 みらいの種 


みらいの種を毎日蒔いています


昨日は冬至で、日付が変わり深夜に満月になりました。


昨夜はかぼちゃと小豆を煮て食べ
水素ゆず湯に入りました

よっしゃ‼︎
厄除けしてハッピーになる準備完了しました


冬至は、一年でもっとも太陽の力が弱まる日ですが、以後は再び太陽の力が強くなる事から「一陽来復」と言って、この日を境に運が上向くとされていました。

そして、さらに運がよくなるようにと「ん」がつく物を食べていたのです。

これを「運盛り」と言うのですが、特に運盛りに食べられていたものは、れんこん、だいこん、にんじん、ぎんなん、きんかん、かんてん、うんどん(うどん)です。

これらは「ん」が2つ入る物として好んで食べられていたとされています。

では、かぼちゃはどうなのでしょう?

冬至と言えばかぼちゃを食べるというのが当たり前のように刷り込まれていますが、かぼちゃには「ん」が付いていません。

これは、かぼちゃは漢字で書くと「南瓜」となります。

すなわち、なんきん、で「ん」が2つ付いているのです。

さらにかぼちゃは本来は夏野菜です。

貯蔵が効くので冬まで美味しく食べられるのもそうですが、元は南方から渡ってきた野菜である事から、夏や南は陽の気を持つものとして一年でもっとも陰(太陽の力が弱い日)に陽を多く含む物を食べるという意味もあるそうです。

ちなみに冬至にかぼちゃを食べるのは、野菜の少ない冬の時期に栄養豊富なかぼちゃを食べることで、体調を整える意味があったと言われています。

また、冬至に「ん」のつく食べ物を食べると運がよくなると言う言い伝えがあり、かぼちゃ(=なんきん)を食べていたとも言われています。

さらに柚子湯には体を温める作用があった他、厄除け(柚子は病気に強い木に成り、実が成るまで長い時間を必要とすることから、長寿祈願や無病息災の意味があった)の意味合いがあったとされています。

冬至に柚子湯に入る由来は、運を呼び込む前に体を清めるといった意味があったからです。