おはようございます😃
かなり涼しい朝です。
数年前の写真が出てきた〜
懐いてるキジバトのヨメちゃんが家の中に入ってきてる(笑)
今は窓はきっちり閉めてます

大丈夫?と聞かれますがなんとかボチボチやってます(笑)
いきなりいろんなアレルギーになってしまい
泳げないのに浮輪なしで海に落とされたような日々でしたが
なんとか浮輪を手に入れた感覚です



この2〜3日は大きな発作はなく時々出る咳に
あれ?何が原因かな?と追跡する余裕も出てきました。
今している対策‼︎
①外に出る時はマスクをする。
呼吸で色んな花粉を吸い込まなくなったので、喘息発作を起こしにくくなった。
②加熱非加熱に関わらず野菜と果物を一切食べない。
アレルギー物質を取り込まなくなったので、症状が出ない。
実は先週ローストビーフ丼を食べて15分ほど経ってから、急激にまた空気中で溺れる発作が出たんです。ソースに玉ねぎや香味野菜が入っていたので、それかもしれません。生はダメと書いてあるけど、私は加熱しても乾燥してもダメなようです。
③買い物に行って果物野菜売り場に近付かない。
格段に喘息発作が出なくなった。
④窓を開けない。
車の運転中も窓をきっちり閉めて外気を入れない。
⑤乳酸菌を沢山飲んで免疫力を上げる。頓服にもなるので手放せません。
こんな感じで食いしん坊なのに食べる楽しみとは無縁な毎日になりましたが



だんだん呼吸が楽に出来るようになってきました。
常に空気中で軽く溺れてる感があったけど、今は元に戻ってきています。
昔は杉の花粉症だったけど、今は全く治ってしまい油断していました。
色々調べてみると春から秋にかけて咳が止まらない場合
イネ科の花粉症になっている場合があるそうです。
お客様のHさんもそうなのかも?と思いました。
食物アレルギーと花粉症の関係が深いらしく
果物や野菜のアレルギーはイネ科の花粉
バナナやキウイはブタクサなどなど。
イネ科と言ってもお米の稲だけでなくものすごく種類があって
小麦やススキなんかもそうなんですって!
ネットで調べると道端に生えてる雑草のほとんどじゃないか?ってくらいです。
田舎にいる限り常時マスクが必要なレベルです。
どうりで雑草や田んぼがない都会にいるとものすごく体調がいいわけです。
田舎は春から秋にかけて色んな花粉が飛ぶので大変

この花粉を吸い込むことで食物アレルギーの準備完了となり
その状態でフルーツなどを食べるとアレルギーが出る仕組みのようです。
だから花粉を取り込まなくなればアレルギーのスイッチが入らなくなる!
か、どうかはまだ怖くて試していませんが

マスクでかなり症状が緩和してきたのは事実‼︎
これで冬まで頑張ればなんとかなりそうな気がしてきました。
先週まではこのままいくとアレルギーでアナフィラキシーショックを起こして死ぬかもしれない



と恐怖におののいていましたが

なんとなく光が見えてきたような気分です





なんてったってアナフィラキシーショックを起こしても
エピネフリンというショックを抑える薬にもアレルギーを起こすので
気道が腫れて塞がってもどうにもなりません。
今のところうちの乳酸菌がエピペン(エピネフリン注射)の代わりになっていて
腫れ上がった気道や食道の炎症を抑えてくれています。
マスクをすることで呼吸器系はかなり改善してきましたが
目がヒリヒリかゆかゆ〜

ゴーグルも買ってこないとダメみたいです(⌒-⌒; )
あとは腕とか肌が赤くなってすごい痒くなる〜
暑くて長袖着れないから帰ってきてすぐ洗うようにしました。
あとうがいも丁寧にしています。
思い返してみると子供の頃からキウイやパイナップルがイガイガして食べられず
無理矢理食べさせられると口の周りが赤く腫れてしまい
喉からお腹まで痒くてたまらなかったんです。
元々素質があったところに歯の炎症が長年続いて
アレルギーを起こしやすい状態に
腐った歯に被せてあった差し歯を抜いたところから
このアレルギーマーチが始まったんだろうな

あくまで私の想像ですが。
ラテックスアレルギーで決定的に果物が食べられなくなった時は
悲しくて悲しくてしょうがなかったけど
今は近寄るだけで発作が出るので

もう悲しくなくなりました(笑)
逆に怖いです(笑)
お料理好きで色々味をアレンジしたいけど
もう今の味付けはバターと醤油、海の塩だけ



コショウやスパイス系も喘息出るし

米油も使わない方が症状が出にくくなるんですって。
オリーブオイルは前から痒くなるしね〜
油はバターだけ

食べられるだけでありがたいと思わないと

今のところ肉と魚と乳製品と卵とごはんは食べられます

パパ用に野菜を食べさせようと思っても
触ると真っ赤になって痒いし喘息が出るので
料理も出来ません



パパには申し訳ないけどモリンガ飲んで栄養をとってもらうしかないです

文句も言わずに励ましてくれるパパに感謝
