転載 福島からSOS |  みらいの種 

 みらいの種 


みらいの種を毎日蒔いています

ぴーなっつさんから福島の現状についてのメッセージを頂きました。
皆さんにも知って頂きたい内容なのでご紹介します。





http://ameblo.jp/pb-onwa/entry-11335297797.html より

★【転載】 福島よりSOS!

世間では、 「福島は元気です!」と、 広告されていますけれども、


とある妊婦さんは、 安全な土地の桃だとおもって買った桃の下から
福島のシールがでてきて、半分たべたときに気がついた。
「あたし、妊婦なのに。どうしよう。。。。ヮーん・゚゚・(≧д≦)・゚゚・。」
そんなことが おこっています。
生産するひとも、食べるひとも 被曝しなくちゃいけないなんて、
おかしすぎるんです。

じっさいは、こんなことにもなってる。

事故収束アピールのために復興イベント。
「復興」という文字入ってるものはバンバン復興助成金が下りる。
その一方、「保養」とか「避難」とか「移住」なんていう文字が一言でも入っていたら、
それはもう却下です。http://takumiuna.makusta.jp/e192382.html


ぜんぜん元気じゃないじゃんかーこらあああ!!!保養、避難、移住ぜったい必要なこと。 
チェルノブイリのときには、
こどもは、強制的に、避難させたし、
たべものだって、爆心地のものは だれにも食べさせなかったんだよ。


福島からSOS!です。




(この記事は、↓から転載しています。)

http://89wonderful.blog71.fc2.com/blog-entry-185.html



福島の実状がなかなか伝わってこない中、

以下のメールをいただきました。

読んでいただければわかりますが、やはり、福島では大変なことが起きています。

皆さん、国もメディアもいっさい報道しないこのようなことを許せますか?

私は怒りで震えています。


福島の人を、見殺しにしようとしている国も東電も許せません。

ぜひ、拡散をお願いします。

(このメールのご本人より、実名・電話番号の転載も可、と了承をいただいていますが、
 問い合わせ殺到が予測されるため、それらについては、ここでは伏せます)

以下、転載

***************************************



福島の被災者をこのまま放っておいてはいけない。
皆様は福島の被災者の現実をご存じですか?
 
私は昨年の6月から支援活動を始め、
現在は広野町、楢葉町、富岡町、大熊町、双葉町、浪江町、は南相馬(小高、原町、鹿島)の仮設住宅、借り上げ住宅、施設、幼稚園、小学校、中学校、あわせて100カ所以上の方々に支援品送りをさせて頂いている者です。

一時は川内村、都路、葛尾村にも支援をさせて頂いておりました。
そうした中で、福島県の方々の苦悩を知るにつけ、
この苦悩を見て見ぬふりしてはならないと思うようになりました。
どうか、皆様、現実の姿を知って、救いの手をさしのべていただきたくお願い申し上げます。

 まず、支援品についてです。
福島は未だ寝具、衣類、下着、食器、生活消耗品、水、お米、調味料、食品などが不足しており、皆さまの温かいご支援をお願い申し上げます。
 災害当初から支援は宮城、岩手に集中しておりました。
福島は、原発への恐れからでしょうか、福島へ支援は入ることなく、
宮城、岩手に流れておりました。支援品があふれて困っているとお聞きした宮城に、
福島にお願い出来ないかと問い合わせましたが、
他県に入ったものを福島に流すのは無理とのこと、ここでも決まりがあることを知りました。

 私たちの義援金についてお話しさせていただきます。
これは日赤の方からうかがった話です。私たちの義援金はそのまま県に渡し、
県から市町村、そして被災者にと委ねたそうです。

海外からの義援金は被災者への家電6点セット、
教育支援、体育館、病院修繕費、ソフト事業費に。
日赤としては国から資金をもらうことはなく、
以前からの日赤の資金で毛布配りをしたとのことでした。

被災者に義援金のことをたずねると、
一家族につき5万円、7万円、30万円と町によって異なっておりました。
それにしても余りにも少ない義援金。私たちの義援金はどこに使われてしまったのでしょう? 
被災者にとって悲しかったことは、国からのお見舞金が何もなかったことです、とおっしゃっていました。

 東電の補償金についてお話しいたします。
東電は賠償金の一部として昨年秋頃、単身者75万円、一家族(2人でも7人でも一様に)100万円支払いました。しかも申請のためには何ページもの書類を書かせられて。
しかし、この賠償金は仮払金なので、全額返すように言われ、
12月頃から被災者は返金させられています。
また、昨年6月から3カ月毎に、精神的損害金が一人10万円ずつ支払われるようになりました。
しかし、このお金も仮払い金なので、
6月からの3カ月分を返済するように言われ、被災者は自動的に引かれています。
つまり、単身者は105万円、3人家族なら190万円を返金しなければならないのです。
人によっては、毎月の10万円で返金することにした、という人もいます。
何ということでしょう。お金のない被災者は、どうやって生きて行ったらよいのでしょう?


 国民年金のある人は月6万円で生活しています。
光熱費、交通費すべてを6万円で。雪国の会津は灯油代の出費も加わり、
食費が無く、食事を抜いている人もいると聞きます。被災者に国は生活保護制度を適用できないものでしょうか?
 国民年金の年齢に及ばない人、住宅ローンの残っている人、
仕事が見つからない人は、さらに深刻です。
ある中学校の校長先生から「食事を食べないで来る子もいる。
子どもたちはお八つをするチャンスがないので、せめて学校でお八つを食べさせたい。お菓子の支援が欲しい」と頼まれたとき、経済上の深刻さに唖然としました。


 双葉町の町役場の責任者からうかがった話ですが、
3月11日に職員は出張で仙台に行っていたそうです。
それで当日双葉町にいなかったからと言って、東電はその人に賠償金を出さなかった、
とのことです。かわいそうに、その職員は、家を新築して3月13日に入る予定だったとのこと。
一日も住むことなく、ローンだけが残り、東電からは賠償金ももらえないのです。

 福島の被災者に対する国や東電の対応については、
いっさい報道されないために、地元の人でさえ本当のことが分からず、
「あなた達は東電のお金で楽な生活をしているんでしょう」と言われ、
子どもまでもがいじめにあっています。
周りから白い目で見られている被災者たちは、お世話になっているからと
小さくなって生活し、家の中にこもりがちになり、
孤独とストレスで、鬱病、パニック症候群になっていく人が多く、
自殺者が絶えなくなりました。死んだ方がまし、死にたい人の気持ちがよくわかる、
とよく耳にします。実際、また葬式?と思うほど、
仮設の自治会長さんはしょっ中、葬式先から電話を寄こします。
私どもが支援している方のお兄様も自殺されました。
原発で入れない地域のスーパーの店主。生きる希望を失ったようです。

 東北の方は、被災前は何世代も一緒に住む大家族が多いです。
肩を寄せ合って生活していました。
しかし原発によって、家があっても家に住むことが出来ず、
家族はバラバラに引き裂かれ、年寄りは一人仮設に預けられ、
冷蔵庫の使い方もわからない方、料理作りをしたこともない80代の方が、
細々と生活しています。子どもの声が聞こえない、ひっそりとした仮設で、
部屋にこもって出ようとしない人や精神的におかしくなった人、
救急車の世話になる人が多くなったと、自治会長さんも悩んでいます。
 若い夫婦も、夫は仕事を求めて出稼ぎに行き、
親子バラバラになり、精神的に不安定になった妻はアルコール依存症になり、
子どもも不安定になり、家族崩壊状態です、と言って小学校の校長先生は胸を痛めておりました。
 仮設住宅は人間の環境としては考えられないほど最悪です。

私にはとうてい我慢できないと思いました。4.5畳という狭い部屋、押し入れは半畳。
収納場所がないため、最低限のものしか置けません。
周りに品物を置くと空きスペースは寝るのがやっと。
手足を十分に伸ばせません。隣の人の話し声が聞こえるので、
小さい声で話したり、テレビも小さい音にして聞いているとのこと。
屋根はトタンなので、今は冷房をしないとサウナ風呂に入ったよう。
窓は一つでベランダもないので、玄関の戸を閉めると、真っ暗で風通しが悪く、
穴蔵に入ったようで、夜は寝られず、熟睡できません、と言います。
2~3人家族は4.5畳2間、プライバシーを守ることもできず、空間がありません。
ある被災者は、「ここにいると息が詰まりそうで頭がおかしくなります」と言いました。

 冬になり暖房をすると結露で床や畳が濡れ、湿気でカビが生えます。
また、仮設は杭にチェーンで止めている所もあり、
大風が吹くと家が揺れて怖いという所もあります。
人間には生活環境が大切で、これでは心身の病気になっていくのは当たり前と言えないでしょうか?
 被災者を一日も早く、この環境から救えないのでしょうか? 
本腰を入れてアパート等を作り、被災者を仮設から解放できないのでしょうか?


 除染について、被災者の声をお伝えします。
「わたしたちの町は、もう住めないことが分かっている。
30年40年帰れないことも分かっている。だのに、住めない所をどうして除染するのか。
お金を捨てているようなものです。それよりも被災者の生活安定に目を向けて欲しい。
別なところに新しい町を作って欲しい。新しい住まいも作って欲しい。
除染ばかりに目を向けず、被災者の生活をまず第一にして欲しい。
汚染された所は仕方がない。そこを廃棄物置き場にしたら良い。
ふる里を失うことは辛いです。しかし、前を向かなければならない。
私たちはもう住めないと思っているのですから。
しかし、東電と国は除染したがる。そして解除したがる。
解除して自宅に帰れると、補償金を出さなくて済むからです。
国と東電は一つです」と、ある被災者は言いました。


 最近、驚いていることがあります。

南相馬市小高区は来年の5~7月ごろ除染することになりました。
その前に復興庁は2000万円の予算を出し、
被災者に日当で草刈り、ガレキ処理をさせることになりました。
「雇用の確保に、ということですが、それは放射能を浴びさせることです」
と役場の人も言いました。
実際、現場で働く被災者が30分草刈りしたら1.25マイクロシーベルトあった、
と言います。彼は担当者に言ったけど無視された、とのこと。
現場には役場の人は来ていません。被災者はマスク無しで、
普段着姿で働いています。弁当も出ません。

そして、5月から働きだして、
3カ月過ぎましたが、今でもお金は出ていません。
8月10日過ぎに出ると言われた言葉を信じて、被災者たちは黙々と働いています。
「お金のない我々は農協からお金を借りて生活しています。
8月10日過ぎにお金が入ったら、農協に返金するつもりです。
1日8時間、月~土曜日まで働いています。休みは雨の日と日曜だけです。」

 皆さま、福島の方々は悲しすぎませんか? 
全てが人道的に許されることでしょうか?
これは、国をあげての「いじめ」になりませんでしょうか? 
いじめは犯罪行為でもあります。私は国の無関心、
対策の先延ばしに、ナチスのユダヤ人虐殺が重なって感じられます。
どうぞ皆様、被災者を救ってください。
皆様のグループに現地の方をお呼びしてお話を聞いて下さい。
そして物品や義援金のご寄付をお願い申し上げます。
ご協力頂けます方は、よろしくお願い申し上げます。
 

******************************************::

以上。
 
http://89wonderful.blog71.fc2.com/blog-entry-186.html

先日アップした「福島よりSOS」の追記になります。

あの記事の元になる‘お手紙’を書かれたご本人と直接お話しの上、
実名・連絡先を掲載してほしいとのことで、ここでアップさせていただきます。

ご本人より「覚悟のうえですから」とのことです。

この言葉を、どうぞしっかり心に刻んでください。

批判は不要です。
行動が大事です。

ぜひ、行動してください。


お手紙を書かれた方は、福岡百子さんという方。

電話/Fax 047‐346‐8675

携帯 080‐5547‐8675

支援方法や必要なモノについては、直接福岡さんとお話しの上、決めてください。


手紙の中にも書かれているように、
現在、福島で避難生活をされている方々は、経済的にも逼迫しています。
ですから、生活に必要なありとあらゆるものが不足しています。

仮設の近くにスーパーはあっても、「お金が無いから買えない」、のです。

また、蛇口をひねれば水は出ますが、「不安で飲めない」、のです。

また、避難区域が解除されても、解除先の自宅や庭は自分で除染を
しなければならないそうです。雑巾を5~6枚渡され、水も出ない自宅へ戻り、
線量の下がっていない場所で被曝を覚悟でそれぞれが除染をするのです。
しかも、水も出ませんから、トイレにも行けない、お掃除もできない。

皆さん、これが現実です。

テレビで報道されるのはこれとはまったく違う。


私は、とにかく避難をしなければならない、そう思っています。
放射能汚染のあるところで暮らし続けてはいけないからです。
そう思って、毎年、保養や疎開の受け入れをさせていただいています。

ですが、現実はこんなにも厳しい。

飲み水すら、まともに手に入らない。

米や味噌といった、基本的な食材すら手に入らない。


悔しくて悔しくてたまりません。

この国は、いったい何をやっているのか。


ともかく、行動です。

皆さん、本気で立ち上がってください。

時間はありません。


繰り返しますが、批判は要りません。余計な時間を使わせないでください。

よろしくお願いいたします。



(ここまで)