保安院への電話でわかった事! |  みらいの種 

 みらいの種 


みらいの種を毎日蒔いています


保安院へ電話された方のブログから抜粋です。

保安院はセシウムはフィルターで処理できな
いと回答しました。


以下転載はこちら↓

http://iyosky.com/Iyo/Blog/entori/2012/1/14_firutatoseshiumu.html


フィルターとセシウム

2012年1月14日土曜日


【保安員・ERC広報(緊急時対応センター)への電話取材】


※要旨です。文字おこしではありません。

※注意:この電話取材(回答)は2011年9月30日(金)午前中に実施したものです。


1)取材依頼(1回目の電話)


ーー震災ガレキを全国の焼却炉で焼却処分すると聞いています。市民はこの焼却処分について、放射性核種が拡散することに不安を感じています。たとえば、焼却炉のバグフィルターで99%以上集塵・除去できるという政府の情報を疑問に思っています。特にネット上では疑問の声が多いのです。そこで、保安院に電話で取材しています。(以下、私の経歴などを説明)


 原発ではどんなフィルターで放射性核種を除去・集塵しているのか知りたいのです。

 たとえば、中央制御操作室ではヨウ素除去のため、チャコールフィルターを利用していると思うのですが、その他の場所ではどのようなフィルターが使われているのですか? セシウム除去はどうしていますか?


【保安員】わかりました。即答はできませんので、確認してから折り返し、お電話したいのですが、それでよろしいでしょうか?


ーー承知しました。よろしくお願いします。


2)保安員から回答(2回目の電話)


【保安員】フィルターの件ですが、チャコールフィルターとHEPAフィルターの両方が使われています。


ーーチャコールフィルターはヨウ素を吸着させるのですね。HEPAフィルターは?


【保安員】HEPAフィルターは微粒子をとるためです。中央制御室はチャコールフィルターとHEPAフィルターの二重になっております。


ーーセシウムはどうしているのですか? フィルターで除去できますか?


【保安員】セシウムは通常は出てこない、という前提なのです。ですので、セシウムに対応したフィルターは設置していません。

 セシウムは、ヨウ素のように(希ガスとなって)浮遊していません。セシウムは、水溶性なので、いまのところゼオライトで吸着するしかないのです。


ーーセシウムは焼却炉のバグフィルターで除去できるという話がありますが?


(このあたりで、事務的な会話ではなくややリラックスした雰囲気になった)


【保安員】一般的にはセシウムはフィルターではとれないと思うなあ。さきほど申し上げたとおり、セシウムが水溶性である特性を利用してSARRY(サリー)のような装置でないと難しいと思いますよ。


ーーそうすると、震災ガレキ焼却について省庁で矛盾が生じますね。保安員はガレキ焼却の指針や指導にかかわっていないのですか?


【保安員】それは確認してみないとわかりません。あらためてお電話しましょうか?


ーーいいえ、結構です。いまのご回答でかまいません。もし、必要があればあらためてこちらから質問します。


 以上、要旨です。繰り返し、お伝えしておきますが、この取材は2011年9月30日(金)午前中のものです。その後、保安院の意見が変わっているかどうかは確認していません。