芋煮会で放射能測定 |  みらいの種 

 みらいの種 


みらいの種を毎日蒔いています

みらいの種 -111109_1247~01.jpg

昨日は約5日ぶりの伊東
10月桜が咲いていました。

伊豆高原さくらの里前にあるキャンプ場での
年金者組合の芋煮会に参加しました。

私は里芋アレルギーのため、
芋煮が食べられず昼ご飯抜き(苦笑)

芋煮を食べた後に放射能講習会。


みらいの種 -111109_1301~010001.jpg

相方が講師で色々お話。
その後皆さんで放射能測定を行いました。

伊東市内には斑状にホットスポットが点在しています。
引っ越す前の我が家もホットスポットでしたが
同じ十足には雨樋の下の土壌で
1,8マイクロシーベルト毎時という
うちの倍以上の高線量が出ています。

昨日行ったキャンプ場は比較的低め
(と言っても事故前の4~5倍はありますが)
さくらの里も9~10月に比べると
少し落ち着いた印象です。

大室山の南側の畑の土壌を検査に出した方がいらして
1ヶ所が0ベクレル
もう1ヶ所がセシウム137が1キロあたり25ベクレルと
かなり低い検査結果だったそうです。
それでも毎日土をいじっているせいか
足の皮膚炎が酷い状態になっていました。
同じ皮膚炎を起こしている人が
伊東だけでも私の周りにも何人もいます。
皆さん、病院で処方された薬を塗っても治らないそうです。


みらいの種 -111109_1401~01.jpg

最後にアコーディオンの伴奏で
みんなでふるさとを歌って終了。


この会に参加していた方は皆さん
「子どもの健康と観光を天秤にかけてはいけない」と
ごく当たり前のことを仰っていました。
伊東市の職員の方が同じ意識を持ってくれれば
どれだけ事がスムーズに進むことか…

隣の伊豆市でも干し椎茸から1000ベクレルの汚染が出ましたが
市長が放射能検査費用を東電に請求し
内部被曝0を目指すと宣言したそうです。
それに引き替え伊東市は…
7月にキロあたり767ベクレルもセシウムが検出された
同じグランドの土壌の再検査をし
なんと50ベクレル以下に下がり安全宣言を出しました。
除洗も何もしないで土を深く掘って数値を下げたのです。
子どもの健康より観光の方が大事な伊東市には
本当にがっかりです。