デタラメ御用学者 |  みらいの種 

 みらいの種 


みらいの種を毎日蒔いています

2011年 9月26日(月)放送

社会問題 自然・科学 生活・食糧

放射能から子どもを守りたい

 ~母親たちのネットワーク~

(NO.3098)

 

東京電力福島第一原発の事故から半年あまり。食品、土壌などから次々に放射性物質が検出される中、「子供を放射能から守りたい」と、30~40代のごく普通の母親達がネットワークでつながり活動している。今や200余の団体、賛同者は1600人以上に発展。行政が測らない食品を独自に測定。秋の運動会シーズンを前に、近隣市町村の母親達が連携して行政に働きかけ、校庭の除染を実現させる。更に、国が被ばくの上限として、内部・外部合わせて「生涯100ミリシーベルト」という基準を設けようとする中、母親達は、「子供だけは特別の配慮を」と公聴会に駆けつけ、国内だけでなく海外の専門家にも直接意見を聞き、政府の意見募集に積極的に投稿、今月末には厚労相にも直接訴える。立ち上がった母親達に密着。どうしたら子供を放射能から守れるか考える。

  • 浦島 充佳さん(東京慈恵会医科大学准教授)


NHKのクローズアップ現代を見た。

これを見た人はみんな放射能に関心のある人ばかりだと思う。

コメンテーターで福島県のアドバイザーが出ていたんだが

この御用学者、デタラメばかり言っていた。


「チェルノブイリでは放射能より精神的な影響が大きかった」とか

「アメリカの水道水の基準は1200ベクレルで日本の水は世界でも平均的な値だ」とか

「100ミリシーベルトまで浴びても大丈夫」だとか

「福島の学校のグラウンドが1年いても0.11ミリシーベルトしかならない」とか

とんでも発言を繰り返していた!


正しくは、アメリカの水道水の基準は0.111ベクレルだし

福島のグラウンドで1年0.11ミリシーベルトだと0.01μ/hだ。

こんなのあり得ない!


この番組を見た人は放射能に関して意識の高い人ばかりだと思う。

こんなウソがまかり通るとでも思っているのか?

御用学者も悪いが、NHKはもっと悪い。

お母さんたちの活動を追う形で取材しておいて、結局プロパガンダ放送である。


本当に腹が立った!!




世界の水道水放射線基準値

世界の水道水の放射線基準値は下記のとおりです。

世界の基準値
WHO基準      1ベクレル(Bq/L)
ドイツガス水道協会 0.5ベクレル(Bq/L)
アメリカの法令基準 0.111ベクレル(Bq/L)

3/17までの日本の基準値
ヨウ素 I-131 10ベクレル(Bq/L) 
セシウムCs-137 10ベクレル(Bq/L )
出典は下記です。203-204ページ、表9-3参照
http://whqlibdoc.who.int/publications/2004/9241546387_jpn.pdf


●現在の日本の暫定基準値

ヨウ素 I-131 1000ベクレル(Bq/L) 
セシウムCs-134, 137 合計500ベクレル(Bq/L )