魚からも4080ベクレル! |  みらいの種 

 みらいの種 


みらいの種を毎日蒔いています

毎日新聞 より抜粋


厚生労働省は4日、茨城県北茨城市の平潟漁協が検査用に採取したコウナゴから、1キロ当たり4080ベクレルの放射性ヨウ素が検出されたと発表した。食品衛生法の暫定規制値は魚についての放射性ヨウ素の基準を設けておらず、厚労省は県に、コウナゴの取り扱いを慎重にするよう求めた。


魚は海水で薄まり蓄積されないとされ、基準がない。

同省は、「想定外の事態で何らかの対応が必要」(大塚耕平副厚労相)


コウナゴを除く底引き漁船の操業、出荷は行う予定で「茨城の魚は安心なので、食べてもらいたい」と話した。


引用終わり




厚労相は魚類に生物濃縮が大きく現れるデータを豊富に持っている。

水銀の水俣病が典型、チェルノブイリの濃縮データも無数にある。

それなのに茨城沖の魚の汚染に「想定外」とシラを切って見せた。

規制もせず放射能排水を海に流し続けているのです。

放射能濃縮  この図がとてもわかりやすいです。


川の水を1とすると

そこに住むプランクトンは2000倍

そのプランクトンを食べる魚は15000倍

その魚を食べるアヒルは4万倍

この川の虫を食べさせられる子ツバメは50万倍

水鳥の卵の黄身は100万倍



ではこのコウナゴを食べた魚は4080ベクレルの何倍になって

それを食べる我々の体内では何倍になるのだろう・・・


考えただけでも恐ろしい。


土、空気だけでなく海もこの先ずっと汚染が続くだろう。

海にも入れない。

大好きな魚も食べられない。

こんな世の中にしてしまって子供達に申し訳ない。

本当にごめんなさい。


今、国、マスコミ総動員で

「風評にまどわされず被災地の農産品買って被災民助けよう!」運動が起こっています。

国際基準を守り汚染農産物避けるのは非国民、非人道的との印象を与えています。

(私も非国民扱いされています)


危険な物を危険と言うのは風評被害とは言いません!


自分や家族を守れるのは自分だけです。