またもや問題児、LINE6 HX ONE 以前から少しおかしいとこを感じたけど、自分が慣れてないか?わからず本日アップデート出来ず、別のやり方でやっても出来ず、サポートから販売店に修理依頼と。。

最初からなんか挙動がプリセットうまくいかなかった「不良じゃないか?とは自分で連絡はしてたけど、、


この気持ちはなんだろう、、店もとくに事務的でメーカーも簡単に修理に出してくださいて。。

もうLINE6のバックアップやらアップデートするとこ全部英語で出てきて、これって日本人がやるんだから日本語で作るべきではないのか?ほんと説明書の和訳といい、今のLINE6の不親切さにはあきれる、

製品登録するときにも、丸一日失敗して、おそらく20年以上前に同じアドレスで登録してるから失敗、全部英語で出て来るから訳しながらでもグルグル無限ループだった。、そしてまたサポートからメッセージかえってくるのが遅い。。そして帰ってきたらメッセージに返事、問いしたらまた1日かかってしまう、こっちは機材オンにして今にでも解決しないといけない状態なのに。最初はあまりも遅かったので電話したらやっと繋がってメールで回答します、て。。。いやいや通話料こっち払ってるし、そのまま電話で回答してくれよて言いたい。その点 BOSS、Rolandが早いかな。

10年以上前てその頃てフリーダイヤルサポートあったよね?確かLINE6でもYAMAHAじゃないころ電話したことがあったと記憶してる、あ、でもすごく意地悪い女性のサポートだった(笑)

「なんか鼻で笑いながら、そちらのMIDI番号は何番ですか?だからぁみたいな、いやいやそのMIDI番号の設定とかで電話したんだろと思った記憶がある、」

アナログコンパクトエフェクターは直感で操作すればだけど、特にMIDI製品はよほど慣れてないとわからなくなるよね。電話サポートは必ず必要、人件費とか言うならサブスクや別料金とってでも必要と思う、

何日も機材ないまま時間すがていくこっちのみにもなってくれ、この期間代替え機を送るとかすべきではないのかと思うけど。例えばスマホ何日か修理します、手元に代替え期間ないと生活できませんよね?エフェクターも同じですよね。はぁ、。、


しかしM5も思えばボタンが押してもびくともせず初期不良だったなぁ。。 DL-4とかPOD XTいまも現役なのに。特にPOD XTは一度ガリ出ただけで、接点復活剤で復活、もう22年?は現役。この手のデジタル機器は不具合多いのかかね?。


これだけLINE6製品愛してるのにしっかりしてくれよ。 やっばりこういうことあると近所で持ち込める楽器店がいいね、一昨年スイッチャー壊れて、買った楽器店は閉店してたけど同系列の店が徒歩4分くらいのとこにあったので助かった、

そういえばスイッチャーと言えばネームランドの下地白から透明に変えました、






外人さんから文字が貼ってあって馬鹿にする外人と褒める外人がいた、何も貼りたくない気持ちはこちらも同じ、しかしどこに何をプリセットしたとか頭で覚えられるわけないし、もう10年以上使ってるけど、日々入れ替えするし、バンク1も2も覚えれるように内容同じならバンクなんか必要ないし。

基本バンドでは3バンクで終えるように、頭の中バニクった時ようにも考えて、個々のエフェクター配線トラブルあったときも考えてるプリセットしてる、(こないだ部屋でイン、アウトのとこ結束バンドで強く縛りすぎて、音出なくなった、。一度ライブの日、リハ前にパッチケーブルを差し直してたら、それが原因でケーブルをひっばったような状態になったのか音量が落ちた、こういうときは半田レスのケーブルは怖い。、


修理何日かかるかな?しばらくエフェクター触らずに曲作りかな