大型特殊自動車の一発試験 | CHICKE'N'ROOM

CHICKE'N'ROOM

オススメのアーティストさんや、参加したライブの模様を完全自己満レベルでお伝えしていきます。時々雑記もあります(笑)
公式HPやYouTubeなどリンクしていきますので、リンク先も要チェック!
邦楽ロック好きならよってし(^-^)

みなさん、おはにちばんは!
素敵なミュージックライフをエンジョイしてますか!?

さて、今回は免許取得についてのお話しになります。
以前、中型自動車の一発試験について書いたのですが、その記事のお陰で毎日アクセス数が増えているんです。ありがたい事なんですけど、一応アタクシ音楽関係の記事がメインなんですよ😩(笑)
悲しい現実はさておき、今回受けた試験はコチラです👇



🚜大型特殊自動車🚜


いわゆる、【大特】と言われる免許ですね🤔
どんな車かと言うと、


こんな感じの車です。
他にも除雪車とか、ホイールローダとか、クレーン車とか、色々あるんですけど、そんな感じのデカい車を公道で走っていいよって言う免許です。使うかと言えば、ハッキリ言って使いません。
ただ、昔畜産関係の仕事に就いていてホイールローダを扱っていたので、今後の事も考えて一応取っておくことにしました。

大特の免許なんですけど、教習所や試験場で受けるのはあくまでも公道を走る為のものです。なので、現場で実際に作業に従事する場合は、作業用の免許を取得しなければなりません。作業用のものは規定の日程の講習を受ければ交付されます。

上でも言いましたが、大特ももちろん自動車教習所で取得することが出来ます。
時間は6時間+卒検。1日2時間は乗れますので、予約の取りやすい教習所であれば最短4日で取れるような免許です。比較的簡単に取得できます。既に普通車の免許を持っている方であれば、料金は大体11〜13万円くらいでしょうか。
厄介なのは、大特の教習を行なっている教習所が都内は少ないという点でしょうか。

試験場の場合は技能試験を受けて合格すれば、即日交付です。
料金はこんな感じです👇

受験申請料:¥2600
試験車両使用料:¥1450

いわゆる受験料と言うものが、¥4050かかります。

合格後に更に👇

交付申請料:¥2050

これは免許証の書き換えの手数料です。

1発で受かればトータルで¥6100となりますので、10万円以上の費用が浮く事になります。
中型みたいに仮免やら取得時講習やらが無いので、半日空いていればスパッと取れます。
また、他の車種に比べて比較的合格しやすいとも言われています。合格率は概ね49%程だそうです。合格者は平均で2回は受けているそうです。受かりやすいとは言えやはり試験場ですので、厳しい事には変わりはありません😓

ここからは技能のお話しですが、まず合格点は70点です。コースはAとBの2種類あります。
大特の課題は、方向変換、踏切、ポール停止のみです。ポール停止で左の感覚とバケットの位置さえ掴めておければどれもそれ程難しいものではありません。
なので、課題がどうこうと言うよりは、大特の独特なクセを把握して運転すると言うことが大事かと思います。

大特と普通車の大きな違いは、内輪差が無いと言う事です。これは曲がる上では非常に大事なことになりますよね🤔
試験車両は中折れタイプの物になります。ひらがなの【く】の字型に、車体の真ん中がバキッと折れながら曲がるタイプです。なので、前輪と後輪が同じ軌跡を通ります。
つまり、普通車の感覚で、曲がり角のちょっと先に頭が来たらハンドル回す〜って言う感覚でやると、ガッツリ左側の間が空いてしまいます。左側は小回りが原則ですので、これは大きな減点になると思います。

あとは停止線や交差点からバケットが飛び出ない位置で停止する、バケットを地面より50cm以上上げる、バケットの操作は静かに(ガタンってなったり、地面に勢いよく置く事を試験官は嫌います)、置く時にバケットの爪を立てる(コンクリが削れたり現場の場合沈んだりするので✖︎)、右左折後のふらつきが無い様に操作に慣れると良いかと思います。特に、大特ではこのふらつきがよく減点ポイントで取られやすいので要注意です。

そして、よく難しいと言われるのが加減速です。
加速しづらいけどエンジンブレーキめちゃめちゃ効くので、アクセルとブレーキの使い分けがめっちゃ難しいです😅
直線25km/hという課題があるんですけど、直線の先はカーブになっています。これはどの車種でもある課題ですが、直線クソ短いです。Aコースは方向変換終えて直ぐなので、油断してると踏み込みが遅れて指示速度に満たない事が多いです。
その後カーブですので減速が必要ですが、スッとアクセル全部戻すと物凄いエンブレがかかると思います。そして、やはり減速はエンブレだけでなく、ブレーキも使わないと恐らく後で言われてしまうと思います。正直、ブレーキは軽く踏むくらいで良いです。軽くでも踏めばブレーキランプが点灯しますので、ブレーキ踏み忘れてないよ〜アピールのものだと思って頂ければ良いかと思います。←

方向変換に関しては、車と同じです。
入りたい方向に軽く寄せておいて、そのままハンドル切って下がるだけです。ただ、切りすぎると縁石乗っちゃいますので、切る加減は後輪の軌跡を見ながら調節してください。
後方確認だけでなく、バケットが前にぶつからないかの確認もお忘れなく!
出る時はバケット、前後輪、オーバーハング(無いけど一応)の確認をして下さい。

ここからは自分が受けた時のお話しです。
受験者は6名でした。予約は8名いたようですが、2名欠席でした。今回はAコースでした。コースは試験前に貼ってあるので確認出来るんですけど、正直覚えなくても大丈夫です。コースを覚えたから上手く走れるかと言うと、そうでもないです。なので、コース図見る時は覚えるのではなく、どんな所に気を付けながら走るかをイメージしてみて下さい。交差点の優先順位等(これは後に自分がやらかします笑)
一応府中の試験場のコース覚えてる限りで書いたやつあるんですけど、需要ありますかね(´・ω・`)
知りたいってコメントが多かったら追記します。

結果から言うと、無事に1発で受かりました🎉
でもやらかした部分もありますので、記載しておきます。

6名中6番目だったのですが、まぁ待ちますよね😂1人辺り10分程の走行です。マジできっかり10分でした。つまり、課題も少ないのでそれだけ走行時間が短いと言うことです。恐らく途中で合格点を下回っても全てコースを走ってくるのではないでしょうか。アドバイス+乗り換え時間が5分程ありました。
ホームで1時間ちょい待つ形になりました。一応飲み物はOKと言うことですので、飲み物は持っていた方が良いかと思います。

自分は一応キャタピラー社の大特では練習をしていたんですけど、試験場はコマツ社のものです。
ハンドル、アクセル、ブレーキ以外は全然別物でした😅
出発前に試験官に聞けば全て教えてくれます。なので、不安であれば聞いた方が良いです。バケットも上げる高さは自分で見極めますが、バケットの角度は教えてくれました。

試走しながら出発地点に向かいます。
その間にアクセル、エンブレ、ブレーキの効きを色々試してもOKです。なので、わざとガバッと足をあげてみたんですけど、マジで何よこのエンブレ…。
ハンドル操作ですが、ハンドルにノブが付いてますので、ノブを握って片手運転でも何も言われませんでした。両手で回した方がふらつきが抑えられるってどっかで聞きましたけど、それもアリなのかな?大特の基本は片手ですので、片手に慣らした方が良いかとは思います。

緊張でガクブルですけど、この日は試験車両も少なく、木が飛び出てるとかも無かったので、走るには良い環境でした。

指示速度の所はとにかくアクセルを踏み込み、カーブギリギリまで踏めと言われていたので、ガッツリ踏み込んだら結構加速しました。恐らくあのまま踏み込み続けたら30km/hは出たと思います。なので25km/hに達した辺り(直線の半分くらいで達しました)でアクセルを徐々に緩めながらブレーキをポンポンと軽く踏んでポンピングブレーキのアピール(笑)も出来ました。

交差点も結構慎重だったんですけど、とある交差点で補助ブレーキ踏まれたんですね。ここは優先道路だから徐行だろ!って言われました。
確かこの場所毎回やらかすやつや…orz試験は大体徐行の標識があるんですけど、無いところがあるんですよ。そこは自分側の方が道幅が狭いので交差する道が優先道路なんですけど、見通しも良いから毎回軽い減速後に加速に入っちゃうんです。
で、もうここで終わったわ…と思いながら踏切通過して試験終了になりました。

ちなみ踏切ですが、一時停止、左右確認、窓を開けて音を聞くの3つです。大体の方が窓を忘れるので、お忘れなく。ちなみに、10cm以上開けなければ開けたとみなされないので、ガッツリ開ける事をオススメします。
自分も停車して左右確認して窓をと思ったら、運転席から窓って遠いんですよ。普通に届かないです。ハンドブレーキ引かないでうっかりブレーキペダルから足が離れる事が無いように、停まる時は念の為ハンドブレーキを引いた方が良いかと思います。
自分の場合は届かなかったので試験官に「すみません、窓はどのように開けたらよろしいでしょうか?」と聞きました。そしたら、「あ、窓ね。良いよそのまま行って。」と言われました。
要するに、窓開けて聞くって行動を覚えていればOKと言うことですね。なので、届かない場合は試験官に聞いてみて下さい。

発着点に戻って、補助ブレーキの事もあったので悲痛な面持ちで試験官の方へ回ったのですが、合格と言われて「えっ」って言っちゃいました(笑)

優先道路の件もそうですが、もう1つ言われたのが右折後に直接第2通行帯へ入った事です。
勿論右折後は第1通行帯に行かなければいけないのですが、曲がった先に障害物があったので慌てて第2通行帯に入っちゃったんですね。結局その後直ぐ右折で方向変換という道だったんですけど、道を覚えててそうしたのかと言われて、説明はしたけどそれでもやはり第1通行帯に入ってからの車線変更をするように言われました。
そうね、教習所ではそれがOKでも試験場はあくまでも法規走行ですから。皆さんもお気を付けて下さい。
機器の扱いを最初に聞いたから全くの初心者と思われたのか、大特の運転初めてじゃないでしょ?って言われました。初めてだとあんなにアクセルとブレーキを使えないと言われました。そうよ、車種が違って機器の位置が分からなかっただけよ(笑)単純に走行すると言う点では文句無しだそうです。あとはポール停止の時のバケットの位置が若干後ろと言われました。確かに、これはちょっと後ろだなとは思いました😭
個人的には法規走行出来なかった事がヤバいなぁと痛感しました😅
この試験官の方は恐らく、中型の時もお世話になりました。去年の事なのに覚えて頂いてたようで、「中型もそんなに受けてないで受かったよね?」って言われました。やめて、傷を抉らないで。アタクシ、中型はトータルで4回も受けちゃってるわ😂(笑)

今回は6名受けて、自分含め3名が合格となりました。やはり合格率49%という事ですね。因みに、1発合格はその内2名でした。
見た感じですけど、受験者の1番目と2番目の方は何度か受けてるのではと思いました。何となく、左の寄せ方を見てそう思いました。

その後は交付なんですけど、試験自体は10:30位には終わりました。その後全ての試験が終わるの待ち、更にその後謎の1時間の待ち時間を経て、ようやく写真撮影。かーらーの。発行待ち😂
13:30くらいに出来るから10分前位には部屋に居てねって言われたけど、暇だったので昼飯食べて直ぐ発行の部屋に行きました。そしたら13時には名前呼ばれて受け取る事が出来ました。その後一生懸命他の2名の方を呼んでいましたけど、恐らくあと20分は来ないぞ😅と思いつつ、その場を後にしました。

今回は1発で受かったので10万円近く費用を抑えて取得する事が出来ました!これで晴れてゴールド免許に🥳と思ったら、よく見たらまだブルーよ😱今回の目的はブルーからゴールドにするって目論みもあったのに…!!!😵
一体何年前に違反したんだオマエさん…🙄
来年は気力があればまた別の免許を取ると思います。二種免にするか、大型自動二輪にするか考えてます🤔

長々とすみません。皆さんの受験のお力添えが出来ればと思います。