{43194BBB-9F88-4917-85C9-851C89877367}
諏訪大社 上社前宮


茅野市にある上社前宮が、いちばんのどかでサイズも小さいです。が、御舟祭りとか御柱祭りの影が薄れてしまう"奇祭"が「御頭祭」(おんとうさい)です。


上社前宮は本殿が無く背後の守屋山が御神体です。この“もりや”という名称でイスラエルの十支族帰還運動組織から人が訪れて祈りを捧げています。この守屋山は、旧約聖書の創世記で主がアブラハムに息子イサクを生贄として捧げるよう命じた“モリヤの地”の象徴なのでしょうか?


毎年415日に上社の前宮で行われる御頭祭は異彩を放っています。現在の御頭祭では、御贄柱(おにえばしら)という木の柱と、剥製の鹿の頭が3頭供えられる以外は普通と変わりませんが、明治までかなり変わった神事が行われていました。

鹿の頭を75頭供え、その中には必ず、耳の裂けた鹿があったといい。他の供え物としては、白鷺、白兎、雉子、山鳥、鯉、鰤、鮒などの肉、米、海老、魚など、数多くの獣類があります。まずは、神官たちが供え物を下ろして食べ、酒を酌み交わします。

その後、御贄柱を飾り立て神の代わりの、紅の着物を着た御神(おんこう、おこう)という8歳の子供がこの柱に縛り付けられ、神官がこの御神を小刀で刺そうとした瞬間、諏訪の国司の使者の乗った馬が登場してそれを止めさせ、御神は解放され、祭りは終わるのです。

この地方の歴史をまとめた守矢史料館が守矢家の敷地内にあります。守矢家の祖先は、建御名方命が諏訪に来た以前からの土着の神、ミシャグチ神と言われ、代々続いてきた神官の家系です。現在の当主で、78代目になります。守矢家の軒先には十字架の御紋があります。これは、何を意味するのでしょうか?


また、前宮と本宮の間に、北斗神社があります。御祭神は天御中主命(北極星)とあります。


旧約聖書の『創世記』22章2節。アブラハムは神から、自分の息子イサクをモリヤの地へ連れて行って生贄として捧げるように言われます。言われるままに息子を刃物で屠ろうとしたときに、神の遣いが現れてそれを止め、そこにいた雄羊を代わりに神に捧げたという逸話が元です。




{3F87BE78-635B-49EE-B251-088D7CC44760}


上社前宮は南の守屋山(1650m)自体が御神体で本殿がありません。諏訪大社上宮神長官(じんちょうかん)として代々使えてきたのが守矢家で、明治政府に外されるまで70代余りに渡って代々務めてきました。およそ二千年前からとされます。

明治維新後、世襲の神官の廃止などもあってその後の相伝が衰え、加えて七十九代現当主は女性であり守矢家の秘儀は絶えてしまいました。守矢家の伝統が散逸することを恐れた女性当主が、守矢家の敷地内に「神長官守矢史料館」を建てて貴重な資料を後世に伝えることにしました。




諏訪大社の祭神は、本来、ミシャグチ神蛇神ソソウ神狩猟の神チカト神石木の神モレヤ神などの諏訪地方の土着の神々であるとされます。神性が習合・混同されているため、全てミシャグチか建御名方命(たけみなかたのかみ)として扱われる事が多く、区別されることは稀です。また、チカト神は、洩矢氏の神代の系譜に出てくる先祖神です。

出雲系の建御名方命(たけみなかたのかみ)・八坂刀売命 を公式には祭神とするが政祭一致の支配者であった守屋氏が征服されて、神官家とされたためだとされています。




{4EAD1184-6B8B-41E8-A72F-07DB073424D0}



平成26年の6月30日、有志7名でw 諏訪大社4社、万治の石仏、杖突峠の展望台、守屋神社を一気に回りました。昼食で信州そばを食べて、文字通り1日仕事のツアーでした。

長野県には他にも、ピラミッドだとされる「皆神山」とか、浅間山、八ヶ岳周辺に出没例の多いUFOとか、絶対に神域でしかない戸隠神社奥社とか、氣があふれ出ている分杭峠とか、神の山の御嶽山などミステリースポットが多いのです 😜 

一番は「荒ぶる龍神」としか思えない、Fossa Magna 、中央構造線が、地下に走りまくっているので、いざとなったら仕様がないよな。と、覚悟しています。