働く…という事は、本来、指示指導の徹底が図られるべきなんだなぁ

と、我が子のバイトの仕方を見ていて感じる


それは、とてもトレーニングや教育が徹底されていると感じるから

バイトでも、フリーターでも仕事内容と時給のランクがあって、そのランクごとに座学もある

しかも、それを教えるのは社員とは限らない

バイトやフリーターでも、その資格があると認められ、そのトレーニングを受けた人が、自分より下のランクのバイトやフリーターに教えていく


これって、よく学校のお勉強も人に教える事で、より理解が深まる…というのと、同じかな…と思ってる

自分で理解した…と思っていても、実践できなければ、原点に戻って考えるだろうし、自分がそれを理解するのに苦戦したなら尚更、マニュアルにはない別角度からの伝え方を工夫できるかも知れない

それを聞いている相手は、それが必要か否かはわからないけれど、人によってはとても伝わりやすい表現かもしれない

それはひいては、トレーニングする側のスキルアップにも繋がる事だと思う


…そんな素敵なシステムも、所謂Z世代(1995年〜2009年頃に生まれた世代)には、難しい事も少なくない様子もれなく我が子もZ世代だけど…というのも、

我が子曰く


指導されてなんぼ

指導されるうちが、花

勿論、こんな昭和な表現を我が子はしないけど🤣、言ってる事はこれ


が、通じないらしい


叱らない子育て の末路…という気がしてしまう

現に、私も職場にくる研修生と関わって感じる


こう言われたから、こうしたのに、〇〇って指摘された。自分は言われた事やってただけなのに…とか、とにかく指摘された、注意された=怒られた、否定された、傷ついた

挙げ句、そんな事言ってくる指導担当者が悪い、自分は悪くない、一生懸命やったのに🥲」


みたいな感じで、

何故、そうじゃないのか?

きちんと理由を伝えても、それについて考えたりせず、

自分はやった、一生懸命努力した

が先行して、

そうじゃない理由を、理解しようとしない


言われた事を、そのまま(自分の解釈で)やっただけなのに!


その解釈にズレがあるからこそ、指摘、指導されるのに、

だったら、最初っからそう言ってくれれば良いのに💢みたいに逆ギレたり…

だって、初めてだもん、しかたないじゃん

みたいな開き直りだったり…


だからと言ってZ世代でも、

自分達で考えて、計画して

自分達の責任で、

自分達で、先を見据えて、

自分達の出来る力を使って、実行して…

学校生活を送ってきた人は、そうじゃないのでは?と我が子や、我が子のバイト先の人の話を聞いていて感じる


そればっかりが原因ではない事は、重々承知しているけれど、

家庭では、叱らない子育てで、自由奔放に育ってきて、叱られる経験をしないまま過ごし、

反面地域校では、自分で考えて行動するのではなく、言われた事をこなす事の多い生活、枠からはみ出さず指示待ちな生活を送っていたとすると、もしかしたらそうなってしまうのかも知れない


だからこそ、

自分で考えて行動する

とか、

因果関係を考えて行動する

とか、

近い未来のリスクを考えて行動する

とか、


言われた事プラスで、物事を考える


という事が、苦手…というのか、という体験自体少な過ぎるのかも?


とにかく、穏やかに

いじめにならないように、

目立たず、みんなと同じような物を持って、同じような服装をして…


うーーーん

なんか違う気がするのは、私だけ?


教育方針とは別のところで、地域校じゃない学校🏫を選んだ我が家だけど、入ってみてわかった、体験してみてわかった事が多かった


そして小中学校🏫の学校生活を通して我が子が経験してきた

自由にも、責任がある事

自分達で、意見を出し合い、話し合って計画して、実行する事

自分自身でアポを取って、大人の組織に取材に行って研究をし続ける事

が、いかに大切なこと学びだったか…と今になって思う


勿論、地域校でも、そうした教育方針の所や、先生があるかも知れない

ただ、それが継続されているか?と言ったら難しいのでは?

今まではあまりポジティブな事は耳にしてこなかった居住地域の地域校の様子

地域柄?私たち世代が学生の頃は、校則も厳しく、現居住地域の中学生は、女の子→おかっぱ、男の子→ボーズ のみ許されていた様な地域柄

中学生の時に、現在の居住地域に友達と訪れた事があって、みんな同じ髪型なのに、驚愕し、その後受験期にはその地域に進学すると、髪の毛長い男子が目立つからモテるんだよ!という噂?も聞いた程((*´艸`))ププッ そうじゃなくても幼馴染男子達は、それぞれの進学先で最初のうち?モテモテだったらしい(ノ∇≦*)

残念ながらそう簡単に、なんでもOK!

みたいにならない

そんな校則の厳しさが表す様に、居住地域の地域校は、色々厳しい

小受や、中受する方が珍しい環境で、ほとんどが地域校へ就学する地域だと、バイトを採用する企業や、そのお店の責任者が、そのバイトに適応出来るか?を面接で見抜く必要があるかもしれない


ただ単に稼ぎたい…なら、違うよな

とか、

企業理念に対応出来るか?

とか、


人手不足だから、来る者拒まず…

になってしまうのかもしれないけど、お店にポシリーや、大きな存在意義、何を感じて欲しいのか?みたいな理念があるのなら、やっぱり採用担当者の感覚は、それが反映されるか?を考えないとズレや歪みが大きくなる事があるんだろうな


たかが、バイト

でも、雇う側からしたら企業であり、組織だから