激論!共働きの育児

私は、フルタイムで共働きでの育児をした事がないし、きっとそれは出来ないと思っていたから、フルタイムで復帰する事は、考えた事がなかったけど…

例えば、実家で2世帯で住んでる…とか、
義実家で2世帯とか、敷地内に住んでる…とかで、子供の送迎、夕食は実母や義母が担ってくれるなんていう、素敵な環境なら考えたかもしれないけれど、その環境になる事がなかったから私がフルタイムになる選択肢は、全くなかった そもそも、働く意欲がないので…( ˊᵕˋ ;) 今となっては専業主婦したら、ダラダラし過ぎてぶくぶく大きくなり過ぎそうなので、働いてるだけな気もするそれに、働きだした理由としては、何度もブログに書いてきてるけど、我が子の学校の役員勧誘から逃れる為と、ママランチのお誘いから逃れる為…という、本当不純な動機
それに対して夫は反対しなかったし、自分で稼いだ分は、自分の自由にして良いと言ったから、それなら働こ〜!って思ったんだけど、だからと言って夫が家事育児に積極的に参加したか?と言えば、NO!!

理由としては、
①朝も早く、帰宅時間も遅いので、実質的に参加しにくい
という事があった
②家事能力が皆無

この状態で私がフルタイム…は、絶対無理
それは、よくわかっていたのでしなかった
もし、それでも産後フルタイムで共働きをしていたら、↑の動画みたいに言い合っていただろうなぁと思う

そもそも、夫が我が子と2人で出掛けるようになったのは、小学生くらいだし、それ以降でも3人で出掛ける事がほとんどだったから、夫が育児スキルが上がる事はなかった

ただ中学生以上になってからは、塾や学校の迎えが遅い時間になってくるから、その迎えは頼む事は出来た

なので、100%ワンオペ
ではなかったけれど、体調不良で休むのは勿論私だったし、通院等も全て私だった

例えば夫が、
定時上がり
家事スキルアリ
だったら、また違っただろうなぁと思う

今でこそ
①掃除機かけ
②ゴミ出し(出すだけ、室内まとめるのは私)
は、してくれるけど、そこまでくるのに時間がかかった
私もお願いしなかったけど、私の働き方が変わって、私がする事自体時間的に無理が出てきて、放置しだしたから、見かねて夫が動きだした…

そして最近は、「どこどこ掃除機かけてきて」と何も考えずに?気にせずに?お願い出来るようにもなった

我が家の場合は、時間の経過と私の働き方と我が子の育ちに関わる変化で、変わってきた
これを、最初からフルタイムでどう構築していくのか考えると、全く想像が付かない

結果論だけど、我が家と私の体力を考えると、自然の流れに任せた形だけど、パートタイマーを続けてきた事は、悪くなかったんじゃないかな…と思う
まぁ、地方の地方が故…という事もあると思うけど