今年度Aの担当管轄は、トラブルが多い

にも関わらず、本来なら扶養内で週3勤務のはずが、どんな意図で言い出したか知らないけど

年収の壁対策

の、年収130万超えでも収入増が一時的であれば、被扶養者に認定する

策に、乗って人手不足だからと週5勤務を、ボスに?宣言


その後その相方候補の方が採用されたのだけど、

Replenishment of personal


なんと、ボスに直談判して

相方、要りません!

と言ったらしい(ㅇㅁㅇ)!!!!!!!‪:( ˙꒳​˙ ):ヒェッ‬

しかも、経営母体にも

私が週5じゃ、ダメですか?

と言ったとか、なんとか…(≖╻≖;)


経営母体としては、年度途中の契約し直しは色々面倒?なのか、したくないらしいのは、これまでの事例見ていても、何となくわかる

しかも、今年度もあと僅か…

現場の采配は、あくまでもボスに委ねられている訳だから、言われた経営母体側の職員も、ボスに聞いて…と濁したらしい


そして、そもそも疑問なんだけど

1年おきに扶養に入ったり、出たりする妻を持つ夫、その夫を雇用する会社は、何かと面倒ではないのかな?

組織によっては、何枚も書類を提出する必要があったりする訳で、何かしらどなたかの手を煩わせている事は、間違いないのでは?扶養手当が出ている場合…ではあるだろうけど


それは、扶養していた子が就職したりして、扶養を外れる時も同じだけれど、自然に考えて扶養していた子供が、1年おきに扶養を出たり入ったりはしない気がする…

口には出さなくても、多少なりとも疑問に思うものではないのかな?


と、思ったりする


現場の采配を任されているボスとしては、扶養内外は、きっと大した問題ではない

仕事を回す上で、人がいればいい訳だから、

扶養を外れる🟰週5で、時間の制限や、条件提示なく、ボスが望んだ時に、それに対応出来る週5勤務者が欲しい

週3の場合は、2人1組の出勤体制になるので、週5を確実に埋めて欲しい

穴は出来るだけ開けないで欲しい

出勤が重なる日は、他の人が予定している休みや、仕事が多い日にして欲しい


というのは、雇用される側としても、当然念頭におくべき事では?と思うのだけれど…そんな考えはふるいの?


だけど、今までの言動から察するに

Aの今後の希望は基本週5勤務で契約するけど、

①早朝からの勤務は、しないし、

②子供優先で、仕事量関係なく休むし、

③長期休暇は、子供を犠牲にしたくないけど、出勤しなきゃいけないから出勤するけど、後から反省という名の文句は言います

④二言目には、稼ぎたい

⑤時給上げてくれるなら、長期休暇も、早朝勤務もやっても良い


っていう、まぁ何とも自己中な働き方希望になりそうな気配…


いやぁ、それ

その為にカバーする人(almightyな仕事担当者)が、自分のやるべき仕事を、後回しにしてカバーしてるからこそ、回ってる

勿論、その為のカバー要員ではあるけれど、それはあくまで正社員の穴埋めが最優先

それに学校絡みのお休みって自治体一斉のお休みなんかがあれば、穴の埋めようがなくなる事もある

そうなれば、正社員は勿論、限られた出勤してるパートタイマーにも皺寄せが及ぶ…


法律上は、休む理由は要らないし、いつでも休んで良いのだけれど、

その休んだ日に、どんな事があっても、その人にはわからないし、特に伝えようとは思わない

なんなら、カバー要員がカバーしてる時の方が落ち着いてる事が多いし…

勿論、「子育て優先」が出来るからこそ、パートタイマーで働いているのも、わかる

わかるんだけど…

何というか、普段の働き方や、あっちとこっちで言ってる事が違ったり、

基本アピール必死な仕事ぶりだったり、所謂?日頃の行いが、その主張する事へ嫌悪感を抱かせる


完璧なひとなら、

仕事も、しっかり、

文句は言わず、

求められた仕事を、二つ返事でいつでも引き受けられる


だろうけど、それならその人時間拘束だけ言えば正社員出来るじゃん?って話だけど、

パートタイマーだからこそ、休みたい時に休める…んだけど、予定して休む場合は、

仕事量とか、諸々考えて休む事が多いけど、それって、古い考えなの?

別に有休消化する訳じゃないから、いつ休んでも良いじゃん?

って。まぁそれは、そうなんだけど…


それを攻撃的に主張されると、周りはいい気しない…と思うんだけど、みんなもっと心が広いの?


子育て世代が、働きやすい様に


それは、勿論だし、働きたい人が働けるだけ働けば良いと思う


だけど、ワンオペや、ほぼワンオペで子育てしている人が、働く…という事は、

子どもに何かしらあった時に、頼れる存在

というのは、必須かなぁと、子育てしながら働いてきた身としては、感じる


それが、身内でなければならない訳じゃない

なんなら、身内だからこそ、預かる側が被るデメリットだってある


私が最初に働く時、自治体が行う病児保育についても、調べた

知り合いにも、聞いて、どんな仕組みなのか、使い勝手も確認

結果的に、その日の朝では使えない事が多い事がわかった

これは、こうしたサービスを利用する時でも、義母や実母に預ける時でと、その日の朝、対応してくれる場合というのは、義母や実母が働いていない、近くに住んでいる、少し遠くても何かしら手段で自宅まで来られる義母、実母 でないと、対応出来ないから、朝起きて発熱🥵の場合は、「近くに住んでいる」が必須になる


我が家の場合、両家の母たちが働いていなかったし、義家はスープが「冷めるくらいの距離」

実母の場合は、甥姪が生まれるまでなら、割といつでもO.K でも、距離は1〜1.5h程

義母は、お稽古事.通院以外ならO.K

だった

ただ、義母は風邪なんかには対応してくれたけど、我が子の持病発作後…は、「怖いから(不安)、見れない」と言われていた


なので、両家の母に上手い具合にお願いして( ˊᵕˋ ;)週3パートを乗り切り、週5になる時には、義実家のサポートなしでは、乗り切れない事は明白だったので、始める前にお願いに行った

預かれる条件は、変わらないけれど、義父が引退して、週3勤務になった事で、義母がお稽古事でも、義父が在宅、という日もあって、我が子は義父の手料理?(うどんとか、ラーメン多め)を食べたり、して過ごした事も多々あった


これはもう、本当義家さまさま


ひとりっ子でさえ、ワンオペの母親が働くという事は、サポート無しでは乗り越えにくいという事

幸い、我が子は持病はあれど、中学年以降発熱はあまりしない子だった事も、ありがたかった

感染症も、公共交通機関を使わず、私や夫が送り迎えする様になってからは、インフル等もらいにくくなった事も大きかった 一応学科は、自力登下校推奨だけど…


なので、ワンオペで働く、子どもの体調不良にも母親だけが対応するしかない

状況は、やっぱり大変

身内がダメなら、そこにお金をかけるしかない

シッターなり、ファミサポなり…

身内が良くても、今のご時世体調不良の子を預かったばかりに、預かった人がもらう可能性だってある

それは、預かる側からしたら、リスクでしかない

それを考えると、安易に身内を頼るのも違う世の中になってしまったのかな…とも思うし…

そうでなくても、COVID-19 前でも、実母はよく甥姪から風邪をもらって、最大級に悪化したりしてたし…


その辺りは預ける側が、配慮しなければならない事かなぁと思う

もしこれが、親じゃなくて兄弟姉妹なら、歳の近い子どもがいたり、なんなら受験生がいる家庭だったりしたら、きっと正直預かりたくない気持ちが出てくる時期もあるだろうし

お互い様…と仲良くやれているうちはいいけど、自分の予定をキャンセルしてまで、兄弟姉妹が預かってくれる、リスクを抱えて預かってくれる…

しかも、実の兄弟ではなく、実際預かるのが自分の兄弟姉妹の配偶者だったりすると、はっきり言えない、言わせない場合もあるだろうし…

そうなってくると、兄弟姉妹間の関係にも影響してくるかもしれない


そんな事を考えると、ワンオペの母親が働くって、本当に大変な事だなぁと思う

だからこそ、ある程度組織が大きい、従業員がたくさんいて、カバー要員も豊富な職種そんな職種があるかは、謎だけど でないと、働きにくいんだろうなぁ

普段は良くても、複数子どもがいる方だと感染症を誰かが貰ってくると、家庭内で蔓延する事もあるだろうし…


保育料無償化と、実質高校授業料無償化もあるけど、 30年間、所得が増えず、なんなら平均所得は下がり、更に社会保障含めた税率は上がり、子ども手当をもらっている世代の扶養控除もなく、手取り額は更に下がっているだろう今の子育て世代は、働く事が必要になっている

それは、わかる


ただ、働く時の姿勢や、自分が働ける様なサポート体制の樹立は、どの様な形であれ必須なんだと、ワンオペの母親だけでなく、子育てを任せっぱなしの父親も知っていた方が良さそう


母親の職場におんぶにだっこ…は、絶対違うから