ジェットストリーム(夜間飛行)
遠い地平線が消えて…夜中に、ぶかぶかのパジャマに着替える時
はるかベッドの上を 音もなく流れさる気流は たゆみない布団のしわも延ばします
満点の星を窓に見て 果てしない不条理な気持ちをぶつけ 素直に心を開けば
きらめく正座の物語も聞こえてくる 夜のシマウマのなんと乗馬なことでしょうか
お腹の中に消えて行った 普通の肉も 高級肉になって瞼に浮かんでまいります
これからの しととき あなたに おおくりする音楽の定期便
オッとストリ~~~~ム
夜間飛行の、お供をいたしますパイロットは・・・・・・
ワタクシ アホ全開の おとっつあんです *:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆

お久しぶりぶりの再登場 デヴィ・オト・スカルノ です。。
はい、知っている人は もう 知っている
このフレーズが出る ということは? そうなのです....お便りが来ています☆
都会方面に お住まいの カッコいい女性「A」さんからいただきました♪
☆私は怖がりなのですけど、怖い物語の話の特集に興味があります
ただ、鉄の処女みたいなリアル画像はなるべく控えめでお願します


だぼぼぼぉ~~ なりゅほどぉ~~~ ぶくぶくぶくぅ~~
・・・・・
って!! 自分が怖いぞっ!(◎_◎) 確かに...夏といえば怖い話☆時期的にね
そうでした、以前 ジャケットシリーズで「スカル」を特集した時に
(「ジャケットシリーズ.8 スカル」参照) 「鉄の処女」のお話をしたのでした
イギリスのバンド 「アイアンメイデン」 このアイアンメイデンこそ
「鉄の処女」という中世ヨーロッパで、刑罰や拷問に用いられたとされる
拷問具のことだったのです




スロバキアにある、チェイテ城に住んでいた バートリ・エルジェーベト
美を保つため、若い女性の血の風呂に入っていたという
吸血鬼伝説のモデルともなった。「血の伯爵夫人」でございます
ベルばらで有名な漫画家さんと、ガラスの仮面で有名な漫画家さんが
このバートリをモデルにしたのでは? という作品があるという。。


「ベルばら外伝」 「魔女メディア」
映画も、いくつかありますので 興味ある方はどうぞ。。。
そして、アイアンメイデンといえば マスコットキャラクターのエディ君
以前、某ぶちょぉから、このジャケのどくろちゃんにはエディー君と言う
名前がついているんだよ って教えてもらいました (*´ノ0`)


このエディ君 ビールになっているらしい ボーカルのブルースさんが
ビールメーカー=フレデリック・ロビンソンズにアイディアを提案したそうで
Amazonなどからでも、購入できるらしい。。


そして飛行機にもなっていたっ! パイロットは、またしてもブルースさん
この人、本当にイギリスの航空会社 アストライオス航空でボーイング757の
パイロットをしていたらしい
ワールドツアーの時など、自らチャーター機を操縦しているという
しかし、アストライオス航空が経営危機に陥り、職を失ったとの情報が。。。
エディ君デザインの飛行機は、どうなったんでしょうね?


エディ君自ら操縦か?? それを応援するベーシストのスティーヴさん!?
・・・って バンドほったらかしかぃっ!(`ε´)
大幅に話 ズレました ごめんなさぃ では、本題の前に・・・・

今回、その物語も出てくるので、夢いっぱぃのお話を壊したくないと思う
お子様などには お見せしない方が良いと思います
もちろん、大人の方もですが.. いたずらに怖がらせるようなことは避けましょうね
どうぞよろしく
そのグリムのお話なのですが、もともとは、昔から語られていた昔話・民話
それから、神話や、伝説のようなものだったようです
誰かから聞いたお話を、自分の感じたように様々につなげて できあがったものなので
ちゃんとしたシナリオというものではないということですね
そういうことから『物語』の「物」とは、「モノノケ」の「モノ」
人が語るのではなく、モノノケが語ったものとされていたようです
もともとは、大人に語りかけるものだったのです
子供用のための話 ではなかったということですね
ただ、この中には、いましめや、教訓などが含んでいるために 現代では
恐怖感ではなく、優しいかたちで 表現されるようになったと思われます
童話として。。。
今でも、もっと柔らかく変更されている物語もありますよね
特に、ディズニーの世界では・・・・
Someday My Prince Will Come/Bill Evans Trio (1960) *Public domain

誰もが知っているお話 義母である悪い魔女に毒りんごを食べさせられた白雪姫が
王子様のキスで目をさまし 結婚し、お城で幸せに暮らす という感じでしたよね
ここから「白馬に乗ってくる王子がちゅぅ~」って、女子の憧れになるんですね?
あ~~ 今は 「壁ドン」か?(爆)
で、グリムでは 白雪姫は確かに美しいのですが、実父との関係がっ!!やヴぁす
義母ということになっている母は実は 実母
その実母の嫉妬で、3度も娘を殺そうとする
最後は、毒りんごで 死んでしまう白雪姫だが、小人たちが 棺に入れている時
王子が現れ、しつこく白雪姫を欲しがる 小人が死んでるよと言っても
くいさがる王子(実は、死体大すき趣味だった)∑(◎Д◎;ノ)ノ
白雪姫を家来に運ばせようとした時、けつまずき、棺が強くぶつかった瞬間
のどに詰まっていたリンゴを吐き出して生き返る白雪姫
ちゅぅ~は? ちゅぅ~じゃないのね? (人゚;з;゚)?
あっ 死人じゃなくなる 生き返ったらどうなの?
付き添っていた王妃が、王子の趣味を知られてはいけないと思い結婚させる
で、披露宴に実母を呼び 真っ赤に焼けた鉄の靴を履かさせ、死ぬまで踊らせた
実の母親と、実の娘の殺し合いの話であった

これも、義母とその娘たちの、限りない意地悪に耐え
あるとき、お城で舞踏会が開かれる、シンデレラも行こうとすると
義母とその娘たちに阻止される、しかし魔法使いの助けでお城へ
王子様に気に入られ、ガラスの靴が証拠となり
めでたく、王子と結婚し幸せに暮らす こんな感じですよね
グリムでは、ガラスの靴を、意地悪な姉たちがはこうとしている時に
シンデレラが、義母にささやくのです
「靴が小さすぎて、足が入らないようです。とにかく靴の中に足を入れれば、
お義母様も、お義姉様たちも、いくらでも贅沢な暮らしができるのです。
この際、足の指やかかとくらい切り落としても、このチャンスをモノにするのです!
義母は欲に目がくらみ、おまえたちぃ~ 足を切っておしまぃぃ~~~!!!!!!
・・・・・・・
もはや、誰が悪魔なのか・・・・・((유∀유|||))


眠り姫 美女と野獣


不思議の国のアリス 人魚姫
「人魚姫」 最後に泡になる・・・というのは聞いたことがあるのですが
この人魚姫 思いのほか人間の生活は苦しいものと感じてきたらしく
王子に愛されなくなったら、自分の命が奪われるという
魔女との契約があったにもかかわらず、限界がきてしまう
あげくに、王子は立場上、他の王女と結婚することになる
人魚姫の仲間たちは、魔女と交渉した結果、王子の血を浴びれば
人魚姫の命は守られるということになった
人魚姫は王子の部屋へ、刃物を持ち向かうが、兵士たちに捕らえられ、
火あぶりの刑に処される
(;○□○)ェ~~!! アリエ ナ~~~イ

実は、グリム童話以前に 書いている人がいて、シャルル・ペローという人
グリム版とペロー版があるようです こちらはペロー版の赤ずきん
おばぁさんは体が弱くてお金もなく、赤ずきんの母が山に捨てました
罪悪感もありながら 自分も娘と一緒に暮らすだけで精一杯だったから
娘、赤ずきんは、おばぁさんが山に捨てられていることは知りません
ある日、母から山へ、このかごを渡しに行ってほしいと お使いを頼まれます
知らない人に声をかけられても相手にしてはいけない、違う道は通らない
と注意をうけ出かけました
途中、オオカミがあらわれ、最初は警戒していましたが、すっかりだまされ
近道だという方へ、歩いて行きました
先回りしたオオカミは、おばぁさんを殺害、その肉と血を お腹のすいた赤ずきんに
与えます 生臭くても、おばぁさんに悪いと思って無理に食べました
暖炉の火が燃え尽きそうになると オオカミは、寒いから、こっちへおいで
赤ずきんは、その時 危険を感じましたが すでに遅し・・・
グリム版は、オオカミのお腹に石を埋めますが ペロー版は
そのあと、猟師がオオカミを撃ちますが、赤ずきんは救出されません
うばすて山の話だったのかぃ!?(,,꒪꒫꒪,,)
他にも、ヘンゼルとグレーテル、ハーメルンの笛吹男など、たくさん...
で、まさに タイムリーで 前回 この「ハーメルンの笛吹男」」について
お友達の、MO○A○Aちゃんが、情報をくれてたのです
ニュースにまでなっていた ↓
ドイツ・ハーメルン市の観光当局がメルヘンの殻を打ち破り、
730年前の「史実」に焦点を当てて男を語り部として売り出したが、
観光客の受けはイマイチ。。。 イメージチェンジに苦戦
童話のように踊ってはくれなかった・・・・・

日本の昔話も 「浦島太郎」「かちかち山」「桃太郎」にも裏版が・・・(; ̄O ̄ノ)ノ
今までとは違ったお話が展開されていたのです!
しかし、どうして残酷に描く必要があったのでしょう?
そこには、時代背景が大きく関係していたのではないかと、思うのです
物語を見ても なぜここまで残酷に?
いろいろ調べてみると、たとえば「魔女狩り」聞いたことあると思うのですが
(また、魔女つながりでごめんね)
その時の、処刑の仕方が、この物語のいたるところに 見られるのです
そう、物語よりも 現実の方が もっともっと残酷なことをしている
それを いましめるためにも 物語を残酷にする意味があったのでは?


日本も同様に戦国時代は、悲しいことに 親、兄弟までも殺害してましたね
権力争いとかで・・・(T▽T;)
物語を残酷と思うなら、自らの行いを改めよ・・・ってことかなぁ
そして、将来ある、子供たちに 夢と希望を持たせたいもんね
だから、現代では、それを子供向けに 優しく そして
希望ある 結末にしているのかもしれなぃ
そして、怖いのは 物語だけではなく いたるところにあった
以前、「日本の歌じゃないのぉ~~」ということで特集した 児童歌、童謡
この中にも ありました
「赤い靴」「かごめかごめ」「とうりゃんせ」など...
たとえば「かごめかごめ」、たくさんの説があるようです、
遊女説、囚人説、斬首説・・・・
かごめ=囲め(牢屋) かごのなかのとり=罪人
よあけのばんにつるとかめがすべった=鶴・亀(長寿の象徴)がすべる=
夜明けはこない
うしろのしょうめんだあれ=私を殺したのは誰?
(首を切り落とされると首は前後が逆になるため、後ろが正面に執行人と目が合う)
・・・・・(ノДT)こあぃよー

こちら、可愛い表紙のキティちゃん、海外向けの子供用辞書
ん? 何が怖いの?
ある親子が購入し、「ネックレス」のところを検索 すると お母さんが青ざめた
そこには、こう書かれていました
☆ネックレス 【名詞】
1.宝石をつないだもので、女性が首の周りに身につける
2.南アフリカでは、ガソリンを詰めたタイヤのこと
このタイヤを人間の首に巻き、火をつけて殺す
il||li ▄█▀█● il||l また殺しです 親分。。。

発売元は すべて市場から回収して廃棄するとコメントしたとか...
さて、もうひとつ
約束する時なんかにやる あの「指きりげんまん」
これは昔の遊女が客に小指を切って渡したことに由来しているらしぃ
遊女は、嘘をつきながら客を誘惑するため、なかなか信用されなかった
そのため、本気を見せるために小指を切り落とし渡したというのだ
また、この歌詞にある「げんまん」は、げんこつ一万回という意味
約束を破ったら、げんこつで一万回殴って、針を千本飲ます、という
恐ろしい制裁の意味が込められているのであった…(/TДT)/

(lll-Д-)φ.えっと 待って…ゆびきりした約束って 最近あったっけかな…
さっ 背中が 凍りついたところで ちょっと ゆるい話を。。
やはり、女子としては、怖い話や、怖さを感じた時に 「きゃぁぁぁぁぁ~~」
とか言って 大すきな彼に しがみついて 「可愛いやつだ」と
思われたいじゃないですかぁ~ ゚(*´ p∀q`*)゚ ←本気らしい
私も、女子力と、そういう可愛らしさを身に着けたいわけですが
ここ、ameba に来る前に、某「○」という怖い系ゲームを 友達から借りて
というか、無理やりやらされたことがあるんです
その友達というのが、ゲーマー的腕前でww できるなら、ハードか
ナイトメア(レベル)でやりたいの~ ということで、私にふってきたのだ
(レベルを上げるためには、ノーマルをクリアしないといけなぃ)
時間あったらね~とか言ってたんですが、まぁやってみよか・・・
ということで、やってみた 怖いのできるかしら?と思いつつ
少しずつ進んでいくと、ハマってしまい (いや、意地か?)


夜中 真っ暗にして(良い子はマネしないでね!)戦闘モード全開



途中、いろいろ化け物たちが 急に襲って来たりするんだけどね
もっとキモイのもあるんだけど こんな感じで...


しかし1番ボスが弱かった
・・・・あれ?
きゃぁぁぁ~~ こわぁ~ぃ で、乙女度あぷはどした?


その件はまた改めてということで.. かるくスルーでお願いします

そしてですね 怖い部門で言いますと「絵」もありますね たっくさん!
その中から ほんの1部だけ 紹介しまう


ズジスワフ・ベクシンスキー クリス・マーズ


オディロン・ルドン ボリス・ザビローヒン


伊藤潤二 松井冬子


立島夕子 石田徹也


ゴヤ(黒の時代) オットー・ラップ ここにもオットーいたっ!


ハンス・ルドルフ・ギーガー


ギーガーさんは、あの映画「エイリアン」のデザイナーとしても知られていて
「ELP」のジャケットも有名


ある意味...楳図かずおも びつくりじゃなイカ?
ということで
もうマトメないといけないのに、グダグダになってきました ごめんちゃぃ
では、最後に あるお話が アルバムのジャケットになっているという...
こちら ↓

ポール・ホワイトヘッド
アルバム「Nursery Cryme」 邦題「怪奇骨董音楽箱」 ジェネシス
ボーカリスト、ピーター・ガブリエルがジェネシスに在籍していた時期に
発表されたアルバム
これも、ジャケットシリーズの時に、コメントでMO○A○Aちゃんと
話題になりましたw
白い衣服に身を包んだ少女が人間の生首でクロッケーをしているの図
これはイギリスの寓話からきているという
クロッケーで遊んでいた少女が、少年の首をたたたき飛ばしてしまう!
2週間後、子供部屋のオルゴールの中から発見された少年は
幽霊となってでてくるのですが・・・ 結末も悲劇であった
マザーグースのお話なのだとか・・・?(ё_ё)
ということで、長くなっちゃいましたが、少しは涼しくなったでしょうか?
毎日 暑っつぃですが なんとか乗り切ってまいりましょう!
今回もお付き合い てんきゅぅ~ (*´∇`*)ノシ
Genesis For Absent Friends
今日もありがとう
adieu!
