ハロゥイン | 暴走おとが行く

暴走おとが行く

ようこそ 『音♡探低事務所』 へ
音楽・美術・映画等 すきな事を 探究.ホジホジしています♪
人間修行もしながら 迷走・妄想・暴走中。
様々な芸術の新たな発見に(p・・q)キュキューン




みなさん こんにちは 

ここのところ、ペタのお返しや、コメントのお返事や、きたよもPigINも…

すべて まともにできていません! ごめんなさぁ~~~ぃo(_ _*)oあせる

ゆるしてたもれぇ~~( p_q) もっと頑張るのでどうぞヨロシクですはずかしい


ではでは、今日のおはなし・・・・・



$暴走おとが行く   $暴走おとが行く

どもども、かぼちゃウーマン音です。。。がんばるんば!!!

どうして、こんな衣装を着ているのかというと…

そうです、もうすぐ ハロウィンがやってくるからです。。。




$暴走おとが行く $暴走おとが行く

えぇぇぇ~~っと、でもでもぉ~ そもそも「ハロウィン」て…なに はてなマーク

はい、もうおわかりですね? 今日の話題は「ハロウィン」についてです。。。

知っている人は知っている ハロウィン… どぉ~~んな意味があるんだろね!ハロウィン








$暴走おとが行く   $暴走おとが行く

あれぇ~~?ハロウィンて怖いの?怪物が出るの?…死んだふりしとこっ。。。いなぃいなぃ

↑ とりあえず…ほっておいてください。。。あせる


Wikipedia で調べると=ヨーロッパを起源とするカトリックの諸聖人の日(万聖節)の前晩

(10月31日)に行われる民族行事。となっている。

元々は、ケルト人の行う収穫感謝祭が、カトリックを信仰する他民族の間にも行事として

浸透していった…ということらしい。

なんとなく、ここまでは皆も知っているのではないでしょうか…?


では、ここから、掘り下げていきましょう…

ハロウィンは、万聖節(11月1日)の前晩(10月31日)に行われる伝統行事です

2000年以上昔にケルト人によって行われていた「サウィン祭」というのが起源とされているようです

この「万聖節」というのは、キリスト教(カトリック)で、全ての聖者に祈りを捧げる日

簡単にいうと、日本でのお盆のような行事で、過去に亡くなった人がこの日に蘇ると

考えられているからです

そして「サウィン祭」「ソーウィン祭」とも言われ、古代ケルトで秋の収穫を祝い、

悪霊を追い払う祭り とされていました









$暴走おとが行く   $暴走おとが行く

ちょとぉ待って! えっと、悪霊って何?ゾンビとか出てくんのか?コウモリ2


アイルランドに住む先住民族であるケルト族にとって年の終わりは「10月31日」とされていて

この夜は死者の霊が家族を訪ねたり、それと共に精霊や魔物も出てくると信じられていたのだ


日本のお盆は迎え火をして死者の魂に帰ってくるところを教えてあげますよね?

だけど、ハロウィンの場合は、死者の魂だけでなく魔物もこの世にやってきちゃうんだよぉフランケン

だから、魔物に魂をとられないように、人間が魔物の格好をして防いでいたのだ!SKULL

これが、現在のハロウィンの起源となったんだね(o^-')b

ハロウィンは正確には、10月31日~11月2日です 11月1日が万聖節だからね 

31日はハロウィンイブ(クリスマスイブみたいなもんだ)祝う前夜祭から2日までをハロウィン

と呼んでいるんだねかぼちゃ。








暴走おとが行く   暴走おとが行く

そだそだ、あのカボチャはなぁに?


そうそう、ハロウィンと言えば、カボチャをくりぬきカボチャお化けを作って灯をともします

まさにハロウィンのシンボルって感じですよね!

でもね、元々はカブを使っていたようなの…アメリカでは、カブにあまりなじみがなくって

カボチャがいっぱいとれるし、刻みやすいということもあって、カボチャになったんだって

でもね、イギリスやアイルランドでは今も、カブを使っているらしいよ。。。


で、あのシンボルのランタンには、名前がついているんだよ ジャック オゥ ランタン

なぜ、その名前がついたのか…物語があるんだけど長くなるので今回はカットするわ...

超簡単に言うと、悪事をしていたジャックが亡くなっても天国にも地獄にも行けず、真っ暗い中を

ランタンの明かりだけで、さまっよているってことなんだけどさ...

いつしか、それが死者の魂のシンボルとなったってわけ。。。




$暴走おとが行く-かぶ 日本のカブより大きめ・・・


暴走おとが行く-かぶ   暴走おとが行く-かぶ

こんな感じで、くりぬくんだぁ~~


現在は・・・・  ↓



暴走おとが行く-カボチャ   暴走おとが行く-かぼちゃ

こちらが、おなじみですなぁ  あはははハロウィン



あとね、ハロウィンには必ずっていうほどの遊びがあるんだよ

水に浮かんだリンゴをね、口だけでクワえて遊ぶんだけど・・・コレ ↓







リンゴと水を大きな樽に入れて、手を使わずにくわえてとるみたいな感じです。。。

この遊びは、この時期に収穫できる果物はリンゴぐらいだったので、身近にある果物を使っての

遊びが行われたことが始まりなんだとか…

リンゴの収穫祭などでも、同じように行うみたいなんだけど。。。

注意することは、水がこぼれてもいい所で遊びましょう音譜








暴走おとが行く   暴走おとが行く

それからぁ~ アレ… お菓子とかキャンディーとか・・・・

はいはい、食べ物のことには、喰いつきを忘れない女。。。。まだまだ食い気か!ヾ(▼ヘ▼;)


ハロウィンパレード。。。子供たちが仮装してグループを組み、近所の家々をまわるんです

ドアをノックして「Trick or Treat?」トリック・オア・トリートって言いながら・・・

「お菓子をくれないといたずらをしちゃうぞ~」って感じです

この、お菓子をねだるという行い…

昔、祭り用の食料を貰って歩いた中世の農民の様子を真似たものらしいよ


でもさ、どんなお菓子なんだろね? それが…ただのお菓子じゃないんだよぉー 見て!~↓



暴走おとが行く-キャンデー   暴走おとが行く-キャンデー

暴走おとが行く-kyannde-   暴走おとが行く-キャンデー



すっごいでしょぉ~~?

でもでも、お菓子やキャンディーをもらい損ねたら… あの人のところへ行こう!

えっ?? 誰? どこ??



暴走おとが行く   暴走おとが行く

徹子さんですよぉ~ 頭からキャンディー出ます キャンディー 徹子の部屋へ行こう!





暴走おとが行く   暴走おとが行く


ということで、いかがでしたか? ちょっとは楽しめましたか?

ハロウィンまでには、まだ時間があるので、お友達とワイワイやるのもいいし

家族で、団らんしながらでもいいし、すきな人とご一緒に楽しむのはいかがですか?

では、ハッピーハロウィン 音譜









今日もありがとう



adieu!
     ペタしてね