おはようございます、ろっこです。

ブログへ
遊びにきてくださり
ありがとうございます😊


日本で有名なケニア人サンコンさん

10数年前でしょうか?
「1コン、2コン、サンコ〜ン」
という愉快なフレーズでお馴染み、
オスマン・サンコンさんの講話を
聞かせてもらいました。

母国語と5種の外国語を話す
超インテリなのに
ニコニコが絶えず、
チャーミングな黒人男性です。

黒人系の人々の
無駄のない肉体美と
抜群の音楽センスに
憧れていたので、
彼の話を心躍らせて聞いてました。

面白かったのは
家族の作り方でした。

家族計画が半端なかった

年ごろの女性は
子どもを産み育てるのですが、
その方が合理的というか、
賢いというか。

育てたい子どもに合わせて

性格が良い男性Aさん、
頭が良い男性Bさん、
健康でたくましいCさん、
という感じで
毎回父親を選んでいると
教えてくれました。

一家も優秀な家族が増えたら
嬉しいし、メリットがある。

それが普通。

日本も丁髷時代は
そんな感じだったと思う。

アフリカはおおらかで
原始的だなぁと
その時は思いました。

ですが、今はそれが
最小で最善のコロニーを
創造しているよう。
先進的にすら思えます。

子どもの幸せを願って
より良い遺伝子を持つ
子どもを産み育てる。

精子バンクはこの仕組みの欧米版?
元を知った氣がしました。


老人の大切さ

サンコンさんの故郷では
老人の知識は図書館と同じ
という認識らしいです。

一人のご老人が
亡くなるということは
図書館を一つ失う程の損失だと
されるそうです。

その通りだなと思いました照れ

日本人は寿命が長く、
老後はボケちゃう、
お世話をしないとならない。

そのような存在として
捉えられがちで、
老人の知恵=図書館とまで
思われないのが現状のような
氣がして、残念に思えましたショボーン

講演を聞いて
私にとって
サンコンさんという存在が
面白い外国人タレントから
素敵な笑顔と知性の外国人に
変わりました。

午後から、数カ月振りに
講演を聴きに行ってきます。

楽しんできます音譜バイバイ



イエローハーツポムポムプリンからだの声翻訳家ろっこハローキティラブラブ
ろっこです。心で感じることが体の表面に現れている、その解析をお伝えするのが、私たち『からだの声翻訳家』です。あなたもからだの声翻訳家になってみませんか?
疑問・質問お待ちしてます。メールでお気軽にどうぞ♪
rocco5190*gmail.com(*→@)


ろっこ's eye 今日の良かったこと
*講演会
後で記入します。