外務省入省後、1996年から駐ウクライナ大使を務めた黒川祐次氏・著の『物語 ウクライナの歴史 ヨーロッパ最後の大国』(2002年刊行)では、インド・ヨーロッパ語系の民族・キンメリア人(紀元前1500年~前700年頃)を皮切りに、イラン系のスキタイ人(紀元前7世紀~前2世紀)、中央アジアから移動してきたサルマタイ人(前2世紀~3世紀)、ゴート族(3世紀半ば~4世紀末)、フン族(4世紀後半~6世紀半ば)、アヴァール族(6世紀半ば)、ブルガール族(6世紀末~7世紀半ば)、ハザール可汗国(7世紀半ば~11世紀後半に滅亡)と、ウクライナにはさまざまな民族が住んできたことが示されている。9世紀になるとロシアやウクライナの母体となる国、キエフ・ルーシ公国が誕生する。ロシア人・ウクライナ人・ベラルーシ人の先祖となる東スラヴ人が建国したこの国は、首都を現在のウクライナと同じキーウに置く。ギリシア正教を国教化し、国内外で求心力を高めて勢力を伸ばすが、1240年モンゴルの侵攻によって終焉を迎え、後を継いだハーリチ・ヴォルイニ公国がウクライナの地を治めるも、1340年代にリトアニアとポーランドに併合されて消滅。以降20世紀まで、独立国家は現れなかった。著者はそんなウクライナについて、実際に暮らしてみて「複雑で非常に懐の深い大国である」と評している。その複雑さを象徴するのが、言葉をめぐる問題だ。例えばウクライナという国名。18世紀後半からウクライナの大部分を支配したロシア側の史観では、「辺境地帯」が語源となる。一方で、元々12~13世紀に「土地」または「国」を意味する普通名詞に過ぎなかったという説がウクライナではある。16世紀になると特定の土地を指すようになり、祖国としての意味合いも生じる。ところがロシア帝国の支配下に置かれると、「小ロシア」に名称が変わる。他にも、19世紀にロシア語の方言という位置付けを脱却し近代化したウクライナ語の使用の制限など、国だけでなく言葉の独立性も揺さぶられてきた歴史がある。またウクライナは「ヨーロッパのパン籠」と呼ばれるほどの穀物大国で、穀物を運ぶため交通網が整備され、ロシア帝国下で19世紀後半に輸送のための鉄道建設が始まり、石炭と鉄の宝庫でもあったウクライナは急速に重工業が成長する。輸出の重要な拠点となったのは、黒海沿岸の港町オデッサで、西欧・東欧の諸民族が集まり、自由闊達な空気を持つ国際都市へと発展していった。

 

スキタイ(Scythae)は、紀元前8世紀~紀元前3世紀にかけて、ウクライナを中心に活動していたイラン系遊牧騎馬民族および遊牧国家で、古代ギリシアの歴史家ヘロドトスは著書『歴史』において、スキタイはもともとアジアの遊牧民であったとした。紀元前7世紀の『アッシリア碑文』によると、アッシリア王エサルハドンはスキタイ王イシュパカーの軍を撃ち破った。その後、イシュパカーは前673年頃アッシリアによって殺されるがその翌年、エサルハドンは自分の娘をスキタイの王バルタトゥアに与えて結婚させ同盟関係となった。その後、スキタイの一隊が本国で謀反を起こしてメディア領内に逃れてきた。当時、メディアの王であったのはキュアクサレス2世(在位:前625年 - 前585年)であったがスキタイを保護し、キュアクサレス2世はスキタイを高く評価していたので、自分の子供たちを彼らに預けスキタイ語や弓術を学ばせていた。スキタイたちは毎日のように狩猟に出かけ、獲って来た獲物をキュアクサレス2世に献上していたが、あるとき獲物が一匹も獲れず、手ぶらで帰って来たことがあり、キュアクサレス2世の怒りを買って手ひどい目に遭った。このためスキタイたちは獲物の代わりにキュアクサレス2世の子供を調理してキュアクサレス2世に食べさせ、その間にリュディア王アリュアッテス(在位:前605年 - 前561年)のもとへ亡命した。キュアクサレス2世は直ちにスキタイたちの引き渡しを要求したが、アリュアッテスが応じなかったため、5年に及ぶリュディア・メディア間の戦争が引き起こされた。メディア王のキュアクサレス2世がアッシリア軍と戦ったとき、スキタイ王のマデュエス率いるスキタイの大軍はメディア軍を強襲し、交戦の末にメディア軍を破って全アジアを席捲した。スキタイ王のマデュエスらは北の草原地帯からキンメリア人を駆逐し、それを追ってコーカサス山脈の東側からアジアに侵入してきたが、この地ではちょうどアッシリア帝国からの独立運動が盛んで、メディア軍がアッシリア軍を攻撃している最中であったため、スキタイ軍はそのすきを狙ってメディア軍を破り、続いてエジプトを目指して南下した。スキタイ軍がパレスチナ・シリアまで来た時、エジプト王プサメティコス1世(プサムテク1世)が自ら出向いて贈り物と泣き落とし戦術でもってスキタイの進軍を思いとどまらせたため、スキタイ軍は後戻りしてアジアを28年間統治することとなった。このスキタイのアジア統治は乱暴で投げやりなものであり、住民の一人一人に課税して取り立て、貢税のほかに各地を回って個人の資財を略奪したので、全アジアは荒廃した。そのためメディア人の怒りを買い、メディア王キュアクサレス2世の指揮のもと、スキタイたちを宴席に呼んで殺害し、スキタイの大部分を駆逐することに成功し、メディア人は再びアジアを取り戻した。スキタイ文化を特徴づける共通要素として必ず取り上げられるのは、スキタイ風動物文様,馬具(鐙形と三孔・二孔銜留め具),武器(アキナケス型短剣と両翼・三翼)の三要素である。古代スキタイ人は政治的には滅亡したものの、彼らは生物学的に絶滅したわけではなく、この地方とその周辺で彼らの血統は現代にも脈々と受け継がれ、中央アジアとポーランドの全土、およびロシアの西部に集中している。スキュティア地方に広く住んでいた大部分のスキタイ人はゲルマン人と混血してスラヴ人を形成していった。スキタイ人はその国家がサルマチア人の手によって滅亡すると、ヘロドトスが農耕スキタイと呼んでいた農耕民の社会に次々と同化吸収されていったのである。サルマチア人もまたヨーロッパの中世初期にフン族の侵入により政治的に瓦解し、当地の農耕民の社会に吸収同化されていった。プリンストン高等研究所パトリック・ゲーリー教授歴史学)はその著書「The Myth of Nations」(2002年)において「スラヴ人は、古代の人々がスキタイ人、サルマチア人、ゲルマン人と呼んでいた人々が混じり合うことにより形作られた」と説明している。2002年全ロシア国勢調査において、ロストフ=ナ=ドヌに居住する30人が民族の欄にスキタイ人と記入した例がある。



『スキタイ組曲』は、セルゲイ・プロコフィエフ管弦楽曲である。1916年にまとめられ、同年、作曲者プロコフィエフ自身の指揮によってペトログラード(現サンクトペテルブルク)で初演された。スキタイ人を題材としたバレエ音楽《アラとロリー》として作曲されたが、スケッチを書き上げたところでセルゲイ・ディアギレフに示したものの、ディアギレフの関心を惹くことに失敗した。ディアギレフは、これは《春の祭典》の二番煎じだ、と言って断わったという。そこで、演奏会用の管弦楽組曲《スキタイ組曲》として書き直された。バレエ音楽としては成立しなかったが、本来の曲名である《スキタイ組曲》に、《アラとロリー》の題名が添えられることが多い。

 

曲目リスト

1. スキタイ組曲 「アラとロリー」 Op. 20(1914-1915) - I. L’adoration de Veless et de Ala (The Adoration of Veless and Ala)(ヴェレスとアラへの讃仰)

2. スキタイ組曲 「アラとロリー」 Op. 20 - II. Le dieu ennemi et la danse des esprits noirs (The Enemy God and Dance)(邪神チュジボーグと魔界の悪鬼の踊り)

3. スキタイ組曲 「アラとロリー」 Op. 20 - III. La nuit (Night)(夜)

4. スキタイ組曲 「アラとロリー」 Op. 20 - IV. Le depart glorieux de Lolly et le cortege du Soleil (The Glorious Depa(ロリーの栄えある門出と太陽の行進)

5. 交響的スケッチ 「秋」 Op. 8(1910/1915改編.1934)

6. 交響曲第3番 ハ短調 Op. 44 - I. Moderato

7. 交響曲第3番 ハ短調 Op. 44 - II. Andante

8. 交響曲第3番 ハ短調 Op. 44 - III. Allegro agitato - Allegretto

9. 交響曲第3番 ハ短調 Op. 44 - IV. Andante mosso - Allegro moderato

 

録音:

2014年3月20日…1-4

2014年5月8、10、12日…5-9

演奏:

サンパウロ交響楽団/マリン・オールソップ(指揮)



2020年にリリースされたアルバム『S&M2』は2019年9月6日・8日にサンフランシスコにオープンしたばかりのチェイスセンターのこけら落とし公演として開催され、同年10月9日に世界3,000以上の映画館で同日上映された、ヘビーメタル・バンドのメタリカとサンフランシスコ交響楽団との2時間半を超える完売公演を収録。レコーディング・メンバーはジェイムズ・ヘットフィールド<vo、g>、ラーズ・ウルリッヒ<ds>、カーク・ハメット<g>、ロバート・トゥルージロ<b>というラインナップに加え約80人の編成から成るサンフランシスコ交響楽団。残念ながら前作「S&M」で指揮をとったマイケル・ケイメンは2003年にこの世を去ってしまったため今回指揮をとるのはマイケル・ティルソン・トーマスとエドウィン・アウトウォーターの2人。

 

曲目リスト

ディスク: 1

1. ジ・エクスタシー・オブ・ゴールド(The Ecstasy Of Gold)

2. ザ・コール・オブ・クトゥルー(The Call Of Ktulu(2nd / RIDE THE LIGHTNING))

3. フォー・フーム・ザ・ベル・トールズ(For Whom The Bell Tolls(2nd / RIDE THE LIGHTNING))

4. ザ・デイ・ザット・ネヴァー・カムズ(The Day That Never Comes(9th / DEATH MAGNETIC))

5. ザ・メモリー・リメインズ(The Memory Remains(7th / RELOAD))

6. コンフュージョン(Confusion(10th / HARDWIRED...TO SELF-DESTRUCT))

7. モス・イントゥ・フレーム(Moth Into Flame(10th / HARDWIRED...TO SELF-DESTRUCT))

8. ザ・アウトロー・トーン(The Outlaw Torn(6th / LOAD))

9. ノー・リーフ・クローヴァー(No Leaf Clover(Live Album / S&M))

10. ヘイロー・オン・ファイアー(Halo On Fire(10th / HARDWIRED...TO SELF-DESTRUCT))

 

ディスク: 2

1. 曲紹介「スキタイ組曲」(Intro To Scythian Suite)

2. スキタイ組曲(アラとロリー)作品20 第2曲: 邪教の神、悪の精霊の踊り(Scythian Suite, Opus 20 Ⅱ: The Enemy God And The Dance Of The Dark Spirits)

3. 曲紹介「鉄工場」(Intro To The Iron Foundry)

4. 鉄工場 作品19(The Iron Foundry, Opus 19)

5. ジ・アンフォーギヴンIII(The Unforgiven Ⅲ(9th / DEATH MAGNETIC))

6. オール・ウィズイン・マイ・ハンズ(All Within My Hands(8th / ST.ANGER))

7. (アネシージア)-プリング・ティース((Anesthesia)-Pulling Teeth(1st / KILL 'EM ALL))

8. ホェアエヴァー・アイ・メイ・ローム(Wherever I May Roam(5th / METALLICA))

9. ワン(One(4th / ...AND JUSTICE FOR ALL))

10. メタル・マスター(Master Of Puppets(3rd / MASTER OF PUPPETS))

11. ナッシング・エルス・マターズ(Nothing Else Matters(5th / METALLICA))

12. エンター・サンドマン(Enter Sandman(5th / METALLICA))

 

Disc.2の2曲目がロシアの作曲家セルゲイ・プロコフィエフの“スキタイ組曲”で、4曲目も旧ソ連邦出身のアレクサンドル・モロゾフによる管弦楽曲が原曲となっている。