こんにちは!
二足歩行ロボットの自作ならお任せ!!
ロボットクリエイターミノです。
未来の科学者、エンジニアになる子供達の夢や
電子工作初心者の方たちのこれからを
ロボットテクノロジーの基礎を通じて
サポートしていきます。
今回は、改めて
私が一番最初に製作(自作)した二足歩行ロボットの
製作記録をまとめてみましたので
そのご紹介になります。
🌟↓ 1体目に製作(自作)した二足歩行ロボットの
製作記録(使用部品・製作工程)をまとめた記事はこちら ↓🌟
【ゼロからのスタート】
このロボットは
私が二足歩行ロボットについて全く何も知らない
状態からスタートしたものになります。
その手始めとして一番最初に
手を出したのが「PICマイコン」になります。
当時の私はマイコンを選ぶ事も非常に困難でした💦
ではなぜ私が数あるマイコンの中から
「PICマイコン」を選んだのでしょうか?
それは、コンパクトで安価、
当時学習用の書籍が豊富にあった事もありますが
何よりも
PICマイコンが社会の様々な所
(家電製品、自動車、計測機器類など)に
使用されてきている点です。
そう、これを覚えれば今後、
何かと社会の役に立てるのでは、
という思いからでした。
そしてプログラミングを独学で学ぶ事になるのですが
最初はお約束の「Lチカ」LEDをチカチカ光らせる
所から始まるのです。(ある種の儀式の様なもの)
当時、全くの素人であった私には
ここから既に挫折しそうな勢いでした(^^;)
それでもめげずに前進してこれたのは
前回の記事の通り
「好き」と持ち前の「オタク気質」
のお陰です✨
そしてここから、独学のいわゆる
「暗黒時代」
が始まるのですが・・・
これが非常に長くキツかったです・・
(軽く年単位で時間が過ぎております)
途中何度か挫折し、長く放置した期間もありました。
そして最後の挫折から立ち上がる時に
自分に言い聞かせたのです・・
「これ以上自分に甘い挫折は許されない・・」
と・・
そこから必死に色々な本を読み
時には購入した本が難しすぎて自分に合わず
失敗したり、
はたまた大阪の電子部品屋さんにて
部品を購入しようにも
何が何やら意味不明で
上手く質問もできずに店員さんも呆れる始末・・💦
さてさて、
では、この先いったいこの先どの様にして
完成まで漕ぎつけたのか・・・
まだまだ長くなりそうなので
今回はこの辺で・・(^^;)
次回につづく✨
今回はここまでになります。
最後までお付き合い頂きありがとうございました👋
🌟↓ 1体目に製作(自作)した二足歩行ロボットの
製作記録(使用部品・製作工程)をまとめた記事はこちら ↓🌟
🌟↓ YouTubeにて二足歩行ロボットに関する
内容を発信してます ↓🌟
🌟↓ インスタグラムはプライベートと
二足歩行ロボット関係です~ ↓🌟