こんにちは!
二足歩行ロボットの自作ならお任せ!!
ロボットクリエイターミノです。
未来の科学者、エンジニアになる子供達の夢を、
ロボットテクノロジーの基礎を通じて
サポートをしています。
今回はこれから電子工作で
ロボットを作ってみたい!
というお子さんや、
それらを学ばせてみたい!
という親御さんたちに向けて
「(二足歩行)ロボット自作を目指す小学生に
親御さんにしてほしいサポート3つ」を
ご紹介致します。
【はじめに】
小学生が二足歩行ロボットを学び、
その気になれば自作にも挑戦できる
時代になりつつありますね~✨
(凄い時代になりました!)
これは、子供たちが楽しみながら
学べるだけでなはなく
将来に向けたスキルも
同時に身に付けられるという
素晴らしい内容なんですね~。
では、そこで親御さんが出来るサポートとは
いったい何になるのか?
早速いってみましょう!
【サポートその1】
何がなくとも第一はこれ!!
「お子さんのやりたい!
に応えてその道を
支援してあげること」
子供たちには最終決定権が無く
いくら子供たちが「やってみたい!」
と言っても
親御さんが「NO!」
となってしまうとそこで夢と希望は終了・・
ですので、是非お子さんの
やりたい、に早い段階から応えてあげて下さい✨
大人になってからの学習では、
物事がなかなか頭に入りにくいです💦
(私自身大人になってからスタートした為
挫折も含めかなり苦労してしまいました・・)
【サポートその2】
「安全第一をサポート」
(二足歩行)ロボットはそれを動かす為に
必ず電源が必要になります。
電池やバッテリー、ACアダプターなどなど
これらのつなぎ方や誤った使い方をすると
発熱や、最悪の場合発火にもつながりかねないです。
また、使用後は必ず電源を切って
電池を抜いておくなどの対策も
お子さんの安全を守るための
大切なサポートになります。
何事も安全第一ですね✨
【サポートその3】
「学習を一緒に楽しむ」
これも大切な内容かと思います。
(中には一人で黙々と作業をされる
子たちもいますね(^^))
学習を一緒に楽しみ
そして出来た時の喜びを分かち合い
困難な時には共に悩み
解決策を共に考える。
これが出来れば最高です✨
しかし現実的には
親御さんたちも普段は忙しいと思いますので
これに関してはなかなか難しいかな・・
と思います。
そんな時はせめてお子さんの
途中の成果や、
完成品を褒めてあげて下さい(^^)/
そうする事で
子供たちも次に向けてさらに
やる気が出てくることと思います。
以上、
(二足歩行)ロボット自作を目指す
小学生へのサポート3つ
でした。
お子さんに少しでも快適な環境を提供し
その無限の可能性を広げて
あげて頂ければ幸いです~✨
ではでは(^^)/
今回はここまでになります。
最後までお付き合い頂きありがとうございました👋
🌟↓ YouTubeにて二足歩行ロボットに関する
内容を発信してます ↓🌟
🌟↓ インスタグラムはプライベートと
二足歩行ロボット関係です~ ↓🌟