こんにちは!
二足歩行ロボットの自作ならお任せ!!
ロボットクリエイターミノです。
未来の科学者、エンジニアになる子供達の夢を、
ロボットテクノロジーの基礎を通じて
サポートをしています。
今回は、二足歩行ロボット作製教室に
向けてのロボットキット(教材)製作
の様子お伝え致します。
これは、今までに
私のロボット作成体験教室にご参加頂いた
子供たちからのご要望に
お答えするかたちになります。
ではいってみましょう!
【基板の試作】
今回はPICマイコンを使用した
二足歩行ロボット用基板の試作になります。
今までも過去に二足歩行ロボット用の基板は
色々と作製してきましたが
今回は教材用なので
「さらにシンプルに」
というコンセプトで
何パターンか試作してみようかと・・
まずはどの様な回路にするかを
設計検討していきます。
とりあえず紙に書いて
イメージを膨らませる。
何事も初めは手描きからです✨
イメージがある程度出来上がったら
早速試作に取り掛かります。
先日YouTubeでご紹介させて頂いた
電子工作用の道具たちが活躍していますね✨
(全て私お気に入りの道具です)
↓その時のYouTubeはこちら↓
先程ハンダ付けしていた基板の
裏面はこんな感じ・・
久しぶりですが
作業をしながら徐々に感覚が戻っていきます。
こちらは、配線を作ってます。
(配線が細いので
ちょっとわかりにくいですかね(^^;))
そして今回作った
試作基板のうちの一つはこちら。
左はPICマイコンになります。
PICマイコンを右の基板の中心に刺し込みます。
こうやって見るととってもシンプルですね。
これだけで二足歩行ロボットが
コントロール出来てしまうんですよ~(^^)/✨
二足歩行ロボットの自作は
何かと手間と時間が掛かり
なかなか進まないですが
子供たちの笑顔を思い浮かべながら
いつも楽しんで作業してま~す👋
そんなこんなで
私の今の現状でした(^^)/
次回につづく・・?
今回はここまでになります。
最後までお付き合い頂きありがとうございました👋
🌟↓ YouTubeにて二足歩行ロボットに関する
内容を発信してます ↓🌟
🌟↓ インスタグラムはプライベートと
二足歩行ロボット関係です~ ↓🌟