こんにちは!

 

二足歩行ロボットの自作ならお任せ!!

 

ロボットクリエイターミノです。

 

未来の科学者、エンジニアになる子供達の夢を、

 

ロボットテクノロジーの基礎を通じて

 

サポートをしています。

 

 

 

 

今回はこれから電子工作で

 

ロボットを作ってみたい!

 

というお子さんや、

 

それらを学ばせてみたい!

 

というご両親の方たちに向けて

 

 

 

 

「二足歩行ロボット自作と電子工作の関係」

 

 

 

についてお伝えしていこうと思います。

 

 

 

 

 

 

 

【はじめに】

 

これからの未来を担う子供たちが

 

二足歩行ロボットに興味を持ちはじめたら

 

それはとっても素敵な事です✨

 

 

 

しかし、

 

過去の私がそうであった様に

 

まず頭をよぎるのは

 

「何かとんでもなく難しいのでは?」

 

「こんな自分にできるのか?」

 

 

 

というフレーズですね。

 

 

 

 

 

そしてロボット自作の時に

 

必ず行わなければならない

 

作業の一つに

 

「電子工作」

 

 

 

があります。

 

 

 

 

これは自作とは切っても

 

切れない内容になりますね。

 

 

 

 

作業自体は

 

ブレッドボードに電子部品を刺して

 

回路を作って実験をしたり

 

 

 

 

 

実際に基板にする時には

 

電線を切ったり

 

ハンダ付けをしたりと

 

 

 

工作好きな方たちからすると

 

簡単な内容になります。

 

 

 

 

 

しかし、大切な事は

 

作業の前の段階!!

 

 

 

 

そう、電子部品たちの理解と

 

電子回路の組み方を

 

学ばなければ

 

そもそも実験にまで至りませんよね(^^;)

 

 

 

 

「うわ~そんなのムリ」

 

 

なんて思っていませんか?

 

 

 

 

でも心配する必要はありません

 

電子部品の種類は数えきれないほどありますが

 

最初からその全てを覚える必要なんて

 

ありませんよ~(^^)/

 

 

 

 

私から最初に覚える必要のある

 

部品を上げさせて頂くと

 

以下の3つになりますかね。

 

(マイコンは除きます)

 

 

 

・抵抗

 

・コンデンサー

 

・LED

 

 

 

そう、この3つの

 

役割と使い方をまず覚えれば

 

ロボットの電子回路はなんとかなります!!

 

(LEDは光るだけですね(^^;))

 

 

 

 

 

ロボットはマイコンを使用するので

 

電子部品で複雑な回路を組む必要が無く

 

必要な部品もこれだけシンプルになるんです!

 

 

 

 

 

なので、まずは

 

これらについて理解する事をお勧め致します。

 

 

 

 

 

実際の回路の組み方や

 

簡単な計算のしかたは

 

参考になりそうな書籍を読んで

 

マネをして覚えていけばOK!!

 

(計算も小学生でも出来る内容です)

 

 

 

 

私も過去にそうやって覚えてきました✨

 

 

 

 

 

そして

 

参考の書籍を購入したら

 

難しい所までは深入りせずに

 

上の3つの役割とその使い方を

 

簡単に覚えてみて下さい。

 

 

 

 

 

そうやって電子工作を学んでいくうちに

 

おのずと二足歩行ロボットへの道も

 

開けてきますよ~✨

 

 

 

 

 

 

 

 

 今回はここまでになります。

 

最後までお付き合い頂きありがとうございました👋

 

 

 🌟↓ YouTubeにて二足歩行ロボットに関する

            内容を発信してます ↓🌟

 

 

🌟↓ インスタグラムはプライベートと

        二足歩行ロボット関係です~ ↓🌟