こんにちは!

 

二足歩行ロボットの自作ならお任せ!!

 

ロボットクリエイターミノです。

 

未来の科学者、エンジニアになる子供達の夢を、

 

ロボットテクノロジーの基礎を通じて

 

サポートをしています。

 

 

 

 

 

今回はこれから電子工作で

 

ロボットを作ってみたい!

 

二足歩行ロボットにもチャレンジ

 

してみたい!!

 

というお子さんや、

 

 

 

 

それらを学ばせてみたい!

 

というご両親の方たちに向けて

 

 

 

 

二足歩行ロボット製作(自作)に必要な5つの能力

 

について私の経験も踏まえながら

 

お話してみたいと思います。

 

 

(写真は1体目の二足歩行ロボット製作途中のもの)

 

 

 

 

 

 

【はじめに】

 

いまのご時世

 

お金を払えばたいていのものは

 

手に入ってしまいますよね。

 

 

 

 

でも、すでに出来上がった

 

ものを購入しても

 

満足感は一時で

 

すぐに飽きてしまうしまう・・

 

 

 

 

でも、これが

 

自分の手で作り上げたものなら

 

どうでしょう?

 

 

 

 

出来た時の感動もさることながら

 

そこにいたるまでのプロセスや

 

数々の体験がその人にとって

 

大きな成長をもたらしてくれる

 

ものになるのではないでしょうか・・

 

 

 

 

私はそこにこそ、

 

とっても大切なものが

 

存在すると思っています。

 

 

 

 

そして、この様なご時世だからこそ

 

私はこれからの子供たちに

 

その大切なものを伝えていきたいと

 

思っております。

 

 

 

 

前置きが少し長くなってしまいましたが

 

早速いってみましょう!!

 

 

 

 

 

 

【二足歩行ロボット製作(自作)に必要な能力は?】

 

 

【その1】

 

「想像力」

 

 

 

無から有を生み出す時に必要になるのが

 

この想像力です。

 

 

 

今、世の中にあるものは

 

全て人の創造が生んだものになりますね。

 

これって凄い事ですよね!!

 

 

 

 

あんなものがあったらいいな・・とか

 

こんなものが作れたら・・

 

などなど、

 

全てはここから始まるので

 

まずは、ここを鍛える事が大切かと。

 

 

 

 

私は想像というか、

 

たまに妄想の世界に浸って

 

しまいがちです(^^;)

 

 

 

 

 

 

 

【その2】

 

「技術力」

 

 

 

想像したものを

 

かたちにする力とでも言いましょうか。

 

 

 

これを身に付ける最初の方法として

 

まず考えられるのが

 

すでにあるもののマネをしてみる事ですね。

 

 

 

ものまねをして、

 

とりあえず構造を理解する

 

 

 

そして、ある程度知識が付いたら

 

そこから、自分のオリジナリティ

 

を発揮する・・ですかね・・

 

 

 

同時に工作する力も必要ですね!!

 

 

 

私も今までそんな風にして

 

学んできたんですよ~

 

(ちなみに私は工作大好きです(^^)✨)

 

 

 

 

 

 

 

【その3】

 

「観察力」

 

 

 

ものまねをするにも

 

この観察する事を怠ると

 

間違った理解をしてしまい

 

結果として

 

失敗してしまいます。

 

 

 

 

その為にも

 

十分に観察して

 

その構造を理解する事が大切ですね。

 

 

 

とにかくじーっとみて考える・・です

 

 

 

 

 

 

 

【その4】

 

「問題解決力」

 

 

 

自分でかたちにしたものの

 

問題点をいかに解決するか、

 

どうすれば改善するのか

 

もっと良くなるのか・・

 

 

 

 

これもやはり

 

ひたすら観察し

 

ものと対話することが

 

必要ですね(^^;)

 

 

 

 

私は、この問題解決に

 

物凄く時間を費やすことがあります💦

 

 

 

特に電気の場合は目に見えないので

 

想像力をより膨らませて考えたりしてます。

 

 

 

 

 

 

 

【その5】

 

「あきらめない心」

 

 

 

やっぱりこれが一番大切ですかね(^^;)

 

最後の完成まで

 

やりぬく力です。

 

 

 

特にオリジナルのものを作る時には

 

さまざまな苦難が待ち構えていますので

 

それらときちんと向き合い

 

一つ一つ丁寧に

 

対処する心が大切です。

 

 

 

とはいえ私も

 

最初のマイコン学習で

 

2度程挫折しておりますが💦

 

(二足歩行ロボットが、かたちに

 

なり始まってからは、あきらめずに

 

最後までやりきりましたよ~✨)

 

 

 

 

以上になります。

 

 

 

結構哲学的なお話に

 

なってしまったかな・・

 

 

 

でも、やっぱりこれらの能力は

 

今でも必要かなと思っております。

 

 

 

みなさんもこの5つを意識して

 

二足歩行ロボット製作(自作)に挑んでみて下さい。

 

 

 

必ず結果はついてくると思います✨

 

 

 

 

 

 

 今回はここまでになります。

 

最後までお付き合い頂きありがとうございました👋

 

 

 

🌟↓ YouTubeにて二足歩行ロボットに関する

            内容を発信してます ↓🌟

 

 

 

🌟↓ インスタグラムはプライベートと

        二足歩行ロボット関係です~ ↓🌟