こんにちは!

 

二足歩行ロボットの自作ならお任せ!!

 

ロボットクリエイターミノです。

 

未来の科学者、エンジニアになる子供達の夢を、

 

ロボットテクノロジーの基礎を通じて

 

サポートをしています。

 

 

 

 

今回は8月4日(日)

 

私が個人開催にて実施した

 

「ロボット作成体験教室」

 

の様子についてお伝えして

 

いこうと思います。

 

 

 

 

過去の関連記事はブログテーマ

 

 ├今取り組んでいること

 

の中に入っていますので

 

気になる方はそちらも合わせてご覧下さい。

 

 

 

 

 

【教室の趣旨】

 

この教室も

 

教材用のロボットから

 

説明用のスライドまで

 

私の今までの二足歩行ロボットの

 

ノウハウを詰め込んだ

 

オール自作の教室になります。

 

 

 

 

今回の教材はこれ

 

「パクパクロボット」

 

 

 

 

 

 

合わせてこちらの教室では

 

ペンギン型二足歩行ロボット

 

「ぴーちゃん✨」

 

参加させて頂きました。

 

 

 

 

 

 

教室の主な目的は

 

今までと同様で

 

ご参加頂く小学生や親御さんたちに

 

ロボットのしくみや

 

使用する部品の説明、

 

また、なぜ動くのか、について

 

学んで頂き

 

実際に自分の手で組立て配線を

 

したものがきちんと動くのか?

 

ドキドキしながら

 

ロボットを体験してもらおう

 

(そして、おまけの

 

二足歩行ロボットの

 

リアルな動きも見て頂けたら)

 

というものになります。

 

 

 

 

 

 

 

 

【そしてスタートへ】

 

今回は個人開催2回目となります。

 

前回(初回)は残念ながらお申込みゼロで

 

それでもあきらめずに開催し

 

当日来て頂いた方たちとの

 

ふれあいの場となりました。

 

 

 

 

 

 

さてさて今回の状況は・・・

 

 

 

 

なんと!!今回は

 

小学3年生~6年生までの

 

男の子4名に

 

ご参加頂き

 

とっても嬉しい

 

結果となりました!!✨

 

(夢学からのリピーターの方たちも!!)

 

 

 

 

 

皆さん、早くロボットを作りたい

 

といった感じでワクワクされて

 

いるのが伝わってきました(^^)/✨

 

 

 

 

 

そして早速スタート!!

 

 

 

 

まずは、

 

ペンギン型二足歩行ロボット

 

「ぴーちゃん」

 

実際の動きを見て頂きました。

 

 

 

 

動き出した時の

 

皆さんの笑顔が忘れられません✨

 

 

 

 

 

今回は参加された親御さんたちも

 

熱心に私の説明を聞いて下さり

 

合間合間に皆さんから色々な

 

ご質問も頂き

 

そこに回答する事によって

 

参加された方たちのロボットへの

 

理解も深まり

 

お互いに

 

より楽しく進める事が

 

出来たかと思っております。

 

 

 

 

 

又、今回のロボットは

 

「フリフリロボ」と比べると

 

配線は少なく簡単ですが

 

箱の工作が入るので

 

皆さんそちらで

 

結構時間が掛かっている様に

 

見受けられ

 

私の説明の仕方も今後の

 

課題かなと・・・

 

 

 

 

 

その他に

 

一部購入部品の不具合も

 

あり急遽予備のものに

 

交換したりと

 

 

 

 

今後の課題が幾つか

 

見えてきたりもしました。

 

 

 

 

教室を実施していくと

 

色々な事に直面しますね(^^;)

 

 

 

 

私も良い勉強になりました。

 

 

 

 

教室を始める様になってから

 

いつも感じる事は

 

上手く完成された方たちの

 

嬉しそうな笑顔が

 

やはり私にとって最高のギフト

 

であるということです✨

 

 

 

 

以下

 

今回参加された子供たちの

 

 嬉しい感想になります(^^)/✨

 

楽しかったです。
次は二足歩行ロボットを作りたいです。

 

夢学の時も楽しかったけど、こんかいはもっと楽しかったので
また次もやりたいです。

 

お金を多くつかわずにできるなんておどろいた。
サーボモーターを動かすだけとパクパクすることを知っておもしろかった。

 

ロボットをつくるのが、むずかしい気がする。

 

 

 

 

 

これからも

 

そんな子供たちの明るい未来のために

 

まい進していきたいと思います。

 

(二足歩行ロボットの教室も検討していきますね✨)

 

 

 

 

 

ご参加頂きました皆さん

 

本当にありがとうございました✨

 

 

 

 

今後も引き続き

 

この教室は継続していけたらと思っております。

 

 

 

 

 

 

 

 今回はここまでになります。

 

最後までお付き合い頂きありがとうございました👋

 

 

🌟↓ YouTubeにて二足歩行ロボットに関する

            内容を発信してます ↓🌟

 

 

 

🌟↓ インスタグラムはプライベートと

        二足歩行ロボット関係です~ ↓🌟