こんにちは!
二足歩行ロボットの自作ならお任せ!!
ロボットクリエイターミノです。
未来の科学者、エンジニアになる子供達の夢を、
ロボットテクノロジーの基礎を通じて
サポートをしています。
今回は先日の8月3日に実施した
地域ボランティア活動
「夢の学習」での
「ロッボット作成体験教室」
の様子について
お伝えしていこうと思います。
過去の関連記事はブログテーマ
├夢の学習(ボランティア活動)
の中に入っていますので
気になる方はそちらも合わせてご覧下さい。
【はじめに】
今回の開催に当たり
募集開始から教室や機材等の準備を
全てご支援頂きました
「夢の学習」の職員の
方々に深く感謝申し上げます。
【教室の趣旨】
この教室は
教材用のロボットから
説明用のスライドまで
私の今までのノウハウを
詰め込んだオール自作の
教室になります。
今回の教材もこれ
「フリフリロボ」
合わせて1体目の二足歩行ロボット
「robomo01」も
参加させて頂きました。
この教室の主な目的は
ご参加頂く小学生や親御さんたちに
ロボットのしくみや
使用する部品の説明、
また、なぜ動くのか、について
学んで頂き
実際に自分の手で組立て配線を
したものがきちんと動くのか?
ドキドキしながら
ロボットを体験してもらおう
(そして、おまけの
二足歩行ロボットの
リアルな動きも見て頂けたら)
というものになります。
【そしてスタートへ】
今回は開催2回目となり
前回から順番待ちをして
くれていた子供たちになります。
ご参加頂いた生徒さんたちは
小学3年生~6年生までの
男女合わせて4名
今回も上手く組立て配線が出来るか
心配しておりましたが・・
やっぱり!!
前回同様に
みんな私が思っていた以上の
速さで組み立てていき、
驚きました!!
私の説明も良く聞いてくれて
理解するスピードも速いですね!!✨
やっぱり今の小学生たちは
すごい!!
いざ始まるとみんな
夢中になって作業されていました(^^)✨
組み上がったあとは
緊張の瞬間!!
電源ON!!✨
動き出した時の
皆さんの笑顔が
私には最高の瞬間です!!
以下、前回と今回の
参加された子供たちの
嬉しい感想(一部抜粋)になります(^^)/✨
プラスの配線を間違えていて動かなかったけど
先生に聞いて原因が分かってよかったです。
家でもやってみたいです。
思ったよりカンタンでもう少し難しいのもやりたい。
ロボットを作るのは初めてだったので
「はいせん」などは難しいと思っていました。
でも、そこまで難しくなく楽しかったです。
こんどは二足歩行ロボットを作ってみたいです。
(四足でもいいです。)
事がおどろいた。
かんたんなどうさでロボットが動くことを知った。
出来ているんだなと思った。
とても楽しかった!
やってほしいこと
二足歩行ロボットの作成教室
(あみもの)ぼうしを作って下さった先生
ありがとうございます!
皆さん、楽しみながら
ロボット作成を体験して
頂けた様で何よりでした✨
また、もっと難しいものや
二足歩行ロボットにも
興味津々の様で
今後の教室のテーマに
入れていくことも
検討していこうかと
思った次第です!!✨
今後の私の教室に
乞うご期待下さい!!
(二足歩行ロボット教室やるかも・・)
最後に
ご参加頂きました皆さん
又、ご支援頂きました
「夢の学習」の皆さん
本当にありがとうございました✨
今後も引き続き
ロボットに興味のある子供たちのためにも
この教室は継続していけたらと思っております。
今回はここまでになります。
最後までお付き合い頂きありがとうございました👋
🌟↓ YouTubeにて二足歩行ロボットに関する
内容を発信してます ↓🌟
🌟↓ インスタグラムはプライベートと
二足歩行ロボット関係です~ ↓🌟