こんにちは!
ロボットクリエイトコーチ、ロボットクリエイターミノです。
未来の科学者、エンジニアになる子供達の夢を、
ロボットテクノロジーの基礎を通じてサポートをしています。
今回は前回(6/7投稿内容)からの続きを書こうかと思いましたが
少し行き詰っているので
ちょっと遊ぶことにしました(^^)
先日、地域ボランティアの教材用に購入したものの中から
これを(サーボモーター)ちょっと使ってみます。
そして今回はこれを使用。
フリーザーバッグの箱・・・?
いったい何をするのかって(^^)
出来てからのお楽しみ💖
まず初めにハリガネ入りのリボンをむいて
ハリガネだけにします。
次に、厚紙を小さく切ります。
そして曲げたら、片方に小さな穴をあけるよ。
そこに先ほどのハリガネを通して・・・
そして、サーボモーターと穴をあけた紙を
ハリガネで写真のようにつなぎます。
次に箱の後ろにカッターで切り込みを入れて
穴をあけます。
そこにサーボモーターの配線を通して・・
箱の中にサーボモーターをセロテープで固定
曲げた紙の方はフタの後ろにセロテープで固定
中はこんな感じ(暗くて上手く写真が撮れない~💦)
そしてサーボモーターを
マイコン(PICマイコン)につないで
できあがり✨
最後にPICマイコンに電源を入れて・・・
(マイコン用電源は先日ご紹介したバッテリーです(最初の試作品))
(サーボモーター用の電源は別ですよ~)
そしてボタンを押すと・・
箱ロボ、口がパクパク~✨
面白い~!!✨
特に意味もなく
これだけでもなぜか楽しいです(^^)
マイコンが使えると
こんなことも簡単にできるんですよ~💖
プログラムもとっても簡単なんです!!✨
PICマイコンが気になる方は私のYouTube動画を
順番に見て頂ければ使える様になりますよ~。
(3、4本目が設定から使い方までを
ていねいに解説した動画になります🤖)
今回は以上になります。
最後までお読み頂きありがとうございました👋
🌟↓ 私はYouTubeにて皆さんの為に活動しております ↓🌟
🌟↓ 私へのご意見・ご質問(ご要望)・各種お問合せはこちらから ↓🌟