こんにちは!

 

ロボットクリエイトコーチ、ロボットクリエイターミノです。

 

未来の科学者、エンジニアになる子供達の夢を、

 

ロボットテクノロジーの基礎を通じてサポートをしています。

 

 

 

 

今回は私が地域ボランティア活動「夢の学習」にて

 

電子工作、ロボットを子供たちに教えるべく

 

講師として登壇する予定になりましたので

 

その講座にて手始めに何を教えるのか?の内容になります。

 

 

 

 

講座の内容は全て私にお任せ頂けるとの事なので

 

その後色々と考えました。

 

以外と悩ましいです・・

 

(内心では楽しんでます✨)

 

 

 

 

 

そして、私が出した答えは・・

 

電子工作の基本はLED点灯回路ですが

 

やはり皆さんロボットに期待をして来るのでは?

 

との考えから

 

 

 

まずは簡単なロボットの組立て配線を

 

してもらう事にしようと思いました。

 

 

 

 

 

 

最初なので、プログラムは無しにして

 

皆さんには、ロボットの大まかなしくみとその回路の理解、

 

そして、その配線をしてもらおうかと・・

 

(配線といっても電子工作では基本のブレッドボードを使用して

 

 刺すだけの簡単な内容です)

 

 

 

 

 

その後さらに興味を持ってくれた子供たちに

 

回路の基本やロボットの作り方、

 

プログラミングなどを教えていけたら良いかな、なんて・・

 

 

 

 

 

【どんなロボットにするか】

 

最終的には子供たちにも同じものが

 

作れそうなものにしようと考えました。

 

 

 

なのでプログラムもかなり簡単な内容にする必要があります。

 

それらを踏まえてさらにロボットのイメージを膨らませます。

 

(瞑想では無いです・・)

 

(楽しい時間です✨)

 

 

 

 

 

 

なんとなくイメージが湧いてきたたので、

 

少し絵にしてみる・・

 

(いい感じ✨)

 

 

 

 

 

 

 

【材料収集】

 

全体の形が大まかに決まったので

 

次は良い材料があるかイメージのものを探しにGO!!

 

(この時間もとっても楽しいです✨)

 

 

 

 

サーボモーターはネットで購入

 

(これは使ったことが無いですが、多分大丈夫かと)

 

 

 

 

 

 

その後も100均やホームセンターなどを視察しながら

 

最終的に主要な材料がそろいました。

 

(細かい部品類はとりあえず手持ちのものを使用することに)

 

 

 

良いものができます様に・・・

 

 

今回はここまでになります。

 

 

 

次回は、

 

部品の加工から組立て、プログラミング・・そして完成まで?

 

までいけたらいいかな、なんて思ってます。

 

 

 

最後までお付き合い頂きありがとうございました👋

 

🌟↓ 私はYouTubeにて皆さんの為に活動しております ↓🌟