さて。
劇場カフェなんだけど。
森の中の劇場って感じが素敵だ。
そんでピエロやロボットが店員で
ジャグリングしながら注文を
受けに来てくれる。
舞台上には自由に触っていい
パフォーマンス道具が置いてあって遊べる。
一般人のお客さんだけじゃなく
クリエイターやパフォーマー
YouTuberやミュージシャン
そこにネタを作りに。出会いもあり。
もしくは時には話し合い情報交換も。
そんな何かを生み出せるカフェ。
昼間は魔法のカフェで夜は
眠っていたロボットが動きだし
森の中で小さなパフォーマンスが
一週間に一回、定期公演で行われる。
他の週末は色々なイベントが
開催される。

そんな構想を練った後は
細かい設定はまた今度かな。
(何を売り出すか。とか。)
僕が思うのは
この小さな劇場で
どれだけの自由感をだすのかが
大切だと思う。
あと、どれくらい海外と繋がっているか。
だからYouTubeと繋がってたり
海外の人間と繋がってたりするのは
大切だし
パフォーマンスカフェって
アメリカ的な発想だなー。って。
ジャグリングしながら
注文をしにきてくれるなんて
きっとパフォーマー誰もが一度は
想像したはず!(笑)
でも、誰もやらないのは
儲からないのを知ってるから。
この一週間
カフェや飲食店、コックさんに
色々話を聞いたよ。
一番儲からないのがカフェ。
そして
一番儲かるのがバーらしい。
「儲ける為にやるんですか?」
ここで誰もが皆さんは勘違いすると
思う。
儲けがない。ってのは
お店の継続ができない。ってこと。
お店の継続ができない。ってことは
その場所がなくなる。
ってこと。
それは儲ける以前に
「自分の夢を継続できるか?」
ってこと。
この前、知り合いの
熊本のウルトラマンランドが潰れたのさ。
経営がもうダメになったっぽい。
その時、たくさんの子ども達、大人達が
涙した。
ほんとに儲ける為にやってるのか?
「その夢をみんなに少しでも
長く見させたいからお金は
大事なんだよね。」
だから
うまくいってたら続いているよね。
じゃあうまくいかせるためには
どうすればいいか?
出てくる食べ物
場所の世界観
協力してくれる人
場所の立地
広告の仕方
なんか、探し出したらキリがない(笑)
ただ、僕にしかできないもの
僕にしか作れないものを
形にするだけ。
僕は知ってる。
儲けの先にあるものは
虚しさだけ。って。
一番最初にくるのは
1.楽しんでもらう気持ち
2.それを継続できる売り上げ
このふたつがあって
維持できると思う。
でも、僕はパフォーマンスやアイディアは
あるが経営知識が少ない。
だからとりあえずは
家計簿をつけてちゃんとお金周りを整理する。
あっ、朝ごはんてんむす買っちゃった。
でもね。
昨日、夕ご飯食べた時にジュースを我慢した。
夢の為だからね。
続く。
