こんにちは。
北海道の私の住む地域は
まだ残雪はありますが
段々と春を感じる
暖かい日が多く
なってきました。
20年祭があり
(仏教でいう年忌法要で
神道では式年祭といいます)
家族で岡山まで
お参りをしてきました✈️
100歳で亡くなった祖父は
誰からも好かれる温厚な人柄で
参拝者ひとりひとりに
生前同様優しい笑顔で
有り難うと喜んでいるような
気がしました🙏
小学生の頃から
長い休みになると
岡山の祖父母宅に泊まるのが
楽しみだったのですが
当時はお風呂が
五右衛門風呂で
普段とは違う造りの風呂釜に
毎回ドキドキしながら
入ったり…
お風呂の窓にヤモリが
ペタッと張り付いていたり…
謎の大きな虫が
当たり前のようにいたり…
田舎ならではの
怯える場面も数知れず
ありましたが😅
それ以上に
祖父母や叔母夫婦と過ごす
特別感のある時間が
何より楽しくて♪
あっという間に休みの日が
過ぎていきました。
帰る日には別れが辛くて
いつも涙を堪えながら
大阪に向かう
新幹線に乗っていました。
今となっては
いい思い出です。
20年祭も無事終わり
身内だけになった夕食時
ここぞとばかりに
70代半ばを過ぎた
母と叔母達3姉妹が
どこからともなく持ってきた
鳴子を両手にエプロン姿のまま
よさこい踊りを
踊りだし 更に私の親友も加わって
その場が一気に盛り上がりました😊
それが終わったかと思えば
誰かが大阪の天満囃子の曲を
流し 3姉妹がそれぞれ
張り切って踊り出し😅
※YouTubeからお借りしました。
上手に踊る叔母と違い
うちの母は
ユーモラスに踊るので
皆の笑いが一気に加速(笑)
気がつくといつのまにか
昭和感たっぷりの宴に
なっていました☺️
私の息子達やお嫁さん
従兄弟家族もそんな光景に
驚きつつも
段々と空気に馴染んで
楽しそうに過ごしていました。
祖父は賑やかな雰囲気が
好きだったので
皆の笑顔が
何よりの供養になったと
感じました。
数日間 叔母宅に泊まり
夜な夜な皆で話しながらの
楽しい時間はあっという間で
名残惜しさを感じつつ
無事北海道に帰ってきました。
日々色々ありますが
今回のお参りで
パワーチャージが
出来て
新たに頑張ろうという
気持ちになりました。
季節の変わり目ですが
皆さんどうぞお元気で
お過ごし下さいね。
最後までお読み頂き
有り難うございます🍀




