と言うことで、
パニガーレのショートインプレ、続き
社ッチョさんが、いなかったので、
自称、口下手なメカニックさんから簡単なレクチャーを受け、
どこまで走ってきていいのかもなく、バイク渡される。
(もっと早い時間なら・・・と悔やむ)
ちなみにこのメカさんも、お買い上げしたらしい。
対応いただいた副社長(社長の奥さん)が、
『おまえの給料しってるぞ』と、言っていた(汗
さて、いつもながら他人のバイクはギアを1速に入れる時が一番緊張しますね。
『1速は2速のつもりと思ってください』、って言われたけど、なんなく発進。
スルスルと加速して2速に。
オートシフター付きというのを忘れてクラッチ握る(w
低速トルクも普通にあるんじゃない?
その後は、1~2速をいったりきたり。
渋滞状況がしばらく続き、やっと前が開けたところで加速開始。
3速~4速~と、オートシフターで。
感動はない。だって普段からクラッチ使ってないもん。
シフトストロークが長い感じ。
その分ギクシャクしたのかな。
人間オートシフターの方がキマればスムーズ。ショックもないなぁ。
ブレーキ。
これが、『カチッ、』とした感じでダイレクト、剛性高そう。
メーター見てたらオカマほりそうになったけど、止まったもん(汗)
コントロール性云々、はわかりません。ただどんな速度域からでも効きそう、ではあります。
エンジン
4発のそれよりは振動、脈動はあるけど、
『ドカって、こんなもんだっけ?』って拍子抜けするくらいに軽いし、スムーズな吹けあがり盛り上がり。
そ・れ・よ・り・も・・・
股、熱っ!!
尻というか”キャン魂”の真下から猛烈な熱気。
この、秋も深まる夕ぐれ時にこの熱さ。ジーパンじゃ、む~りむり。
すぐに、ヤンキー乗りよろしく、股開くヽ(´o`;
夏なんて、乗れるのかしら?
エンジン音
日本仕様のノーマル排気音は控えめ。
ただメカノイズが、ちょっとざわめく。
操作系
おしなべて軽い。車体も軽いしハンドル周りも軽いね。
重心より遠いところに重量物がないんだろな。
ポジション
左足、サスに当たる(気になる)
右足、ギアボックスに当たる人もいるみたいだけど僕はさほど気にならず。
多分足の長さとステップに載せる足の位置の関係かな
ステップ
『ぬるっと』した凹凸。見るからに滑りそうだし実際すべる。
ちょっとしたギャップで足外れそう。
店にもステップキットが当たり前のように置いてあったし。
シート
細身なシート。足つき性はいい。細いの乗りなれてないので、尻の位置が落ち着かない。
これでポジションきまるのかしら?
タンク
前後長がかなり短いので、腕もアレも短い?僕にはありがたい(汗
ハンドル
気持ち開き気味。でも違和感なし。
グリップ細いね。
ミラー(視認性)
右がビビリますね(そんなもん or 個体差?)。
ただ長いからかっこ悪(変えたい)
スクリーン
小ぶりだけど真ん中モッコリ、今風な感じ。
ちゃんと潜れます。
ライト
LED。僕のバイクより明るそうだけど、HID程じゃないような?
車体・フレーム(ないけど)
なんか四角い鉄の塊に乗ってる感じ。
フレーム的な感じなし(無いからあたりまえだけど)
速度域がなんなんで、なんともいえませんけど。
その他
車体の寸法、重さは、個人的にこのくらい(昔の400並)がいいですね。
顔のデザインは、進撃の巨人みたいかと。1198のが好みナナ。
お尻も、こった造形だけど、なんかグッとこないなぁ。セクシーな感じより未来的な感じ強し。
ということで、ちょっと乗っただけなので、
正直、いいも悪いも判断できないのですが、
意外に普通には乗れるバイクでした。
帰りのCBRに、さぞがっかりするかと思ったけど、
『以外といい奴だったのね』って、なんか見直しちゃった。
浮気してゴメンよ、CB子ちゃん(w
基本、ドカと比べちゃだめなのかも、ですが。
おしまい