アナログ停波とメディアと原発 | Cavasaki Air Service <Beer Squad>

Cavasaki Air Service <Beer Squad>

-麦酒愛飲系・超私的時事通信型バイクブログ・・・なはず-

Cavasaki Air Service <Beer Squad>-110724_1251~0001.jpg

たまには?独り言。


そもそも、なんでアナログからデジタルに、
したんでしたっけ?


これからは画像が見れなきゃ音もしない?

都合悪い時の放送カットは楽勝なんですか?

て事は、都合悪い家には放送しない事もできます?

アナログハイビジョンの研究はどうなったの?


空いた周波数帯域の今後用途は?

そもそも周波数帯域、本当にいっぱいだったの?

“地上”デジタルにこだわってる国って、
日本だけってホント?

堀江モン元気かな~?

そういえば最初の民放TVは、
正力松T郎さんとこですよね。

正力さん平和利用を訴えてましたね、原子力の。
★★★



そんなこんなで、写真の某番組をみてました。

概要は以下です、
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
1950年代以降、30件を超えた米軍の重大な核兵器事故、暗号名「ブロークン・アロー」。歴史の闇に葬られた事件の真相と、情報公開を巡る知られざるせめぎあいを追う。

1966年1月。スペインの田舎町パロマレスに突然、核弾頭が降ってきた。上空を飛行していた米軍機の落下物。
爆発は免れたものの、プルトニウムが飛散した。こうした米軍による重大な核事故は、暗号名「ブロークン・アロー」と呼ばれ、32件ある。しかし、詳細はトップシークレットで、汚染の実態も明らかにされていない。

歴史の闇に葬られたブロークン・アローの真相とは。核をめぐる知られざる真実を追う。
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐

いいテーマで途中まではよかったのですが、
昔ナニを積んだまま沖縄沖に沈んでしまった米軍機の話になると、
サラッと流す程度でしたね。



デジタルね~、そのうち、
みのもんたが3Dでお茶の間に飛び出して来る日も、
近いのかしら?


映像コンテンツは日々近くリアルになるけど、
その内容は真実からどんどん離れていく気がします。


つぶやきシローでしたっけ?
あぁ、ツイッターっていうのね(笑)


某国の大統領とかもやってるらしいけど、
あれ(140字?)に一喜一憂するのもどうなの?
原稿用紙一枚以下、なんだよね。


な~んて、日頃疑問に思ってる事をちょっと
“ささやい”てみました(笑)


おしまい

♪(*^ ・^)ノ⌒☆