昨日の話。
久々にバイク乗って、とあるワインディングを
楽しんでいたのですが、
ちょっと下界で一服しよう、とわき道にそれたのですが、
そのままなんとなく、とある神社に来てしまいました。
後から思ったのですが、
ツナギ着て、
バイク乗って、
この場所のさらに奥(後述)まで来た人は、
多分いままでで、きっといないんじゃないかと、
かなり強く確信しつつあります。
まずは、入り口

一見、普通の鳥居
よくみると、

何故?、
艶姿なみだ娘が(古
とりあえず、境内に

境内のなかでも、実は、結構失礼な場所に止めてます(汗

歴史ある、
ラブチェアーの前に(汗
その後、
何かに、ひきよせられるかのように、
この境内か延びる、山中に。
目的地までは、500m。
入ったのは、舗装されたワインディングでなく、
荒くれた、山道です。
この時、ぶっちゃけ、
「こんな格好で、なにやってんだ、オレ!?」って、
何度心の中で、つぶやいたことでしょう。
ここまで来るのに、どんだけ汗かいてるでしょうか。
折れそうな、心と体に鞭打って、
なんとか、その場所にたどりつきました。

まるで、映画「トリック」に出てきそうな雰囲気ですが、
物本の風格です。
そしてこちらが、
ご神木と社。

なんとなく、神降臨?ぽいような。
結構、きてました。
何を隠そう、ここは、関東でもそれなりに有名な、
パワースポットの1つらしいです。
ここまでの、山道はパワーロードと呼ばれ、
そういや、バイクのタイヤは、
パイロット・パワー2CT!!
きっと、パワー繋がりのお導きでしょう?
ということで、由緒正しき、この社。
昭和天皇が、大正3年に植えた松が、
こんな立派な姿で残っております。
守り神の、夫婦の龍。
白が男で、赤が女だそうです。

ということは、
こちらのご利益は、
縁結び・大願成就・夫婦相愛
ということで、
こんな絵馬が、いっぱい。
ロックの日に、来られたあたりも、
なんか、ナイスです(w
ということで、
バイクにも、パワーイオンを(w

終わってみれば、このプチ修行で、
ちょっとした心の気付きもあって、
なんとなく意識もかわったような、
そんなひと時でした。
そのかいあってか、
あの暑さの中、意識朦朧としながら、
無事に帰ってこれました。
帰ってからは、
「種ちゃんマークのエプロン」をして、
バイクを洗車しましたとさ。

この時期は、
ツナギ着てたら、できれば夜まで、
山にいたいですね。
おしまい。