The Power of Dream Fighter | Cavasaki Air Service <Beer Squad>

Cavasaki Air Service <Beer Squad>

-麦酒愛飲系・超私的時事通信型バイクブログ・・・なはず-

本日の仕事での話し。



どっかの企業が、正社員8000人含め16000人を削減・・・

なんてニュースがありました。



一方で長年、人材の不足も叫ばれている業界もあります。



日本でよい人材を(に)育てるには、どうしたらよいか?

産・学・官で、今後どういうことをしていくべきなのか?

そんな話し合いがありました。




これまでの問題点と解決への各自方法論などが聞けました。



基本的にこういう話に結論はないと思うのですが、

東大准教授の先生が言われた事が印象的で残っています。



「学生に対して、夢とインセンティブをちゃんと与えられるような、

 そんな社会になれば、きっといい人材がどんどんでてくると思う」





文字で書くとつきなみな言葉に聴こえると思いますが、

今の時代なんとなく夢に向かって、なんていうと笑われるような、

全てにおいてどこか醒めたところがあるきがします。




そんな時代だからこそ、この「夢」という言葉が、

とても心に響いたのかもしれません。





会社内においても、

ちょっと面白い(他と違う感覚をもった、ある意味変態)がいたら、

「少し泳がせておけ」、と。



某大手家電メーカーの重役方は、

各事業部長に、そう言って回ってらっしゃるそうです。




確かに会社がつぶれてはしようがないですが、

ちょっと業績が悪くなると人を減らすことばかりで、

そういう事に余裕がなくなると、なかなか突き抜けた

事業を起こす事が、だんだんできなってしまうような気もします。




ということで、



大学生も、成績のいい奴が修士論文の出来もいいかといえば、

それは得てして、あてはまらなく、



社会人も、業務経験が長いからといって能力スキルが高いかといえば、

それも必ずしもあてはまらない(汗



というフリに関しては皆で、

確かにその通り!と、禿げしく同意したのでした(w








<Perfume / Dream Fighter>






走り続けてる?
------------------------------------------
長く走り続けていれば、
うまくいかないこともあるだろう。
投げ出したいこともあるだろう。

でもそこであきらめてしまっては何も作り出せない。
新しいものは生まれてこない。

無理?無理だからやるんだ。
限界と思った時点からが勝負だ。

こうやってみたらどうだ。こう考えてみたらどうだ。
すべての失敗は、成功の途中。答えは、必ずある。

そのことをほら、
スーパーカブが証明してくれているじゃないか。

50年の感謝の気持ちは、
このカブを超えることで、伝えよう。
Hondaの流儀としてね。
--------------------------------------------


Cavasaki Air Service -4th-



こういう、チャレンジングなメッセージが好きです。




オジサンも、まだまだ走りますよ。


Cavasaki Air Service -4th-


おしまい。