こん@@は。
梅雨っぽいですね。
リハビリのホット・スパイクという治療が、
どうもあってない気がする今日この頃です。
さて突然ですが、先日図書館でふと目に止まった、
こんな本を借りてきました。

【新語・流行語大全 1945→2005】
これ読んでみるとけっこう面白い。
その年に流行した言葉や、つくられた新語が、
なぜ生まれたのか、当時の時代背景(事件)を交えて解説されていて、
ちょっとした歴史の教科書より入りこみすいです。
ということで、過去にもいくつもの言葉が生まれ流行したのですが、
その中でも個人的にひっかかったものを下にピックしてみました。
----------------
1945 パンパン (語源は不明。南方の土語とも米のスラングとも)
1946 あ、そう (天皇陛下が全国視察で庶民に連発した言葉)
1947 額縁ショー(額縁の中に上半身裸の美女を立たせる。身動きはできない)
1948 ヒロポン (特攻隊用に使われた覚せい剤の一種の商品名)
1950 チラリズム
38度線 (男女関係の最後の一線の意(w)
1951 ノーコメント
1952 エッチ (いやらしい男=HENTAI、の頭文字からとったらしい)
1954 ロマンスグレー
1957 デラックス (原語はフランス語のド・ルクス=贅沢=豪華)
1960 ファンキー (ジャズから生まれた流行語で、土くさい、原始的という意)
1961 プライバシー
1963 リース
1964 インド人もびっくり (SBの宣伝コピー)
1965 ジャルパック
1967 フーテン、アングラ、ボイン
1968 ノンポリ、サイケ、ハレンチ学園
1969 ナンセンス
--------------------------------
とりあえずこんな感じの言葉がありました。
上の言葉が生まれたのが、以外に昔だったり、その逆だったり。
そういう意味だったのねぇ~、とか。
ちなみに、微妙にエロ系が、多く感じられるのは、
きっと気のせいです(笑
余談ですが、
ボクが生まれた年に大流行した言葉は、
『オー!モーレツ』、だそうです。
嫁が生まれた年のいちばんの流行語は、
『ウーマン・リブ』、でした。
ウーマン・リブ = Women's Liberation
= 女性自身の手による女性解放運動・・・
昨年の大賞は、
「どげんとせんといかん」、と、「ハミダシハニカミ王子」、でした。
おしまい。