サスの勉強会に行ってきました。
みっちり3時間。
サスペンションの基本構造と原理・原則(法則)と、
最近の市販車のトレンドなど、なんとなく理解できた・・・かな?。
基本設定は、バネ(プリロードとバネレート)で、
ダンパーや油面は味付けとのお話。
大切なのは、自分のバイクがどういう状態か
把握(意識)して乗っているということ。

<ダンパー高速側の調整を担うパーツたち>
忘れないうちにいろいろ試したいけど、
またバイク動かなくなっちゃった。
タイトルの意味は、サスを調整するとき、
リアからかフロントからか?という質問があったので。
サス調整は、いたちごっこなのでどっちからでも構わない。
迷ったらリアから?とのアンサー。
でも今日の話は、聞いといてよかった。
あとはもっとバイクに接し、自分の感覚を磨いて、
少しでも動きのわかるライダーになりたいもんです。
インフォメーションの理屈がわかれば、
自分で気持ちいいバイクにセッティングできるもんね。
はやく峠で試してみたいもんです。
春よ、カマ~ん!
おしまい。