こんにちわ~。ニコニコ

 

やっぱり、第三者の意見は聞きたい。びっくりマーク

専門家相談は、弁護士と1級建築士が1人ずつ、

   私の話を聞いてくれるの。

 

持ち物は契約書を初め、確認申請の書類確認済証等

とにかく一式!

それと、私が部屋ごとに不具合をリストにしたものと、それらの画像。

 

相談員が、一番最初に確認したのは、

         契約書、次に申請書類関係。

 

弁護士さんが、不具合のリストや画像を見てるなか、

建築士さんから、こういう事を言われたワ。

 「省令準耐火構造は、火災保険を安くする為なの?」と。

 

この問いかけは、私の中では何だか違和感があるものだったワね。・・はてなマークはてなマークはてなマーク

だって、私が省令準耐火構造を依頼した理由は、

 火災に対しての安全性の為だもの。。。。

 

  「火災に強い、直ぐに燃えちゃわない家」

    と、私は思っていて、そのメリットとして、

     火災保険が安くなる という認識だったから。

私は、

火災保険を安くする為に、その施工を依頼したわけじゃなくて、

   その“メリット”として火災保険が安くなるというだけの事。。。

 

このあたりの受け答えが、少しチグハグになって、

お互いに、解っているのか解っていないのか・・・的を得なかったから、

私は、ハッキリしっかりと、

 「省令準耐火構造の契約をしたし、

   追加料金もちゃんと払ってますよ!びっくりマークと答えたの。

 

そしたら。

建築士さんは「お金、払ってるんですね?!」びっくりマーク

      ・・・と言って納得されたけど・・・

   どういう意図での質問だったのか・・・疑問だったわネ。・・はてなマークはてなマーク

 

この省令準耐火構造については、

弁護士さんからも、

「詳しく書かれた本もあるから、

     目を通した方がいいよ」・・・と言われ、

 実際に、なぜその本が今、相談員の手元にあるのか・・・

 “【フラット35】対応、木造住宅工事仕様書”

                          なる本を見せてくれたワ。

 

そうは言われても、住宅会社との請負契約において、

省令準耐火構造性能プラスとして、

契約書のなかに記載されているし、お金も計上され、支払ったからネ、

     その施工が、されていないなんて・・・・

        何も疑う理由は無いと思っていたワ。ガーン

 

ただ、この専門家相談をした事で、

       “省令準耐火構造”

    というワードが、私の頭に残ったのは確かな事だった。びっくりマーク

 

相談の最後、相談員から

 「スッキリしたいでしょ?!

   現地調査もあるから調停してみたらどう?」と言われ、

 「リストだけじゃなくて、

 図面上で、

   不具合の場所をわかりやすくしたら良いと思うよ。」

                     と、アドバイスも受けたの。。

 

専門家相談では、不具合が良いものなのか、悪いものなのか、

    率直な意見や判断をしてくれることは無かったけど、

  決して、無駄なものではなかったワ。

 

   これからの住宅会社との話し合いの内容では、

    『調停をする』びっくりマーク 事も考えるキッカケとなった。

 

 

あーあ。。。

曇り空ね~~~~。。ハートブレイク

明日から雨だなぁ~・・・ハートブレイクハートブレイク今夜からかしら。。。ハートブレイクハートブレイク

いま、庭を彩ってくれているのは

ラナンキュラスラックス

 

image

 

ディーバは、相変らず渋めに素敵だわ~~~~~っ!ドキドキドキドキ

 

このこは、アイオリア、

昨年、ネットで買ったんだけど・・・

ひょろひょろして・・・・ちょっとガッカリしちゃった。ショボーン

 

image

 

カワイイんだけど・・・

こういうタイプなのかと思って・・・・やっぱりガッカリ。。。ショボーンショボーンハートブレイク

 

image

来年は咲かないんだろうな~~~~、

   これが見納めなんだぁ~・・・と覚悟はしてたのよ。ショボーンショボーン

 

っでもねびっくりマーク 今年も芽をだしてくれて・・・1つだったけどネ。

 

image

 

6号鉢のまんま!

そこそこリッパでしょ?!ドキドキドキドキドキドキドキドキドキドキ

 

image

 

こ~~~~んな、素敵に咲いてくれました~~~~~っ。。ドキドキドキドキドキドキドキドキドキドキ

  ドキドキドキドキドキドキドキドキドキドキドキドキドキドキドキドキドキドキドキドキドキドキドキドキドキドキチョキ