GWの覚書を綴っているうちに


一週間余り経ってしまいましたが(^^ゞ


12日の「母の日」


長男からはLINEでメッセージが届きました。


仕事の関係でなかなか帰省できない息子ですが


健康でいてくれることが一番のプレゼントです(*^^*)



二女は誕生日プレゼントより早く


一緒にアイシティへ映画を見に行った際


バッグを選んでプレゼントしてくれました。




折り畳むと     

      ↓


こんな風に携帯用にもなるすぐれモノ(^_-)-☆

これが誕生日プレゼントでも良かったのに(^^)




長女は、本当は他の物を考えていたんだけど間に合わなかったからと






こんな可愛い花、カンパヌラをプレゼントしてくれました。


そして後日、私の足の痛みを心配してくれて選んだという




こちらの骨盤ガードルを改めてプレゼントしてくれました。


3人の子ども達の優しさに感謝しました。


有難う(*^^*)



この日の夕飯は長女が作ってくれました。


ピザは市販のものに少し手を加えて。




スープは撮り忘れましたが
パスタもサラダも美味しく頂きました🙂


二女は会社の同僚達と辰野の「夜明け前酒造」の蔵見学かあるとのことで


午前中、夫に最寄りのJRの駅まで送ってもらい出かけていました。


『夜明け前』は県内の酒屋さんでも手に入りにくい日本酒。


普段は出来ない蔵見学、楽しんで来たようです。




お土産に買ってきてくれたのは




『絹華』と言う山田錦100%純米酒


160周年記念限定醸造純米大吟醸Z


この晩は記念限定酒の大吟醸Zを頂きました。




このラベルのイラストは



塩尻市北小野出身の波切敦氏という漫画家さんが描かれたものだとか。


私は存じ上げませんが知る人ぞ知る方なのでしょう。


試飲の金額も他のお酒の5倍だったとか。


コクがあり辛口ながらほのかな甘みも感じる美味しいお酒でした。



とはいえ、お猪口1杯くらいしか私は飲まないのですけれど。


勤めていた若い頃は職場の飲み会で飲むくらいで


プライベートでは自ら進んで飲むことはありませんでした。


ただ飲んでも雄弁になるくらいで顔色も変わらず


余り酔うことも無く他の先生方からはお酒に強いと思われていました。


実際、体質的に私はお酒に強いのだろうと思います。


夫は飲むとすぐ顔が赤くなり眠くなるのであまりお酒に強いとは言えません。


私の体質は娘達にも受け継がれているようです(^_-)-☆


長女は利酒師になったらいいのに(^o^)と思うほど日本酒の味に敏感です。


二女は大学院生だった頃、研究室で飲み会をした際


日本酒好きの二女ともう1人の男子学生のために後輩が買ってきてくれた一升瓶を


その同級生が用事があって遅れたとかで


殆ど1人で空けたと言う武勇伝を、先日初めて聞きました(^^ゞ


「お父さんもお母さんも一升瓶空けたこと無いの?」


と事もなげに言う二女に我が子ながらびっくり!!


「さすが大物だわ!」と夫とも笑いあったものでした😂


二人とも飲んでも酔い潰れることは無く楽しいお酒です。


息子は成人してから一緒に飲むことは少ないのですが


リモートで飲む時も日本酒よりビールやレモンサワー


缶チューハイ等の度数の低いお酒を選んでいます。


お酒はあまり好んで飲む方では無く娘達ほど強くは無いのかもしれません。


話が逸れました(^^ゞ


結婚してからは知人との会食や夫の晩酌に付き合う程度。


でも、長女を妊娠してからはお酒を飲まなかったこともあり


その後も、あまり飲まなくなりました。


バイオリンの合宿等で、夜、先生を囲んでの親睦会では


お付き合いで飲みましたし、酔わないので


他のお母さん達には強いと思われていたようです。


でもそれは勤めていた頃と同じく、お付き合いだからの話。


その後、母の勉強会で忘年会をするようになった際


他のお母さん達がビールくらいしか飲まれないので


勢い私だけが先生のお相手をすることとなり


顔には現れないけれど次の日はお腹の調子があまり良くないし


それはちょっと辛いことでした。


それを匂わせても他の方にあまり取り合ってはもらえず


だからといってそのまま話しても先生にお気を遣わせるだけですし


お酒に弱いと言う方は真偽はともかく体質もあるので


無理強いするわけにもいかず・・・


お仲間の中では1番年上だったので長女気質と我慢する性質が出てしまったのでしょうね。


コロナ禍で忘年会も自然消滅し私も練習に行かなくなったので


ちょっと気が楽になりました。


その点、家で飲む分には無理強いされないし


ゆっくりとお猪口1杯を味わうことができるので


楽しむことができます。


この日も久しぶりの『夜明け前』が母の日の宴に彩りを添えてくれました。