日中は30℃を越える日が続き、長期予報ではまだまだ真夏日から脱却できそうもない信州ですが

朝晩は涼しい日もあり、一昨日あたりから、宵闇の中に虫の集(すだ)く音が大きくなって

徐々に秋の気配が漂うようになりました。


棚の藤の反対側に夫が植えた葡萄、ナイアガラが今年も葉を繁らせ


葉陰には翡翠色の実がいくつか生っています。





袋がけもせず摘花するわけでもないので形もよくない小さな実ですが

夫は毎年、1房、2房、採ってきては食べています。


私は酸っぱい果物は苦手なので一口味見して酸っぱければ食べませんが(^-^;

葡萄の実を眺めるのは嫌いではありません。




先日来、藤村の詩集を読み返していて葡萄を題材にした詩が何編かあることに気付きました。


『若菜集』の中の「葡萄の樹のかげ」と題した対話詩もその一つ。


     葡萄の樹のかげ   



        妹
たのしからずや
                はなやかに
あきはいりひの
                てらすとき

たのしからずや
                ぶだうばの
はごしにくもの
                かよふとき

         姉
やさしからずや
                むらさきの
ぶだうのふさの
                かゝるとき

やさしからずや
                 にひぼしの
ぶだうのたまに
                うつるとき

         妹
かぜはしづかに
                 そらすみて
あきはたのしき
                 ゆふまぐれ

いつまでわかき
                をとめごの
たのしきゆめの
                われらぞや

          姉
あきのぶだうの
                 きのかげの
いかにやさしく
                ふかくとも

てにてをとりて
                 かげをふむ
なれとわかれて
                 なにかせむ
      
        妹
げにやかひなき
                くりごとも
ぶだうにしかじ
                ひとふさの

われにあたへよ
                 ひとふさを
そこにかゝかれる
                 むらさきの
 
         姉
われをしれかし
                 えだたかみ
とゞかじものを
                かのふさは

はかげのたまに
                てはふれで
わがさしぐしの
                 おちにけるかな


脚注にこう記されています。


”この詩には美しい詩句がある。たとえば第四連の「やさしからずや/にいぼしの/ぶだうのたまに/うつるとき」がその一例である。
夕暮ころの空に光り始める新星と、その光を映す葡萄の珠。こういう詩句を作り出すことに、新体詩の一つの美意識がかかっていた。
藤村は葡萄の味わいをこのんだのだろうか。「若菜集」の序詩も葡萄で始まり、「哀歌」「狐のわざ」などにもそれが歌いこまれている。”



      若菜集序詩

こゝろなきうたのしらべは
ひとふさのぶだうのごとし
なさけあるてにもつまれて
あたゝかきさけとなるらむ

ぶだうだなふかくかかれる
むらさきのそれにあらねど
こゝろあるひとのなさけに
かげにおくふさのみつよつ

そはうたのわかきゆゑなり
あぢはひもいろもあさくて
おほかたはかみてすつべき
うたゝねのゆめのそらごと

        
      狐のわざ

庭にかくるゝ小狐の
人なきときに夜いでゝ
秋の葡萄の樹の影に
しのびてぬすむつゆのふさ

恋は狐にあらねども
君は葡萄にあらねども
人しれずこそ忍びいで
君をぬすめる吾心


「哀歌」は長いので省きますが、ここで詠われている葡萄は現在出回っている甘みの強い

巨峰やシャインマスカットのようなものでは勿論なく

栽培用の葡萄棚に生っている房というよりはむしろ我が家のような野性味の強い

もしくは山葡萄のような小さな甘酸っぱい果実ではなかったかと想像してしまいます。

「初恋」の中で”薄紅の秋の実”に喩えられた林檎もまた

紅玉のような小さな酸味の強い実であったことでしょう。


藤村の詩を改めて読み返してみるにつけ

詩に込められた想いとともに自然が豊かだった時代の四季の風景が

目の前に鮮やかに浮かびあがってくるのを感じます。