東山山麓線にあるお蕎麦屋さんで

昼食を摂ってから、中央高速で原村へ。


阿久遺跡は「あくいせき」だと思い

カーナビで検索しましたが、出てきません。

ネットで検索して印刷した原村の地図を見ながら、

夫の野生の勘?(^o^;)を頼りに、見当をつけて

あちこち回ってみましたが、よくわかりませんヽ(;´ω`)ノ

途中、農道で作業をしていた方に伺い場所を教えて頂いて、

やっとたどり着くことができました。

すぐ近くで、あながち外れてはいませんでしたが・・・。

林の横の空き地に四阿があり、そこに先客が。

駐車場になっているようなので、私達も車を停めました。



駐車場


入口にあった看板を見て

「あきゅういせき」と読むのだと判明(^▽^;)

カーナビで検索しても出てこないはずです。


阿久遺跡看板


『八ヶ岳西南麓の丘陵、阿久川と大早川に挟まれた尾根上に立地する

縄文時代前期を中心とした大規模な集落跡である。

三期にわたり造りかえられているが、最後の時期には、

中央に広場があり、その周囲に①環状の集石群と土壙がめぐり、

環状の規模は径120m、幅30メートルを計る。広場中央には、

立石、列石遺構がみられ大祭司場と想定されている。

また②掘立柱施設(方形柱穴列)住居跡も多数発見されており、

従来の考古学的知見をくつがえすような新遺跡の発見が相次ぎ、

前期縄文時代観の転換と評価された。

なお、本遺跡は、中央自動車道西宮線建設に先だって、

昭和50~53年に発掘が行われ、貴重な遺跡を後世に残すため

保存運動がおこり、発見された遺構を埋め戻した上に、

中央自動車道を通す方法で、遺跡の保護を図った。

阿久尾根全体におよぶ55640.57㎡が

昭和54年7月、国史跡に指定された。』


とのこと。(①、②は便宜上私がつけたもの)


「阿久遺跡」の図入りの詳しい説明看板も立っています。


遺跡説明


『阿久遺跡は八ヶ岳西南麓遺跡群と呼ばれるもののひとつで、

縄文時代前期を中心として、早期・中期・後期と平安時代後期

にかけての複合遺跡です。中央自動車道建設に先立って

行われた発掘調査により、遺跡の重要性が確認され、

道路下に埋没保存されました。さらに昭和五十四年に

遺跡全体が国史跡に指定され公有化されました。

阿久遺跡は、ほぼ縄文時代前期を通しての人々の生活の場であり、

住居域から祭場へと変遷して行った過程と、前期の墓制や、祭式など

社会・精神構造を知ることのできる遺跡として、全国的に例が無く、貴重なものです。

広範な住民の強い要望によって、国史跡に指定された

阿久遺跡を、発掘調査の成果をもとに史跡公園として整備公開し

広葉樹を中心とした雑木林の中に住居群や立石・列石などを復元し、

芝とレンゲツツジを使って環状集石群の位置表示を行います。

また休憩施設も設置し、来訪者に憩いの場を提供する予定です。』


とあります。

環状列石とはストーンサークルのような遺構のこと。

発掘された縄文時代前期の村跡の写真。


遺跡村跡


最初の説明にあった環状の集石群

掘立柱施設(方形柱穴列)の写真も。



方形柱


こちらが、遺跡の想像図。


遺跡想像図


新聞記事にあったのは、遺跡から見える八ヶ岳連峰、

権現岳の「北の峰」から春分・秋分の日の太陽が昇るということを、

地元の考古学ファンの方が発見したというもの。

その方は、3年前にこの「北の峰」が「旭岳」と呼ばれていることを知り、

縄文人が、すでに暦を作っていたのではないかと推察したのだとか。


北の峰がどこかは私にはわかりませんが

たしかに、遺跡から八ヶ岳連邦が綺麗に見えます。


八ヶ岳連峰2


大好きな蓼科山も連なって見えます。


蓼科山


さて、雑木林の中の道を辿って行くと…


林入口


広場に出ます。


林


そのすぐ横が中央高速道。

走っている車が目の前に見え、手が届きそうなほどの距離。

間違っても、車が飛び込んでくることはありませんが、

分かっていても、ちょっと怖いような(゜д゜;)


遺跡の横の中央高速


林の中には、切り株に刻んだ様々な動物の彫刻が。


これは鷲でしょうか。


鷲


鷲2


熊や


熊


栗鼠


リス


そして猪も。


猪


猪の鼻の頭に、赤とんぼが止まっていました。


赤とんぼと猪


今は発掘しても、その状況を記録し発掘品を保存した後は

元のように埋め戻して遺構などを保護するという方法を取る

ということを、先日の「遺跡調査報告会」の時に知りました。


高速道の下に眠る遺跡に思いを馳せながら

木漏れ日の道を辿り、車に戻りました。