先日、ススキノにあるビンテージワインと
イタリアンのお店
「れざん」へ行ってきました。
料理と女性起業家、しかも美人な
オーナーソムリエ平さん話は
次回号でゆっくり!
内科医のS先生と歯科医のT先生と看護師のFさんと私の4人。
なんでこのメンバーの中に、WEB屋である私が参加?確かに…そう思いますが、度々参加させて頂いております。
「志し」が、一緒の先生方が集まると話も盛り上がりますよねー!
もっぱら私は話を聞いているだけ、
そー私の仕事は医師方々の話を聞くこと。
おたく何屋やねん?
って、よく聞かれますが。
3人の子供達の母であり
事務職をしながらセカンドビジネスで
ウェブサポート事業をしています!
WEBのお助け屋さんろーどすきっぷ
さてさて。
医師、歯科医の方々が話す内容って
へー?そうなの?えっ??って思うことばかりなんです
医師と歯科医
プチマニアック話、暴露します。
本には書いていない
病院では聞けない
言ってはいけない!
そんな話しが盛りだくさんっす
でも…今回は
みなさん
どうやって病院クリニック、歯科医院選んでいます?
患者側である一般ビーポーの私ちむらと
医師、歯科医、看護師の方々との実話
ちとマニアック話です笑
まず総合病院の場合は紹介状扱いの為、自ら選ぶということは少ないかもしれません。
その前段階のクリニック選びを考えました。
クリニックを選ぶ場合…
症状によって
●ネットで診療科目を検索
●看板、広告など
●口コミ
まず、これがクリニック探し基本版のようです。
みなさん、その時の症状、例えば
目がかゆい場合→眼科探し
歯ぐき腫れている→歯科探し
お腹が痛い→内科探し
なんて選び方をネット検索するようですが
それって正しいです??
◯お腹がどんな風に痛いのか
いつから痛いのか
検査結果で
かかる診療科が変わる
と、内科医は言います。
◯歯ぐきがどのように腫れているか、
何が原因で腫れているのかで
歯科なのか、内科へかかるべきか変わる
と、歯科医は言います。
あなたがかかっている内科医、歯科医の先生達はこのような事をちゃんと話して
調べてくれてます?
現代は「内科」と一括りではなく
多数の診療科に細分化されています。
でも、患者側立場になると…専門性はわかるけどどこに行けばいいの?
思いますよね?
私、これ、医師にそのままぶつけました。笑
すると内科医はこう答えてくれました。
「だから信頼できるかかりつけ医をみつけてほしんだよね。何科を受診するべきかアドバイスをするのも医師の重要な仕事だよ。
ネットワークが多数ある医師を選んでほしい」
と…なるほど。
でも、ネットワークが多数ある医師ってどーやってわかるん??
例えば公式サイトに掲載されている医師の
プロフィールを閲覧する。
提携病院を閲覧する。
でも…
こんな薄っぺらいネット情報では私は決められん!!!!
って、オブラートに包んで言いました。
えっ?ネットで検索される情報を作るのが仕事なのでは??そうですよ。
だから、ろーどすきっぷが作るWEBサイトは薄っぺらくないですよー笑
診察は真剣に丁寧に
的確なアドバイス
でも、その先生が話しも聞いてくれないような
対応だとしたら…
私はかかりつけ医としては頼りません。
つまり、かかりつけ医は
頼れるような安心感と信頼感
人としてのコミュニケーションが取れる医師、
歯科医がいい!!
って、思います。
あくまでも私個人的な考えですが
かかりつけの医師、歯科医を選ぶ時は
腕も確かな事はもちろんですが
先生の人間性!!笑
私が会食にお邪魔している先生方は
全て当てはまります。
私は人ですから、人間性のある医師、歯科医にかかりたい。と思います。
「医師は医師の言うことしか聞かない」
なんて言いますが、そうではない柔軟な発想を
もつ医師、歯科医はいらっしゃいます。
そして…もし見えるならば見てほしい事が…。
医師、歯科医を選ぶ上で最も大事なこと
その先生達は
勉強家ですか?
常に新しい医療を患者さんの
為に勉強してますか?
なかなか知ることは難しい事かもしれません。
医学書や、論文などで常に勉強を怠らない医師の方々はたくさんいます。
生意気かもしれませんが
現状維持しか考えていない
医師、歯科医にはかかりたくないって
思うんです。
ビジネスでも同じ事が
言えるのかもしれませんね。
私がかかりつけ医としている先生方は
◯総合内科医 先進予防医療に取り組む
桑園駅前内科クリニック →こちらから
◯歯科医 点滴や食事療法に積極的な
ユアデンタルオフィス→こちらから
私達は女性が中心のWEBのお助け屋さん
ただ作るだけではない、お客様のなりたい未来を考えてウェブサイトやブログ
広告を提案しております。
気になった方はこちらからお問合せ下さい。
代表ちむらが直接返信致します