立地“条件”が最大のポイントと考えます。住宅地、不特定多数の人が集まる主要駅前周辺やビジネス街、アクセスのよい幹線道路沿い等が開業候補地としてあげられますが、好立地な場所ほど、すでに開業している競合医院が1軒、あるいは複数軒あるケースが多いので、競合医院の有無、評判と併せて、どのような機械を導入し、どのような治療を行っているかをリサーチすることが重要です。
また、眼科開業において特に考慮すべき点は、白内障の手術等を行うか、が開業計画に大きな影響を及ぼします。手術用機器の導入コストにあわせて診療スペースの検討が必要となりますので、投資金額に与える影響は非常に大きくなります。
昨今、眼科の開業も増えています。ご自身が“引き受ける治療の範囲をどう設定するか”を明確にしたうえで、診療圏内における競合医院との住み分けができる立地、ご自身が考えるターゲットの患者層が見込まれる立地、ご自身が想定する経営・診療体制が他のクリニックと差別化できる立地、これらを満たせる“条件”の場所を探すことが重要です。
眼科は、診療圏が他科に比べて広く、老若男女、幅広い年齢層がターゲットになります。小児児童であればプール授業での結膜炎、高校生・大学生のコンタクト処方、OA機器の普及によるサラリーマン・OL層の眼疾患の増加、高齢者であれば高い確率で白内障に罹患します。
前述の条件を満たすことができる立地で、適切な投資計画、明確なターゲットの絞り込みを行うことができれば、診療圏が広いだけに、かなりの患者数が見込めるのが眼科の特徴でもあります。
また、失明原因の主な要因である糖尿病性網膜症など内科医(糖尿病専門クリニック)との連携も積極的に視野に入れたいのと、コンタクト会社との連携も重要なポイントです。