久しぶりに映画を見にいきました。

  「哀れなるものたち」

  エキセントリックでいながら、平等と解放を描いた作品。 

 

   

 

  主演は、ラ・ラ・ランドのエマ・ストーン。

  感想は・・・彼女の映画です。

  壮麗、緻密、美意識の応酬。ユーモア。

  なんでしょうねー

  色々な要素満載だったので、私的には大満足の映画でした照れ

 

  ①脳が子供で体が大人の役は、エマストーンの演技力とルックスとスタイル

   なしでは、下品なったであろう事を思うとさすが!

   としか言えない感じでした。

   エマストーン以外のキャスティングは、ない!

   それほど、彼女自身になっていました。

   

  ②衣装、装飾、美術が良かった。エマストーンの衣装は、

   パリコレを見ている様で、 

   ビクトリア調の背景に、軽さとモダンを添えた感じ。

 

  ③セットは、ビクトリア朝とアート感満載の美しさキラキラ

   隅から隅までたのしめる。

   洗練された美しさに埋もれて話が進む。

   原作のある作品なので、世界観がはっきりしているんでしょうね~. 

   アカデミー美術賞取ってほしい。

   (ジェームズ・プライスとショーナ・ヒースのartist)

 

  ④「世界を自分の目でみたい」と旅に出る中で、

   主人公ベラが良識を得ていく過程が

   生きる事の力を感じさせる。

 

  ⑤主人公をだますはずだった男が、彼女に惚れてしまって

   頭を机にガンガンぶつけるシーンが、

   意味なくおかしかった爆  笑

 

  ・・・書き始めたたら、キリがない事が分かってきました。

 

  ウイリァム・デフォーが、凄いお顔なんですけれど、

  哀愁のある素敵な人物に見えてきたりキューン

  美意識、大発動大会の映画でした。パー

  2時間30アッという間でした。

 

    

   エマ・ストーンが、ゴールデングローブ賞のスピーチの中で

   ベラへの思いを語っています。

   「わたしは、この映画はロマンティック・コメディーだと思っています。

   ですが、ベラは誰かと恋に落ちるのではなく、人生そのものに恋をするのです。

   彼女は善も悪も等しく受け入れます。そのことが、私に人生についての違う見方、

   本当に大切な事は何なのかを教えてくれ、彼女は私の中に深くとどまってくれています。

   この経験は私にとって、世界そのものでした。・・・・」