(続き)

ホテルに宿泊した翌朝、5時起床して駐車場へ。

心配していた通り、車は雪に埋もれ、発掘作業に難儀する(||゚Д゚)ヒィィィ!

発掘後、スキー班を残して出発。

野尻湖到着。
 お世話になる花屋ボートさん( *´艸`)

湖はモヤがかかって幻想的(*´д`*)ドキドキ
今日乗る屋形船。
剛性や機密性が高そう( *´艸`)
前後にアンカー(?)がついている。
船内はストーブのほか、お湯のポットや電子レンジも完備Σ(゚Д゚)スゲェ!!
定刻通り出船。
ちょっと走ったポイントで開始。
ワカサギ班は総勢5人。
早々にMさん釣り上げる。
センスが光ります✨
ワタシも負けじとファーストヒット。
Mさんダブルで絶好調( *´艸`)
ホームは山中湖のHさん。
ごめんなさい、ワカサギ撮り損ねました_(:3 」∠)_
Kさんはレンタルタックルで挑戦。
ダブルで絶好調٩(ˊᗜˋ*)و
夕べ雪に難儀したYさんもレンタルタックルで挑戦。次は釣具のトミー仕立ての自前タックルで挑戦でしょうか(笑)
いいくらい釣ったけど今日の釣り座。
釣り穴は蝶番ではなくスライド式なので、開口幅を自由に調整可能( *´艸`)
ただし、開けっぱなしだと、ポイント移動で走った時に、水しぶきで周辺が水浸しになります(笑)
15時定刻で終了。最終釣果は49匹。
これで2日間の楽しい合宿は終了(´・ω・`)ショボ-ン
船宿の駐車場でお仲間さんと別れを惜しみ帰路に。道の駅しなのでお土産を購入し、16時過ぎに出発する。
何度かSAで休憩を取り、23:45頃無事帰宅。
帰りは地元に着くまで雪もなくスムーズだった。
休憩はトータル1時間以上したはずなので、帰りは7時間かかってないかも...
うん、雪がなかったからということにしよう(笑)



<野尻湖ワカサギ釣りの状況など>
水深17~20m、移動して3箇所で釣行。
どのポイントでも底付近を狙うものの、居着くワカサギが薄く回遊も少なく厳しい状況で、魚探で群れが入ったのを見計らって拾い釣りをする。
最後のポイントでは割と魚影濃い回遊があったものの、脚が早く拾えずさほど釣果伸ばせないまま終了(´・ω・`)ショボ-ン
シンカーは6~7gと言われ、高負荷な釣りは苦手なので6gを基本にして流れ方を見て5gも使ってみる。誘い方はこれまでやってきた岩洞湖スタイルで釣れるが、イマイチ釣れ続かない。船も動くので頻繁に棚がズレてしまうこともあり、パターンも掴めずじまい(´・ω・`)ショボ-ン
今日の失敗、左のタックル、ガイド1箇所通っておらず、糸ふけ出てスプールに絡まり糸が止まってしまう。それを外すのにモタモタしていたら周辺とまつりまくって迷惑をかけてしまう(´-ω-`;)ゞポリポリ結局道糸はダンゴになって綺麗に巻き取りできず15m弱切ってしまう...
更に終盤、棚割と安定してきたからとシンカーを4gに落として速攻セルフお祭り_(:3 」∠)_
そんなこんなで割と美味しい時間にお祭り騒ぎばかり起こして釣果振るわず...いや、それは腕のせいか(笑)