世に伯楽有りて、然る後に千里の馬有り。

千里の馬は常に有れども、伯楽は常には有らず。

故に名馬有りと雖ども、祇だ奴隷人の手に辱められ、

槽櫪の間に駢死し、千里を以て称せられざるなり。

馬の千里なる者は、一食に或いは粟一石を尽くす。

馬を食ふ者は其の能く千里なるを知りて食はざるなり。

是の馬千里の能有りて雖ども、食飽かざれば、

力足らず、才の美外に見れず。

且つ常馬と等しからんと欲するも、得べからず。

安くんぞ其の能く千里なるを求めんや。

之に策うつに其の道を以てせず。

之を食ふに其の材を尽くさしむる能はず。

之に鳴けども其の意に通ずる能はず。

策を執りて之に臨みて曰はく、「天下に良馬無し。」と。

鳴呼、其れ真に馬無きか、其れ真に馬を識らざるか。


世の中に伯楽(馬を見分ける名人)がいて、それでいて千里を走れる名馬が見出されるのである。
千里の馬というものはいつもいるのだが、伯楽はいつもいるわけではない。

よって名馬がいたとしても(それを見抜ける人がいないために)ただの奴隷人の手によって粗末に扱われ、

ほかの駄馬と一緒に首を並べて死んでいき、千里を走る名馬と誉められることがなく終わってしまうのである。

そもそも千里の走る名馬というものは時には一食に穀一石を食べ尽くしてしまうものである。

しかしながら馬を飼う人はその馬が千里を走る能力があることを知って育てているのではない。

だからこの名馬は千里を走れるとしても、食物の量が不十分なので

力を充分に発揮することができず持って生まれた素質の良さを表に出すことがない。

ではせめて普通の馬と同じように有りたいと望んでもそれも駄目である。

どうしてその馬の千里を走ることを求められようか。

(飼い主は馬を働かせようと)鞭を使う際に名馬に対するような扱いをせず、

育てるのにその才能を存分に発揮させられることもできない。

馬は鳴いて訴えてもその思いを飼い主に伝えることもできない。

飼い主はむちを手にして、名馬に向かって嘆いてこう言う、「この世には優れた馬はいない」と。
ああ、いったい本当に名馬がいないのか、それとも本当に名馬を知らないのではないか。