息子は3歳で軽度三角頭蓋の手術をしました
私は入院中に子育てに関する講座を
心理士さんから10時間程度学びました



  

この講座は発達障害・定型発達
関係なく子育て全般に通ずるもので
私の現在の子育ての信念になっています





今回は講座で習った事
一部ですが紹介したいと思います








子供の怒りや悲しみの鎮め方


①子供の気持ちを代弁
②ひたすら寄り添う
③そらす





例えば
おもちゃが買ってもらえなくて怒っている

①子供の気持ちを親が言葉にしてあげる
「買って欲しいよねぇ」
「おもちゃが買ってもらえなくて怒っているんだね」
「このおもちゃかっこいいもんね」
「今欲しいんだね、遊びたいよね」


②気持ちに寄り添う
「我慢してくれたんだね、ありがとうね」
「おもちゃがそんなに欲しかったんだね」
「ずっと欲しいって言ってたもんね」
「そりゃ怒っちゃうよね」
「こんな良いおもちゃ見たら欲しくなるよね」




①②は似たような感じなので
とくに順番は意識しなくてOK
とにかく子供を否定しない・味方でいる


時間はかかりますが
①②を繰り返していると少しづつですが
子供の機嫌がマシになってきます
(マシのレベルです。まだまだ子供は怒っています)


ここで注意なのは寄り添い続けると
子供の悲しみは増大してより大泣きします
でもこれは自分の気持ちを代弁してもらい
より鮮明に自分の気持ちに気がつくからです

大泣きしても寄り添い続けて見守ってあげてください





③そらす(他の事に注意を向ける)
「あした幼稚園の遠足だね」
「そういえば○○くん明日お休みらしいよ」
「来週はばあば来るよ、楽しみだね」
「(パズルの写真を見せて)帰ったら一緒にパズルやろうよ。昨日よりも早くできるか勝負だ!」
※視覚優位な子は写真や目に見える物を見せて話をそらすと有効かもしれません





①②で緩やかに機嫌が回復してきた所を
③で一気に引き上げます

機嫌がマシ(回復)していないのに③をすると
怒りでそれどころでは無い子供には
ウザがられるだけで効果はありません









人間の感情なので
教科書通りにはうまくいかない事も
たくさんありますが…
そもそも子供自身の怒りが強すぎると話を聞いてくれない場合もありますしね💦





昔の私は子供の感情に蓋をしがちでしたが

講座を受けて私の子育ては
180度変わりました






寄り添いは人の怒りを鎮め
寄り添ってくれる人を信頼できる相手と
認識させます

成長した子供や
大人相手にも同じ事が言えるそうです





とは言っても自分の感情を抑えきれなくて
今も息子に怒ってしまう事も日常茶飯事なので
私も偉そうなことは言えませんが…






初対面の自発管にも
「お母さんの息子くんへの発言は
勉強しているのが伝わってきます」

と褒められる事もあります







伝わりましたでしょうか??
文才がなく申し訳ない…



こんな方法があるんだよと
心の片隅に置いて貰えると嬉しいです



読んでくださりありがとうございました!